カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


大阪市北部こども相談センター

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(1人の利用者による、間の1版が非表示)
1行: 1行:
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:Category:児童相談所のニュース|児童相談所のニュース]] > {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:児童相談所|児童相談所]] > [[:Category:児童相談所・大阪府|児童相談所・大阪府]] > {{PAGENAME}} }}
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:大阪府(地域)|大阪府]] > [[:Category:大阪市(大阪府)|大阪市]] > {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:大阪府(地域)|大阪府]] > [[:Category:大阪市(大阪府)|大阪市]] > [[:Category:大阪市東淀川区(大阪府)|大阪市東淀川区]] > {{PAGENAME}} }}
  
 +
==大阪市北部こども相談センター==
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>所在地</th>
 
<th>所在地</th>
<td>大阪府大阪市</td>
+
<td>〒533-0032 大阪市東淀川区淡路3-13-36</td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>TEL</th>
 
<th>TEL</th>
<td></td>
+
<td>06-6195-4114</td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>FAX</th>
 
<th>FAX</th>
<td></td>
+
<td>06-6195-2314</td>
 
</tr>
 
</tr>
 
</table>
 
</table>
  
==大阪市北部こども相談センター==
 
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[大阪市北部こども相談センター]] 大阪府大阪市東淀川区 (児童相談所・大阪府)<br>
 
 
'''北部こども相談センターを4月1日に開設します''' <br>
 
'''北部こども相談センターを4月1日に開設します''' <br>
 
北区、都島区、福島区、西淀川区、淀川区、東淀川区、旭区にお住まいの方の相談場所は北部こども相談センター(児童相談所)に変わります。<br>
 
北区、都島区、福島区、西淀川区、淀川区、東淀川区、旭区にお住まいの方の相談場所は北部こども相談センター(児童相談所)に変わります。<br>
37行: 35行:
 
〔広報ちゅうおう 令和3年3月号〕 <br>
 
〔広報ちゅうおう 令和3年3月号〕 <br>
  
'''児童相談所は迷惑施設? マンション住民反発 大阪市開設断念'''<br>
 
'''□「非行少年集まる」イメージ先行'''<br>
 
大阪市が昨年12月、同市北区のタワーマンション内に区分所有するフロアに「北部こども相談センター」(児童相談所)を開設する計画を撤回した。<br>
 
治安悪化やプライバシーの侵害を懸念するマンション住民から反対の声が相次いだためで、市は現在、別の候補地探しを余儀なくされている。<br>
 
近隣住民の反対といえば、保育施設を整備する自治体の計画に対し「子供たちの声がうるさい」と訴えて断念に追い込んだケースが記憶に新しい。<br>
 
虐待などから子供を守る児童相談所さえも“迷惑施設”との扱いを受けるようになってしまったのだろうか。<br>
 
'''◇「資産価値低下」'''<br>
 
「なんで、ここなんや!」<br>
 
昨年9月、大阪市北区菅原町にある超高層マンションで市が開いた住民説明会。<br>
 
全国でも例がないマンション内での児童相談所設置計画に、住民から反対意見が相次いだ。<br>
 
このマンションには市が区分所有するフロアがあり、市は低層棟1~4階と高層棟3階に平成30年度から児相を設置する計画を立てた。<br>
 
以前は高齢者がスポーツなどを楽しむ施設が入っていたが、事業仕分けで26年度末に閉鎖し、現在は空きスペース。<br>
 
地下鉄の駅に近く、利便性が高いことなどから、市は「最有力地」と判断した。<br>
 
住民の反応は「当初は好意的だった」(担当者)が、夏ごろからは反対派住民の声が大きくなった。<br>
 
「児相は地域にとってリスクのある迷惑施設」「マンションの資産価値も低下するのは明らか」といった文言が書かれた文書がマンション内で配布され、<br>
 
9月の説明会では反対派住民の意見や指摘が相次ぎ、市がこれ以上説明できないようになるほど反対の声が渦巻いた。<br>
 
'''◇賛成わずか17件'''<br>
 
市が9月までに開いた説明会は計7回。<br>
 
反対派住民は特に虐待を受けたり非行をしたりした子供たちが身を置く「一時保護所」を併設することを懸念する。<br>
 
「無断で外出するのではないか」「親が子供を連れ帰ろうと押しかけたりしないか」「住民の安全性を考えないのか」という不安があるという。<br>
 
12月に行われた住民アンケートで、マンション内の全約360戸中、反対は235件に上り、賛成は17件にとどまった。<br>
 
反対も賛成もしなかったというマンション住民の女性(68)は「『設置ありき』と受け取った住民も多かった。<br>
 
不安を払拭する対策を市がきちんと説明してくれたら、納得する人も増えたのでは」と話す。<br>
 
'''◇増設待ったなし'''<br>
 
市が児相の増設を急ぐ背景には、虐待相談件数が年々増加し、安全確認や保護などの対応力向上が課題となっている現実がある。<br>
 
市内の児相は、昨年9月までは中央区にある「こども相談センター」の1カ所のみ。<br>
 
市は10月、平野区内に2カ所目となる「南部こども相談センター」を開設し、市南部に位置する平野、阿倍野、住吉、東住吉の4区内の相談を受ける態勢が整ったが、残る20区は中央区のセンターだけで受け持つ状況が続いている。<br>
 
開設を目指す北部センターは残る20区のうち北、都島、福島、西淀川、淀川、東淀川、旭の7区を所管する予定だ。<br>
 
元大阪市中央児童相談所長でNPO法人・児童虐待防止協会の津崎哲郎理事長は、地域住民とのトラブルでは「非行をした良くない子供が集まってくる」という児相のイメージが先行し、<br>
 
実際の相談内容などを理解しないまま拒否反応を示すケースが少なくないと指摘。<br>
 
「世間が児相を正しく理解できるよう行政が発信し続けるしかない」と話していた。<br>
 
〔◆平成29(2017)年1月30日 産経新聞 大阪夕刊〕 <br>
 
 
[[Category:児童相談所のニュース|おおさかしほくぶこどもそうだんせんたー]]
 
 
[[Category:児童相談所・大阪府|おおさかしほくぶこどもそうだんせんたー]]  
 
[[Category:児童相談所・大阪府|おおさかしほくぶこどもそうだんせんたー]]  
 
[[Category:大阪府(地域)|おおさかしほくぶこどもそうだんせんたー]]  
 
[[Category:大阪府(地域)|おおさかしほくぶこどもそうだんせんたー]]  
 
[[Category:大阪市(大阪府)|おおさかしほくぶこどもそうだんせんたー]]
 
[[Category:大阪市(大阪府)|おおさかしほくぶこどもそうだんせんたー]]
[[Category:産経新聞|おおさかしほくぶこどもそうだんせんたー]]
+
[[Category:大阪市東淀川区(大阪府)|おおさかしほくぶこどもそうだんせんたー]]
 +
[[Category:広報ちゅうおう|おおさかしほくぶこどもそうだんせんたー]]

2023年8月7日 (月) 18:46時点における最新版

Icon-path.jpg メインページ > 児童相談所 > 児童相談所・大阪府 > 大阪市北部こども相談センター
Icon-path.jpg メインページ > 大阪府 > 大阪市 > 大阪市東淀川区 > 大阪市北部こども相談センター

大阪市北部こども相談センター

所在地 〒533-0032 大阪市東淀川区淡路3-13-36
TEL 06-6195-4114
FAX 06-6195-2314

北部こども相談センターを4月1日に開設します
北区、都島区、福島区、西淀川区、淀川区、東淀川区、旭区にお住まいの方の相談場所は北部こども相談センター(児童相談所)に変わります。
その他の地域にお住まいの方は、下記へご相談ください。
南部こども相談センター【電話】6718-5050(阿倍野区、住吉区、東住吉区、平野区を担当)
中央こども相談センター【電話】4301-3100(北部、南部以外の区を担当)
※現在の「こども相談センター」は4月から「中央こども相談センター」に名称が変わります。
◆北部こども相談センター施設概要
住所:〒533-0032 東淀川区淡路3-13-36
相談内容:養護相談、障がい相談、非行相談、育成相談、里親相談
※教育相談は中央こども相談センターへご相談ください。
電話番号:【電話】6195-4114
FAX番号:【FAX】6195-2314
問合せ:こども青少年局こども相談センター
【電話】4301-3100【FAX】6944-2060
HP検索:『大阪市北部こども相談センター』
〔広報ちゅうおう 令和3年3月号〕 

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス