カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


カテゴリ:守口市(大阪府)

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの置換「{{topicpath | メインページ > 都道府県 > 大阪府 > {{PAGENAME}} }} ==守口市==...」)
 
(1人の利用者による、間の3版が非表示)
2行: 2行:
  
 
==守口市==
 
==守口市==
<htmlet>00ama_kankon_fukuro001</htmlet>♥<br>
 
♥は製造会社の所在地です。
 
  
 
[[Category:大阪府(地域)|もりぐちし]]
 
[[Category:大阪府(地域)|もりぐちし]]
 
==[[守口市教育センター]]==
 
'''守口市教育相談-ひとりじゃないよ-'''<br>
 
教育センターでは、いじめや不登校、発達に関することなど、市立学校に通う児童生徒やその保護者への相談窓口の開設や支援をしています。<br>
 
Q.どこに相談したらいいの?<br>
 
困ったことがあったときは、まずは相談しやすい窓口にご相談ください!<br>
 
一緒にお話をしながら、どんな方法がよいか考えていくこともできます。<br>
 
▽守口市教育相談<br>
 
平日:9:00~17:30<br>
 
※メール、LINEは24時間送信可能<br>
 
・電話教育相談:【電話】06-6992-6346<br>
 
・いじめホットライン:【電話】06-6992-0177<br>
 
・メール教育相談:【メール】soudan@moriguchi-osk.ed.jp<br>
 
・LINE教育相談:@kef2467jか右の2次元コードから友だち追加<br>
 
Q.どんな支援があるの?<br>
 
教育センターでは教育相談に関連して、4つの支援をしています。<br>
 
(1)教育専門相談員(教育センターの臨床心理士)によるカウンセリング<br>
 
(2)学生フレンドによる不登校支援<br>
 
お子さんと年齢の近い「学生フレンド」による家庭訪問などのサポートや、登校後の別室などでのフォローを行い、一緒に継続的な登校をめざします!<br>
 
(3)適応指導教室での学校復帰支援<br>
 
(4)学校と連携した問題解決<br>
 
学生フレンド募集中!<br>
 
詳細は教育センターまで<br>
 
▽学生フレンドにインタビュー<br>
 
Q.普段はどんな活動をしていますか?<br>
 
家庭訪問をして一緒に登校をしたり、自宅の庭や近くの公園で一緒に遊んだりして活動をすることもあれば、学校で一緒に授業を受けたり、バスケットボールをすることもあります。<br>
 
問合せ:教育センター【電話】06-6997-0703<br>
 
〔広報もりぐち 令和3年4月号〕<br>
 
 
 
 
 
 
==くらしサポートセンター守口==
 
'''業務委託を受ける事業者用'''<br>
 
*複数の自治体から受託しているときはそれぞれ別にお願いします。
 
<table  class="wikitable shousai-table">
 
<tr>
 
<th>名称</th>
 
<td>事業者名(  くらしサポートセンター守口     )</td>
 
</tr>
 
<tr>
 
<th>担当自治体</th>
 
<td>自治体名とセクション名(  守口市   )</td>
 
</tr>
 
<tr>
 
<th>所在地(相談窓口のあるところ)</th>
 
<td>(〒570-8666)<br>守口市京阪本通2-5-5 守口市役所6階<br></td>
 
</tr>
 
<tr>
 
<th>連絡先(相談窓口)<br>TEL&FAX、メール<br>URL</th>
 
<td>TEL:06-6998-4510<br>FAX:06-6998-4512<br>URL:https://yarukimitekure.com/moriguchi</td>
 
</tr>
 
<tr>
 
<th>事業内容の種類<br>□内にチェック<br>コメントも期待!</th>
 
<td>□昨年度の全相談件数(  )/ひきこもり相談件数(   )<br>
 
■家族会・親の会の開催・運営 ⇒毎月<br>
 
■学習・講座型の取り組み ⇒年2回程度<br>
 
■当事者・家族への訪問型の取り組み <br>
 
□企業・団体の職場見学・紹介 ⇒検討中<br>
 
■そのほかの取り組み( 居場所・就労前準備支援/就労支援 )</td>
 
</tr>
 
<tr>
 
<th>相談等の対応者(職種・資格、人数など)</th>
 
<td>専従は1人、対応可能者5名<br>ひきこもり経験者、ピアサポーター、カウンセラー養成講座終了、ひきこもり支援相談士、一般/青少年ケアストレスカウンセラー、キャリアコンサルタント、精神保健福祉士など。<br></td>
 
</tr> 
 
<tr>
 
<th>活動内容の特色と参加の呼びかけ</th>
 
<td>ひきこもり経験ある職員が専従で担当。就労にいたる前の「就労準備」支援を充実させる。4つの四円(支援)「面談」「居場所・当事者会」「家族会」「作業実習」を1人1人のペースで展開→別紙参照<br><br></td>
 
</tr>
 
<tr>
 
<th>その他(委託事業以外の取り組みなど)</th>
 
<td>子ども食堂。ふーどばんく(食糧支援)<br><br></td>
 
</tr>
 
<tr>
 
<th>情報提供年月</th>
 
<td>2022年7月</td>
 
</table>
 

2024年4月18日 (木) 21:23時点における最新版

Icon-path.jpg メインページ > 都道府県 > 大阪府 > 守口市(大阪府)

守口市

下位カテゴリ

このカテゴリには、次の下位カテゴリのみ含まれています。

カテゴリ「守口市(大阪府)」にあるページ

以下の7ページがこのカテゴリに含まれており、そのうち7ページが表示されています。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス