カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


雲仙市家庭児童相談室

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{topicpath | メインページ > ひきこもり周辺ニュース > {{PAGENAME}} }} {{topicpath | [[メイン...」)
 
 
(1人の利用者による、間の1版が非表示)
1行: 1行:
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:家庭児童相談室|家庭児童相談室]] > [[:カテゴリ:家庭児童相談室・長崎県|家庭児童相談室・長崎県]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:長崎県(地域)|長崎県]] > [[:Category:雲仙市(長崎県)|雲仙市]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:長崎県(地域)|長崎県]] > [[:Category:雲仙市(長崎県)|雲仙市]] > {{PAGENAME}} }}
  
 +
==雲仙市家庭児童相談室==
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>種類・内容</th>
 
<th>種類・内容</th>
<td></td>
+
<td>健康福祉部子ども支援課 家庭児童相談室</td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>所在地</th>
 
<th>所在地</th>
<td>〒 </td>
+
<td>〒854-0492 雲仙市千々石町戊582番地</td>
</tr>
+
<tr>
+
<th>運営者・代表</th>
+
<td></td>
+
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>連絡先</th>
 
<th>連絡先</th>
<td></td>
+
<td>TEL 0957-36-2500<br>FAX 0957-36-8900(健康福祉部)</td>
 
</tr>
 
</tr>
 
</table>
 
</table>
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
'''11月は児童虐待防止推進月間です'''<br>
ページ名 [[雲仙市家庭児童相談室]] 長崎県雲仙市(家庭児童相談室・長崎県)<br>
+
■11月は児童虐待防止推進月間です<br>
+
 
「もしかして?」ためらわないで!189(いちはやく)<br>
 
「もしかして?」ためらわないで!189(いちはやく)<br>
 
※令和4年度「児童虐待防止推進月間」標語最優秀作品<br>
 
※令和4年度「児童虐待防止推進月間」標語最優秀作品<br>
43行: 38行:
 
〔広報うんぜん 令和4年11月号〕<br>
 
〔広報うんぜん 令和4年11月号〕<br>
  
[[カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|うんぜんしかていじどうそうだんしつ]]  
+
[[カテゴリ:家庭児童相談室・長崎県|うんぜんしかていじどうそうだんしつ]]  
 
[[Category:長崎県(地域)|うんぜんしかていじどうそうだんしつ]]  
 
[[Category:長崎県(地域)|うんぜんしかていじどうそうだんしつ]]  
 
[[Category:雲仙市(長崎県)|うんぜんしかていじどうそうだんしつ]]
 
[[Category:雲仙市(長崎県)|うんぜんしかていじどうそうだんしつ]]
 +
[[Category:広報うんぜん|うんぜんしかていじどうそうだんしつ]]

2023年8月10日 (木) 21:19時点における最新版

Icon-path.jpg メインページ > 長崎県 > 雲仙市 > 雲仙市家庭児童相談室

雲仙市家庭児童相談室

種類・内容 健康福祉部子ども支援課 家庭児童相談室
所在地 〒854-0492 雲仙市千々石町戊582番地
連絡先 TEL 0957-36-2500
FAX 0957-36-8900(健康福祉部)

11月は児童虐待防止推進月間です
「もしかして?」ためらわないで!189(いちはやく)
※令和4年度「児童虐待防止推進月間」標語最優秀作品
児童虐待かもと思ったら…あなたの1本のお電話で救われる子どもがいます。
◆児童虐待とは…?
▽身体的虐待
殴る、蹴る、叩く、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、溺れさせる など
▽性的虐待
子どもへの性的行為、性的行為を見せる、ポルノグラフィの被写体にする など
▽ネグレクト
家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にする、自動車の中に放置する、重い病気になっても病院に連れて行かない など
▽心理的虐待
言葉による脅し、無視、きょうだい間での差別的扱い、子どもの目の前で家族に対して暴力をふるう(DV) など
※児童相談所や市の相談窓口にご連絡ください
-出産や子育てに関する悩み等もご相談ください-
・雲仙市家庭ホットライン【電話】0120-928-471
・雲仙市家庭児童相談室【電話】0957-36-2500
問合せ:子ども支援課【電話】0957-36-2500
〔広報うんぜん 令和4年11月号〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス