カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


福井市福祉総合相談室 よりそい

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(福井市福祉総合相談室 よりそい)
 
(1人の利用者による、間の2版が非表示)
6行: 6行:
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>種類・内容</th>
 
<th>種類・内容</th>
<td></td>
+
<td>生活困窮者自立支援法窓口</td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>所在地</th>
 
<th>所在地</th>
<td>〒 福井県福井市</td>
+
<td>〒910-0005 福井市大手3丁目10-1</td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>連絡先</th>
 
<th>連絡先</th>
<td>【電話】20-5580<br>【FAX】20-5708</td>
+
<td>TEL 0776-20-5580<br>
 +
FAX 0776-20-5708<br>
 +
メール yorisoi@city.fukui.lg.jp</td>
 
</tr>
 
</tr>
 
</table>
 
</table>
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
'''ひきこもり相談窓口'''<br>
ページ名 [[福井市福祉総合相談室 よりそい]] 福井県福井市(8050問題・福井県)<br>
+
▽ひきこもり相談<br>
'''地域共生社会の実現を目指して重層的支援体制整備事業が始まります'''<br>
+
臨床心理士や社会福祉士などが個別に相談に応じます。訪問による相談にも対応しています。<br>
 +
時間:8:30~17:15<br>
 +
※土・日曜日、祝日、年末年始(12/28~1/4)を除きます。<br>
 +
対象:市内に住む、不登校・ひきこもり状態にある人<br>
 +
▽よりそい親の会<br>
 +
不登校・ひきこもりの親や支援者を対象とした、親の会を開催しています。<br>
 +
各回テーマを設け、参加者同士で情報を共有し、交流しながら、互いに支え合う場所です。<br>
 +
日時:毎月第3木曜日 14:00~16:00<br>
 +
場所:福井県社会福祉センター(光陽2丁目)<br>
 +
対象:市内に住む、不登校・ひきこもり状態にある人の家族やその支援者<br>
 +
申込:(1)開催日前日まで(2)電話(3)共通事項<br>
 +
▽いずれも<br>
 +
問合せ:福祉総合相談室【電話】20-5580【FAX】20-5708<br>
 +
〔広報ふくい 2023年8月10日号〕<br>
 +
 
 +
'''重層的支援体制整備事業が始まります''' <br>
 +
地域共生社会の実現を目指して重層的支援体制整備事業が始まります<br>
 
近年、介護と育児が同時に行われている「ダブルケア」や、80歳代の親が50歳代のひきこもりの子の生活を支える「8050(はちまるごまる)問題」など、従来の子ども、障がい、高齢、生活困窮といった専門分野別の支援体制では対応し切れないような複雑化・複合化した課題が増えています。<br>
 
近年、介護と育児が同時に行われている「ダブルケア」や、80歳代の親が50歳代のひきこもりの子の生活を支える「8050(はちまるごまる)問題」など、従来の子ども、障がい、高齢、生活困窮といった専門分野別の支援体制では対応し切れないような複雑化・複合化した課題が増えています。<br>
 
国は令和3年4月に社会福祉法の一部を改正し、支援を必要とする人の属性を問わない包括的な支援体制を市町村が構築する「重層的支援体制整備事業」を創設しました。<br>
 
国は令和3年4月に社会福祉法の一部を改正し、支援を必要とする人の属性を問わない包括的な支援体制を市町村が構築する「重層的支援体制整備事業」を創設しました。<br>
26行: 44行:
 
4月からは、地域に交流の場や居場所をつくる「(3)地域づくり」にも新たに取り組み、さらなる支援につなげます。<br>
 
4月からは、地域に交流の場や居場所をつくる「(3)地域づくり」にも新たに取り組み、さらなる支援につなげます。<br>
 
住民一人一人がつながり支え合う地域共生社会の実現のため、これら三つの支援を一体的に実施していきます。<br>
 
住民一人一人がつながり支え合う地域共生社会の実現のため、これら三つの支援を一体的に実施していきます。<br>
■一体的に実施<br><br>
+
■一体的に実施<br>
 
▽(1)包括的相談支援(令和4年~)<br>
 
▽(1)包括的相談支援(令和4年~)<br>
 
・相談者の世代や属性にかかわらない相談の対応<br>
 
・相談者の世代や属性にかかわらない相談の対応<br>
44行: 62行:
 
市内に住んでいる人で、上記の相談先を探している人がいたら、ぜひ「よりそい」の窓口を紹介してください。<br>
 
市内に住んでいる人で、上記の相談先を探している人がいたら、ぜひ「よりそい」の窓口を紹介してください。<br>
 
詳しくは、ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。<br>
 
詳しくは、ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。<br>
問合せ:福祉総合相談室<br>
+
問合せ:福祉総合相談室【電話】20-5580【FAX】20-5708<br>
【電話】20-5580【FAX】20-5708<br>
+
〔市政広報ふくい 2023年4月10日号〕<br>
+
 
+
'''地域共生社会の実現を目指して重層的支援体制整備事業が始まります'''<br>
+
近年、介護と育児が同時に行われている「ダブルケア」や、80歳代の親が50歳代のひきこもりの子の生活を支える「8050(はちまるごまる)問題」など、従来の子ども、障がい、高齢、生活困窮といった専門分野別の支援体制では対応し切れないような複雑化・複合化した課題が増えています。<br>
+
国は令和3年4月に社会福祉法の一部を改正し、支援を必要とする人の属性を問わない包括的な支援体制を市町村が構築する「重層的支援体制整備事業」を創設しました。<br>
+
市では、福祉総合相談室「よりそい」で福祉の総合的な相談を受け付ける「(1)包括的相談支援」、本人と社会のつながりをつくる「(2)参加支援」にすでに取り組んでいます。<br>
+
4月からは、地域に交流の場や居場所をつくる「(3)地域づくり」にも新たに取り組み、さらなる支援につなげます。<br>
+
住民一人一人がつながり支え合う地域共生社会の実現のため、これら三つの支援を一体的に実施していきます。<br>
+
 
〔市政広報ふくい 2023年4月10日号〕<br>
 
〔市政広報ふくい 2023年4月10日号〕<br>
  
68行: 77行:
  
 
[[カテゴリ:自治体福祉相談室・福井県|ふくいしふくしそうごうそうだんしつよりそい]]  
 
[[カテゴリ:自治体福祉相談室・福井県|ふくいしふくしそうごうそうだんしつよりそい]]  
 +
[[カテゴリ:8050問題・福井県|ふくいしふくしそうごうそうだんしつよりそい]]
 
[[カテゴリ:メンタル相談・福井県|ふくいしふくしそうごうそうだんしつよりそい]]
 
[[カテゴリ:メンタル相談・福井県|ふくいしふくしそうごうそうだんしつよりそい]]
 
[[Category:福井県(地域)|ふくいしふくしそうごうそうだんしつよりそい]]  
 
[[Category:福井県(地域)|ふくいしふくしそうごうそうだんしつよりそい]]  
 
[[Category:福井市(福井県)|ふくいしふくしそうごうそうだんしつよりそい]]
 
[[Category:福井市(福井県)|ふくいしふくしそうごうそうだんしつよりそい]]
 
[[Category:市政広報ふくい|ふくいしふくしそうごうそうだんしつよりそい]]
 
[[Category:市政広報ふくい|ふくいしふくしそうごうそうだんしつよりそい]]

2024年4月2日 (火) 18:29時点における最新版

Icon-path.jpg メインページ > 自治体福祉相談室 > 自治体福祉相談室・福井県 > 福井市福祉総合相談室 よりそい
Icon-path.jpg メインページ > 福井県 > 福井市 > 福井市福祉総合相談室 よりそい

福井市福祉総合相談室 よりそい

種類・内容 生活困窮者自立支援法窓口
所在地 〒910-0005 福井市大手3丁目10-1
連絡先 TEL 0776-20-5580

FAX 0776-20-5708

メール yorisoi@city.fukui.lg.jp

ひきこもり相談窓口
▽ひきこもり相談
臨床心理士や社会福祉士などが個別に相談に応じます。訪問による相談にも対応しています。
時間:8:30~17:15
※土・日曜日、祝日、年末年始(12/28~1/4)を除きます。
対象:市内に住む、不登校・ひきこもり状態にある人
▽よりそい親の会
不登校・ひきこもりの親や支援者を対象とした、親の会を開催しています。
各回テーマを設け、参加者同士で情報を共有し、交流しながら、互いに支え合う場所です。
日時:毎月第3木曜日 14:00~16:00
場所:福井県社会福祉センター(光陽2丁目)
対象:市内に住む、不登校・ひきこもり状態にある人の家族やその支援者
申込:(1)開催日前日まで(2)電話(3)共通事項
▽いずれも
問合せ:福祉総合相談室【電話】20-5580【FAX】20-5708
〔広報ふくい 2023年8月10日号〕

重層的支援体制整備事業が始まります
地域共生社会の実現を目指して重層的支援体制整備事業が始まります
近年、介護と育児が同時に行われている「ダブルケア」や、80歳代の親が50歳代のひきこもりの子の生活を支える「8050(はちまるごまる)問題」など、従来の子ども、障がい、高齢、生活困窮といった専門分野別の支援体制では対応し切れないような複雑化・複合化した課題が増えています。
国は令和3年4月に社会福祉法の一部を改正し、支援を必要とする人の属性を問わない包括的な支援体制を市町村が構築する「重層的支援体制整備事業」を創設しました。
市では、福祉総合相談室「よりそい」で福祉の総合的な相談を受け付ける「(1)包括的相談支援」、本人と社会のつながりをつくる「(2)参加支援」にすでに取り組んでいます。
4月からは、地域に交流の場や居場所をつくる「(3)地域づくり」にも新たに取り組み、さらなる支援につなげます。
住民一人一人がつながり支え合う地域共生社会の実現のため、これら三つの支援を一体的に実施していきます。
■一体的に実施
▽(1)包括的相談支援(令和4年~)
・相談者の世代や属性にかかわらない相談の対応
・関係機関と連携、協働した支援
・必要に応じた訪問による相談など
▽(2)参加支援(令和4年~)
・社会とのつながりを失い、支援が必要な人への就労体験やボランティアなどの社会活動の場の提供
▽(3)地域づくり(令和5年~)[NEW]
・世代や属性にかかわらず地域で交流できる居場所やコミュニティづくりなど
■Q.地域づくりはなぜ必要なの?
A.悩みを抱えている人を、早期に相談支援につなげるためです。
社会から孤立しやすい独り暮らしの高齢者や生活困窮者、ひきこもりの人たちなどは、助けを必要としていることが周囲に伝わりにくく、支援が届きにくいという問題があります。
地域の人とのつながりを強化することで、悩みを抱える本人の周りの人が気に掛け、声を掛け合うようになり、早期に相談支援につなげられることが期待できます。
主役は市民の皆さんです。「地域課題を解決したい」「地域の人たちとつながる場や機会が欲しい」など、気軽に相談してください。
■福祉総合相談室「よりそい」
生活困窮やひきこもりだけでなく、どこに相談してよいか分からない福祉相談にも対応しています。
市内に住んでいる人で、上記の相談先を探している人がいたら、ぜひ「よりそい」の窓口を紹介してください。
詳しくは、ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
問合せ:福祉総合相談室【電話】20-5580【FAX】20-5708
〔市政広報ふくい 2023年4月10日号〕

福祉総合相談室「よりそい」を設置しました
自立サポートセンター「よりそい」の機能を強化
これまでの自立サポートセンター「よりそい」の相談体制を強化し、4月1日から福祉総合相談室「よりそい」として、市役所別館3階同フロア内に移転、リニューアルしました。
「よりそい」では、生活困窮やひきこもりに関する相談に加え、高齢者や子ども、障がいなどの福祉に関する相談も総合的に受け付けます。
どこに相談すればよいのか分からない人も、まずは「よりそい」に相談してください。
関係機関と連携、協働しながら支援を行い、必要に応じて訪問による相談も行います。
窓口には、社会福祉士など、福祉の専門家も常駐しています。
問合せ:福祉総合相談室「よりそい」
【電話】20-5580【FAX】20-5708
〔市政広報ふくい 2022年4月25日号〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス