カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


西郷村地域学校協働本部

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{topicpath | メインページ > ひきこもり周辺ニュース > {{PAGENAME}} }} {{topicpath | [[メイン...」)
 
 
1行: 1行:
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:フリースクール類・福島県|フリースクール類・福島県]] > [[:カテゴリ:居場所・福島県|居場所・福島県]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:福島県(地域)|福島県]] > [[:Category:西郷村(福島県)|西郷村]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:福島県(地域)|福島県]] > [[:Category:西郷村(福島県)|西郷村]] > {{PAGENAME}} }}
  
 +
==西郷村地域学校協働本部==
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<tr>
 
<tr>
9行: 10行:
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>所在地</th>
 
<th>所在地</th>
<td></td>
+
<td>福島県西郷村</td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
21行: 22行:
 
</table>
 
</table>
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
'''令和5年度「西郷村地域学校協働本部事業」''' <br>
ページ名 [[西郷村地域学校協働本部]] 福島県西郷村(フリースクール類・福島県)<br>
+
令和5年度「西郷村地域学校協働本部事業」 <br>
+
 
地域と学校の連携・協働体制の構築を推進しています<br>
 
地域と学校の連携・協働体制の構築を推進しています<br>
 
未来ある子どもたちの育成は、学校・家庭・地域が、社会全体で教育活動を行うことが必要です。<br>
 
未来ある子どもたちの育成は、学校・家庭・地域が、社会全体で教育活動を行うことが必要です。<br>
40行: 39行:
 
〔広報にしごう 令和5年6月号 〕<br>
 
〔広報にしごう 令和5年6月号 〕<br>
  
[[カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|さいごうむらちいきがっこうきょうどうほんぶ]]  
+
[[カテゴリ:フリースクール類・福島県|にしごうむらちいきがっこうきょうどうほんぶ]]
[[Category:福島県(地域)|さいごうむらちいきがっこうきょうどうほんぶ]]  
+
[[カテゴリ:居場所・福島県|にしごうむらちいきがっこうきょうどうほんぶ]]  
[[Category:西郷村(福島県)|さいごうむらちいきがっこうきょうどうほんぶ]]
+
[[Category:福島県(地域)|にしごうむらちいきがっこうきょうどうほんぶ]]  
 +
[[Category:西郷村(福島県)|にしごうむらちいきがっこうきょうどうほんぶ]]
 +
[[Category:広報にしごう|にしごうむらちいきがっこうきょうどうほんぶ]]

2024年1月5日 (金) 20:20時点における最新版

Icon-path.jpg メインページ > 福島県 > 西郷村 > 西郷村地域学校協働本部

西郷村地域学校協働本部

種類・内容
所在地 福島県西郷村
代表・運営者
連絡先

令和5年度「西郷村地域学校協働本部事業」
地域と学校の連携・協働体制の構築を推進しています
未来ある子どもたちの育成は、学校・家庭・地域が、社会全体で教育活動を行うことが必要です。
そこで、西郷村教育委員会では「地域学校協働本部」を設置し、村内小中学校において、次の活動に取り組んでいます。
○内容
・学校支援
中学校区から選出されたコーディネーターが学校からの要望に応えて地域ボランティアとの連絡調整を行い、学校の環境整備や体験活動等の学校支援を行っています。
・ステップフリー教室
放課後に小学校で実施する学習教室、長期休業中の学習教室、休日に文化センターで行う中学生の学習教室があり、塾講師などの支援者が児童・生徒の基礎学力向上を目的として指導しています。
・放課後子ども教室
子どもたちが安全・安心に活動できる居場所づくりとして、水・金曜の放課後に4教室で実施しています。
地域の活動支援員とともに、学習やスポーツ・文化活動など多様な体験や異学年交流に取り組み、体験を通して心豊かで健やかな子どもたちの育成をめざしています。
○今年度の実施目標
コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的な推進に向け、これまでの「支援」から「連携・協働」へ、また「個別の活動」から「社会全体での活動」を目指し、学校・家庭・地域が連携するため、「地域学校協働本部」の整備をしていきます。
問合せ:生涯学習課【電話】25-2371
〔広報にしごう 令和5年6月号 〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス