カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


日田市のフリースクールの利用料補助

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{topicpath | メインページ > フリースクール類 > [[:カテゴリ:フリースクール類・大分県|フリ...」)
 
 
(1人の利用者による、間の2版が非表示)
2行: 2行:
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:大分県(地域)|大分県]] > [[:Category:日田市(大分県)|日田市]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:大分県(地域)|大分県]] > [[:Category:日田市(大分県)|日田市]] > {{PAGENAME}} }}
  
==日田市のフリースクールの利用料補助==
 
 
==日田市のフリースクールの利用料補助==
 
==日田市のフリースクールの利用料補助==
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<table class="wikitable shousai-table">
12行: 11行:
 
<th>所在地</th>
 
<th>所在地</th>
 
<td>〒大分県日田市</td>
 
<td>〒大分県日田市</td>
</tr>
 
<tr>
 
<th>代表・運営者</th>
 
<td></td>
 
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
22行: 17行:
 
</tr>
 
</tr>
 
</table>
 
</table>
 +
 +
'''「安心と未来への希望」を日田市につくるために''' <br>
 +
子育て支援の強化<br>
 +
子育て世帯の負担軽減のため、新たに小中学校給食費の無償化を行います。<br>
 +
また、放課後児童クラブについては、運営を一元化し、保護者の負担軽減、利用の公平を図ります。<br>
 +
増加している不登校の子どもについて、新たにフリースクールの利用支援やつながりの確保のための取組を進めます。<br>
 +
子ども・子育てについて福祉、保健に加えて教育も総合的に相談・支援を行える体制を整備します。<br>
 +
〔広報ひた 令和6年4月号〕<br>
 +
 +
'''令和6年度主な事業'''<br> 
 +
▽児童生徒の自立支援事業…3,505万円(基本施策)<br>
 +
不登校等の児童生徒及び保護者等の支援を行うため、臨床心理士等の専門スタッフを配置するほか、不登校児童生徒の教育を受ける機会の確保を図るため、フリースクール利用家庭に対する利用料の補助を行う。<br>
 +
〔広報ひた 令和6年4月号〕<br>
  
 
'''市長コラム05虫の目と鳥の目と魚の目と'''<br>  
 
'''市長コラム05虫の目と鳥の目と魚の目と'''<br>  

2024年5月30日 (木) 19:41時点における最新版

Icon-path.jpg メインページ > フリースクール類 > フリースクール類・大分県 > 日田市のフリースクールの利用料補助
Icon-path.jpg メインページ > 大分県 > 日田市 > 日田市のフリースクールの利用料補助

日田市のフリースクールの利用料補助

種類・内容
所在地 〒大分県日田市
連絡先

「安心と未来への希望」を日田市につくるために
子育て支援の強化
子育て世帯の負担軽減のため、新たに小中学校給食費の無償化を行います。
また、放課後児童クラブについては、運営を一元化し、保護者の負担軽減、利用の公平を図ります。
増加している不登校の子どもについて、新たにフリースクールの利用支援やつながりの確保のための取組を進めます。
子ども・子育てについて福祉、保健に加えて教育も総合的に相談・支援を行える体制を整備します。
〔広報ひた 令和6年4月号〕

令和6年度主な事業
▽児童生徒の自立支援事業…3,505万円(基本施策)
不登校等の児童生徒及び保護者等の支援を行うため、臨床心理士等の専門スタッフを配置するほか、不登校児童生徒の教育を受ける機会の確保を図るため、フリースクール利用家庭に対する利用料の補助を行う。
〔広報ひた 令和6年4月号〕

市長コラム05虫の目と鳥の目と魚の目と
給食費無償化始めます! 日田市長 椋野美智子
令和6年度、日田市は子どもと子育て家庭の応援のため、5つの施策を新しく始めます。
第1は、給食費無償化です。4月から市内全部の小中学校の給食費が無償になります。
アレルギーのお子さんへの給食も7年度実施に向けて検討していますが、給食が食べられないため、お弁当持参のご家庭に対しては、給食費相当額を給付します。
第2は、放課後児童クラブ運営の一元化。
11月から段階的に、放課後児童クラブの運営を公民館運営事業団に一元化して、保護者の運営負担をなくします。
その分の時間を子どもと向き合うことに使っていただけたら、と思います。
第3は、医療的ケア児在宅レスパイト事業。家族が休息するための訪問看護の経費を補助します。
第4は、フリースクールの利用料補助。日田市の不登校の子どもたちの数は148人。増え続けています。
学校が合わない不登校の子どもたちには、多様な居場所、学びの場があってほしい。
そのために民間のフリースクールの利用料を補助します。
第5は、子ども、子育てについての総合相談。
4月からは、子ども家庭相談室に教育相談員を配置して、保健、福祉、教育のワンストップ相談ができるようにします。
日田市の合計特殊出生率は5年平均で1.70。
大分県の市では2番目に高い数字です。
理由を問われて、いつも私は、日田市民の子どもへのまなざしの温かさを第一に挙げます。
日田市は、市役所も市民も企業も、みんなが子どもと子育て家庭を応援しています。
〔広報ひた 令和6年4月号〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス