カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


Center:登校を再開したが出席日数はたりない

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(登校を再開したが出席日数はたりない)
 
(1人の利用者による、間の8版が非表示)
1行: 1行:
==登校を再開したが出席日数はたりない==
+
{{topicpath | [[メインページ]] >> [[:Category:不登校・引きこもり質問コーナー|不登校・引きこもり質問コーナー]]  > [[:Category:不登校の質問|不登校の質問]] > {{PAGENAME}}  }}
〔質問〕<br>
+
 
 +
===教育委員会に働きかけ、だめなら事情を話し選択肢を示す===
 +
〔質問066〕'''登校を再開したが出席日数はたりない'''<br>
 
ある県立高校の1年生のお母さんからです。<br>
 
ある県立高校の1年生のお母さんからです。<br>
 
入学後しばらくして学校を休み始めました。<br>
 
入学後しばらくして学校を休み始めました。<br>
8行: 10行:
 
既に欠席日数が多くてこのあと全部登校しても、出席日数不足で2年生に進級できないといわれました。<br>
 
既に欠席日数が多くてこのあと全部登校しても、出席日数不足で2年生に進級できないといわれました。<br>
 
生徒にはこの事情は伝えていませんが、どうしたものかという話です。<br>
 
生徒にはこの事情は伝えていませんが、どうしたものかという話です。<br>
聞くと学校長もすでにその意向のようです。<br>
+
聞くと学校長もすでに留年の意向のようです。<br>
  
〔お答え〕「回答者=NPO法人不登校情報センター・松田武己」 <br>
+
〔お答え066〕'''教育委員会に働きかけ、だめなら事情を話し選択肢を示す'''<br>
 
県知事に手紙を書くように勧めました。県教育委員会でもいいのかもしれません。<br>
 
県知事に手紙を書くように勧めました。県教育委員会でもいいのかもしれません。<br>
 
補習授業、学校外における教育活動を認めるという対策を提案しながら、2年生には「仮進級」をめざすのがいいと思います。<br>
 
補習授業、学校外における教育活動を認めるという対策を提案しながら、2年生には「仮進級」をめざすのがいいと思います。<br>
17行: 19行:
 
切り捨てて何かいいことがあるのでしょうか。<br>
 
切り捨てて何かいいことがあるのでしょうか。<br>
 
救済することでこの生徒の未来を開く可能性が高くなるのではないでしょうか。<br>
 
救済することでこの生徒の未来を開く可能性が高くなるのではないでしょうか。<br>
[[Category:Q&A高校生|さいとうこう]]
+
特例がかなわないときは、生徒本人に事情を説明します。<br>
[[Category:Q&A不登校|しゅっせきにっすう]]
+
留年、転校、退学して高卒認定を受けるなどの方法があります。<br>
[[Category:Q&A進級|かりしんきゅう]]
+
[[Category:Q&A学校|ほしゅうじゅぎょう]]
+
 
+
[[Category:質問Q&A・高校生と10代男子|015]]
+
  
 +
'''回答者と所属団体'''<br>
 +
[[松田武己]]・[[不登校情報センター相談室]]
 +
[[Category:松田武己さんの回答|066]]
 +
[[Category:不登校・高校生の質問|066]]
 +
[[Category:出席日数の質問|066]]
 +
[[Category:進級の質問|066]]
 +
[[Category:不登校・引きこもり質問コーナー|20120101]]
  
+
[[Category:質問と回答・当事者の状態|とうこうをさいかいしたがしゅっせきにっすうはたりない]]
 +
[[Category:質問と回答・学校・進路の関係|とうこうをさいかいしたがしゅっせきにっすうはたりない]]

2017年7月16日 (日) 15:50時点における最新版

Icon-path.jpg メインページ >> 不登校・引きこもり質問コーナー > 不登校の質問 > 登校を再開したが出席日数はたりない

教育委員会に働きかけ、だめなら事情を話し選択肢を示す

〔質問066〕登校を再開したが出席日数はたりない
ある県立高校の1年生のお母さんからです。
入学後しばらくして学校を休み始めました。
夏休み明けの2学期からも学校に行けません。
ところが12月の期末試験に学校に行き始め、それからはズーッと登校しています。
このまま行けるのではないかと思っていたのですが、学校から連絡がありました。
既に欠席日数が多くてこのあと全部登校しても、出席日数不足で2年生に進級できないといわれました。
生徒にはこの事情は伝えていませんが、どうしたものかという話です。
聞くと学校長もすでに留年の意向のようです。

〔お答え066〕教育委員会に働きかけ、だめなら事情を話し選択肢を示す
県知事に手紙を書くように勧めました。県教育委員会でもいいのかもしれません。
補習授業、学校外における教育活動を認めるという対策を提案しながら、2年生には「仮進級」をめざすのがいいと思います。
これは例外的なものです。
しかし不登校のこのような実例は比較的少ないのですから、この県にはいい前例をつくっていただきたいと願うところです。
切り捨てて何かいいことがあるのでしょうか。
救済することでこの生徒の未来を開く可能性が高くなるのではないでしょうか。
特例がかなわないときは、生徒本人に事情を説明します。
留年、転校、退学して高卒認定を受けるなどの方法があります。

回答者と所属団体
松田武己不登校情報センター相談室

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス