カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


日光市家庭児童相談室

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「==日光市家庭児童相談室== <table class="wikitable"> <tr> <th style="width:160px; text-align:left;">所在地</th> <td style="width:520px;">〒321-1...」)
 
 
(2人の利用者による、間の9版が非表示)
1行: 1行:
 +
{{topicpath|[[メインページ]] > [[:Category:家庭児童相談室|家庭児童相談室]] > [[:Category:家庭児童相談室・栃木県|家庭児童相談室・栃木県]] > {{PAGENAME}} }}
 +
{{topicpath|[[メインページ]] > [[:Category:栃木県(地域)|栃木県]] > [[:Category:日光市(栃木県)|日光市]] > {{PAGENAME}} }}
 +
 
==日光市家庭児童相談室==
 
==日光市家庭児童相談室==
 
<table class="wikitable">
 
<table class="wikitable">
 
<tr>
 
<tr>
<th style="width:160px; text-align:left;">所在地</th>
+
<th style="width:160px;">所在地</th>
 
<td style="width:520px;">〒321-1261栃木県日光市今市1659番地10</td>
 
<td style="width:520px;">〒321-1261栃木県日光市今市1659番地10</td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
<th style="width:160px; text-align:left;">TEL</th>
+
<th style="width:160px;">TEL</th>
 
<td style="width:520px;">0288-30-7830</td>
 
<td style="width:520px;">0288-30-7830</td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
<th style="width:160px; text-align:left;">FAX</th>
+
<th style="width:160px;">FAX</th>
 
<td style="width:520px;">0288-22-7294</td>
 
<td style="width:520px;">0288-22-7294</td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
<th style="width:160px; text-align:left;">URL</th>
+
<th style="width:160px;">URL</th>
 
<td style="width:520px;">http://www.city.nikko.lg.jp</td>
 
<td style="width:520px;">http://www.city.nikko.lg.jp</td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
<th style="width:160px; text‐align:left;“>メール</th>
+
<th style="width:160px;“>メール</th>
<td style="width:520px;">jinken-danjo@city.nikko.lg.jp </td>
+
<td style="width:520px;">jinken-danjo@city.nikko.lg.jp</td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
<th style="width:160px; text‐align:left;“>対象者</th>
+
<th style="width:160px;“>対象者</th>
 
<td style="width:520px;”> </td>
 
<td style="width:520px;”> </td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
<th style="width:160px; text-align:left;">相談内容</th>
+
<th style="width:160px;">相談内容</th>
 
<td style="width:520px;"> 概ね18歳未満の児童に関する相談。子育て、子どもの発育等。 </td>
 
<td style="width:520px;"> 概ね18歳未満の児童に関する相談。子育て、子どもの発育等。 </td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
<th style="width:160px; text-align:left;">相談方法</th>
+
<th style="width:160px;">相談方法</th>
 
<td style="width:520px;">来所面接(できれば予約)、電話、訪問。</td>
 
<td style="width:520px;">来所面接(できれば予約)、電話、訪問。</td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
<th style="width:160px; text-align:left;">受付時間と休日</th>
+
<th style="width:160px;">受付時間と休日</th>
 
<td style="width:520px;">来所は土日曜日・祝日・年末年始を除く平日8:30~17:00。電話は24時間365日対応。</td>
 
<td style="width:520px;">来所は土日曜日・祝日・年末年始を除く平日8:30~17:00。電話は24時間365日対応。</td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
<th style="width:160px; text-align:left;">相談スタッフ</th>
+
<th style="width:160px;">相談スタッフ</th>
 
<td style="width:520px;">家庭相談員及びNPOの相談員(業務委託)。</td>
 
<td style="width:520px;">家庭相談員及びNPOの相談員(業務委託)。</td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
<th style="width:160px; text-align:left;">相談以外の方法</th>
+
<th style="width:160px;">相談以外の方法</th>
 
<td style="width:520px;">年2回程度、子育て応援セミナーを開催。*詳細は決まり次第HPに掲載。</td>
 
<td style="width:520px;">年2回程度、子育て応援セミナーを開催。*詳細は決まり次第HPに掲載。</td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
<th style="width:160px; text-align:left;">備考・留意点</th>
+
<th style="width:160px;">備考・留意点</th>
<td style="width:520px;"> </td>
+
<td style="width:520px;"></td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
<th style="width:160px; text-align:left;">調査日</th>
+
<th style="width:160px;">調査日</th>
 
<td style="width:520px;">2013年3月 </td>
 
<td style="width:520px;">2013年3月 </td>
 
</tr>
 
</tr>
 
</table>
 
</table>
[[Category:家庭児童相談室・栃木県日光市|にっこうしかていじどうそうだんしつ]]
+
 
 +
'''「児童虐待防止セミナー」参加者'''<br>
 +
児童虐待に至る背景や子どもへの影響、社会的養護についての知識や必要性、里親の役割について知ることで、私たちができることは何か考えます。<br>
 +
とき:2023年2月17日(金)午後1時30分〜3時30分<br>
 +
ところ:市役所 本庁舎 2階 中会議室202<br>
 +
講師:中央児童相談所・栃木フォスタリングセンター職員<br>
 +
定員:30名程度<br>
 +
費用:無料<br>
 +
申込方法:2月13日(月)までに問合先へ電話<br>
 +
問合せ:市家庭児童相談室【電話】30-7830<br>
 +
〔広報にっこう 2023年2月号〕<br>
 +
 
 +
'''みんなで子どもの虐待を防ぎましょう!'''<br>
 +
毎年11月は「児童虐待防止推進月間」です。<br>
 +
▽こんなことは虐待のサインかもしれません<br>
 +
・尋常ではない大人の怒鳴り声と子どもの泣き声が聞こえる<br>
 +
・子どもに不自然な傷やあざがある<br>
 +
・子どもが家の外に締め出されている<br>
 +
・いつも同じ衣服、汚れた衣服を着ている<br>
 +
・子どもの前で夫婦ゲンカをしている<br>
 +
・夜間に子どもだけで留守番をさせている<br>
 +
保護者が「しつけ」「子どもにとって必要なこと」だと思っても、子どもの心や体が傷つく行為は「児童虐待」になります。<br>
 +
虐待は、どの家庭でも起こりうる身近な問題です。<br>
 +
もし「児童虐待かも?」と思っても、「違ったらどうしよう」と相談をためらうと、そこに虐待があった場合、子どもは被害を受け続けることになります。<br>
 +
虐待のサインを少しでも感じたら、ためらわず相談してください。<br>
 +
子育ては、気力・体力を使いとても大変です。<br>
 +
子育ての大変さを家族や周囲の人にわかってもらえず保護者自身も苦しんでいたり、孤独によりそのストレスを子どもに向けてしまったりすることもあるかもしれません。<br>
 +
保護者を責めるだけでは問題は解決しません。保護者だけで抱え込まないように、周囲の温かい支えが必要です。<br>
 +
地域みんなで声かけや支援を行い支えていきましょう。<br>
 +
また、市家庭児童相談室でも子どもに関する相談を受け付けていますので、気軽にご相談ください。<br>
 +
地域の民生委員・児童委員および主任児童委員も相談に応じています。<br>
 +
◆相談先(電話は24時間対応)<br>
 +
・児童相談所虐待対応ダイヤル<br>
 +
【電話】189(イチハヤク)(通話無料)<br>
 +
・市家庭児童相談室<br>
 +
【電話】0288-30-7830(ナヤミゼロ)<br>
 +
※連絡した方の秘密は守られます。匿名でも構いません<br>
 +
問合せ:子ども家庭支援課 家庭児童相談室<br>
 +
【電話】0288-30-7830<br>
 +
〔広報にっこう 2022年11月号〕<br>
 +
 
 
[[Category:家庭児童相談室・栃木県|にっこうしかていじどうそうだんしつ]]
 
[[Category:家庭児童相談室・栃木県|にっこうしかていじどうそうだんしつ]]
 +
[[Category:子どもの虐待|0にっこうしかていじどうそうだんしつ]]
 
[[Category:日光市(栃木県)|にっこうしかていじどうそうだんしつ]]
 
[[Category:日光市(栃木県)|にっこうしかていじどうそうだんしつ]]
 
[[Category:栃木県(地域)|にっこうしかていじどうそうだんしつ]]
 
[[Category:栃木県(地域)|にっこうしかていじどうそうだんしつ]]
<p style="background:#f9f9f9;border:1px solid #aaaaaa;padding:5px;">[[#top|このページのトップへ]]</p>
+
[[Category:広報にっこう|にっこうしかていじどうそうだんしつ]]
 +
 
 +
<htmlet>00ama_books_kizutsukanaihouhou_20180514</htmlet>

2023年11月7日 (火) 01:02時点における最新版

Icon-path.jpgメインページ > 栃木県 > 日光市 > 日光市家庭児童相談室

日光市家庭児童相談室

所在地 〒321-1261栃木県日光市今市1659番地10
TEL 0288-30-7830
FAX 0288-22-7294
URL http://www.city.nikko.lg.jp
メール jinken-danjo@city.nikko.lg.jp
対象者
相談内容 概ね18歳未満の児童に関する相談。子育て、子どもの発育等。
相談方法 来所面接(できれば予約)、電話、訪問。
受付時間と休日 来所は土日曜日・祝日・年末年始を除く平日8:30~17:00。電話は24時間365日対応。
相談スタッフ 家庭相談員及びNPOの相談員(業務委託)。
相談以外の方法 年2回程度、子育て応援セミナーを開催。*詳細は決まり次第HPに掲載。
備考・留意点
調査日 2013年3月

「児童虐待防止セミナー」参加者
児童虐待に至る背景や子どもへの影響、社会的養護についての知識や必要性、里親の役割について知ることで、私たちができることは何か考えます。
とき:2023年2月17日(金)午後1時30分〜3時30分
ところ:市役所 本庁舎 2階 中会議室202
講師:中央児童相談所・栃木フォスタリングセンター職員
定員:30名程度
費用:無料
申込方法:2月13日(月)までに問合先へ電話
問合せ:市家庭児童相談室【電話】30-7830
〔広報にっこう 2023年2月号〕

みんなで子どもの虐待を防ぎましょう!
毎年11月は「児童虐待防止推進月間」です。
▽こんなことは虐待のサインかもしれません
・尋常ではない大人の怒鳴り声と子どもの泣き声が聞こえる
・子どもに不自然な傷やあざがある
・子どもが家の外に締め出されている
・いつも同じ衣服、汚れた衣服を着ている
・子どもの前で夫婦ゲンカをしている
・夜間に子どもだけで留守番をさせている
保護者が「しつけ」「子どもにとって必要なこと」だと思っても、子どもの心や体が傷つく行為は「児童虐待」になります。
虐待は、どの家庭でも起こりうる身近な問題です。
もし「児童虐待かも?」と思っても、「違ったらどうしよう」と相談をためらうと、そこに虐待があった場合、子どもは被害を受け続けることになります。
虐待のサインを少しでも感じたら、ためらわず相談してください。
子育ては、気力・体力を使いとても大変です。
子育ての大変さを家族や周囲の人にわかってもらえず保護者自身も苦しんでいたり、孤独によりそのストレスを子どもに向けてしまったりすることもあるかもしれません。
保護者を責めるだけでは問題は解決しません。保護者だけで抱え込まないように、周囲の温かい支えが必要です。
地域みんなで声かけや支援を行い支えていきましょう。
また、市家庭児童相談室でも子どもに関する相談を受け付けていますので、気軽にご相談ください。
地域の民生委員・児童委員および主任児童委員も相談に応じています。
◆相談先(電話は24時間対応)
・児童相談所虐待対応ダイヤル
【電話】189(イチハヤク)(通話無料)
・市家庭児童相談室
【電話】0288-30-7830(ナヤミゼロ)
※連絡した方の秘密は守られます。匿名でも構いません
問合せ:子ども家庭支援課 家庭児童相談室
【電話】0288-30-7830
〔広報にっこう 2022年11月号〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス