カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


お答え:親の会等に相談し自治体福祉部門に依頼するー松田武己

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(1人の利用者による、間の4版が非表示)
1行: 1行:
 +
{{topicpath | [[メインページ]] >> [[:Category:不登校・引きこもり質問コーナー|不登校・引きこもり質問コーナー]] > [[:Category:不登校の質問|不登校の質問]] > {{PAGENAME}}  }}
 +
 
===親の会等に相談し自治体福祉部門に依頼する===
 
===親の会等に相談し自治体福祉部門に依頼する===
 
'''〔質問024〕母子家庭の不登校での対処方法は?'''<br>
 
'''〔質問024〕母子家庭の不登校での対処方法は?'''<br>
18行: 20行:
 
'''回答者と所属団体'''<br>
 
'''回答者と所属団体'''<br>
 
[[松田武己]]・[[不登校情報センター相談室]]
 
[[松田武己]]・[[不登校情報センター相談室]]
[[Category:母子家庭の不登校での対処方法は?|まつだたけみ]]
 
 
[[Category:松田武己さんの回答|024]]
 
[[Category:松田武己さんの回答|024]]
[[Category:回答者一覧|まつだたけみ]]
 
[[Category:不登校・引きこもり質問コーナー|024]]
 
0
 
 
[[Category:不登校・中学生の質問|024]]
 
[[Category:不登校・中学生の質問|024]]
 
[[Category:母子家庭の質問|024]]
 
[[Category:母子家庭の質問|024]]
 
[[Category:中学生の質問|024]]
 
[[Category:中学生の質問|024]]
 +
[[Category:不登校・引きこもり質問コーナー|20130603]]
 +
 +
「母子家庭の不登校での対処方法は?」に回答のあるページ <br>
 +
[[お答え:子どもは家に残して母親は働き続けたいー赤沼侃史]]<br>
 +
[[お答え:親の会等に相談し自治体福祉部門に依頼するー松田武己]]<br>
 +
 +
[[Category:質問と回答・当事者の状態|おやのかいとうにそうだんしじちたいふくしぶもんにいらいする]]
 +
[[Category:質問と回答・社会参加・支援団体|おやのかいとうにそうだんしじちたいふくしぶもんにいらいする]]

2017年7月16日 (日) 10:37時点における最新版

Icon-path.jpg メインページ >> 不登校・引きこもり質問コーナー > 不登校の質問 > お答え:親の会等に相談し自治体福祉部門に依頼するー松田武己

親の会等に相談し自治体福祉部門に依頼する

〔質問024〕母子家庭の不登校での対処方法は?
母子2人家庭の中学生が不登校になりました。
遠くの地域からの電話相談です。
子どもの状態からして母親は現在の仕事を続けるのは困難です。
かといって子どもの状態により時間をとりやすいなどの条件のいい仕事が見つけられる可能性は少なくものです。
何か対処方法はあるでしょうか。

〔回答024〕親の会等に相談し自治体福祉部門に依頼する
(1)教職員組合が関わる不登校の親の会があります。
子どものことも、親の仕事のことも含めて全体的なことはそこに相談するのがいいでしょう。
(2)生活保護に関して「生活と健康を守る会」が制度の改善を含めて取り組んでいます。
居住地域のその会に相談に行くのもいいとお思います。
(3)何らかの行政面からの援助を必要とします。
親子2人のやり方を何とかするだけでは対応は難しいので、親の会を通して、教育委員会や自治体の福祉部局に関わってもらうのがいいと思います。
〔2010年10月〕

回答者と所属団体
松田武己不登校情報センター相談室

「母子家庭の不登校での対処方法は?」に回答のあるページ
お答え:子どもは家に残して母親は働き続けたいー赤沼侃史
お答え:親の会等に相談し自治体福祉部門に依頼するー松田武己

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス