カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


カテゴリ:新発田市(新潟県)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(新発田市)
1行: 1行:
 
==新発田市==
 
==新発田市==
 
===[[:Category:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
◆'''活動 本格化へ 生活困窮者に食品支援 フードドライブ、子ども食堂準備 新潟県フードバンクしばた'''<br>
 
生活困窮者を支援するため、今年3月に設立した新潟県新発田市のフードバンクしばたが、活動を本格化させる。<br>
 
食品メーカーや小売店の余剰在庫などの受け入れ、フードドライブ、子ども食堂を準備。<br>
 
ネットワークづくりを進めるため、農業者やJAグループに理解・協力を求めている。<br>
 
フードバンクは、企業や団体、個人から食料品の寄付を集め、生活困窮者に無償で提供する取り組みだ。全国で40ほどの団体が活動している。<br>
 
フードバンクしばたは、阿賀北地域で活動する。新発田商工会議所の佐藤哲也会頭が代表を務め、元市職員の土田雅穂さんが事務局を担う。<br>
 
これまでフードバンクしばたは、家庭で余った食べ物や保存食などを集め、子どもがいる貧困家庭を中心に個別に支援をしてきた。<br>
 
今後は、活動を広く展開する。フードドライブは、市カルチャーセンターを会場として、企業・団体からの食品の寄贈を受け付ける考え。<br>
 
子ども食堂は、夏休み期間に市内2カ所で立ち上げる。<br>
 
これは、フードバンクに寄せられた食品を調理し、地域の子どもたちが一緒に食べるもの。<br>
 
市内では、児童・生徒の15%が、修学支援を受けている。<br>
 
生活保護を受ける市民の数は増加傾向にあり、700世帯まで増えた。<br>
 
教育事業に深く関わってきた土田さんは「現在は米が足りていない。貧困の問題を地域で共有・共感できるようにしていきたい」と話す。<br>
 
余剰となった農産物や食料品の寄付を受け付けている。<br>
 
問い合わせは土田さん、(電)090(3047)8732。<br>
 
〔2016年5月26日・貧困ネット、平成28(2016)年5月15日 日本農業新聞 エリア信越〕 <br>
 
  
 
<htmlet>shibata-shi001</htmlet>
 
<htmlet>shibata-shi001</htmlet>

2016年8月18日 (木) 15:12時点における版

新発田市

紹介する本はこちら⇒◎

渡辺淳一『遠き落日』(上・下)集英社文庫、1990

カテゴリ「新発田市(新潟県)」にあるページ

以下の4ページがこのカテゴリに含まれており、そのうち4ページが表示されています。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス