カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


しんぐるまざあず・ふぉーらむ福島

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:Category:事項百科|事項百科]] > {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:Category:子どもの貧困の周辺ニュース|子どもの貧困の周辺ニュース]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:福島県(地域)|福島県]] >  {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:福島県(地域)|福島県]] >  {{PAGENAME}} }}
  
 +
==しんぐるまざあず・ふぉーらむ福島==
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>所在地</th>
 
<th>所在地</th>
<td>福島県</td>
+
<td>福島県郡山市安積町荒井字方八丁65-1 山口ビル1階</td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>TEL</th>
 
<th>TEL</th>
<td></td>
+
<td>024-983-1934</td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
<th>FAX</th>
+
<th>email</th>
<td></td>
+
<td>singurumm@yahoo.co.jp</td>
 
</tr>
 
</tr>
 
</table>
 
</table>
  
===[[:Category:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名:[[しんぐるまざあず・ふぉーらむ福島]]、福島県、パンくず(子どもの貧困の周辺ニュース)<br>
 
 
'''地域で教育・生活支援を 郡山で貧困シンポ、実例基に解決策提案'''<br>
 
'''地域で教育・生活支援を 郡山で貧困シンポ、実例基に解決策提案'''<br>
 
日本の子どもの6人に1人といわれる「子どもの貧困」の解決への手掛かりを探るシンポジウムが29日、郡山市で開かれた。<br>
 
日本の子どもの6人に1人といわれる「子どもの貧困」の解決への手掛かりを探るシンポジウムが29日、郡山市で開かれた。<br>
 
貧困家庭を支援している団体が事例発表やパネル討論を行い、「貧困の連鎖」を断ち切るため、教育・生活支援の充実に取り組む重要性を提言した。<br>
 
貧困家庭を支援している団体が事例発表やパネル討論を行い、「貧困の連鎖」を断ち切るため、教育・生活支援の充実に取り組む重要性を提言した。<br>
 
全国子どもの貧困・教育支援団体協議会の主催で約70人が出席。<br>
 
全国子どもの貧困・教育支援団体協議会の主催で約70人が出席。<br>
パネル討論では大橋雄介氏(NPOアスイク代表理事・宮城県)を司会に、山下仁子氏(NPOビーンズふくしま・福島市)、江川和弥氏(NPO寺子屋方丈舎理事長・会津若松市)、富良謝(ふらしゃ)睦氏(伊達市・国見町教育委員会スクールソーシャルワーカー)、遠野馨氏(NPOしんぐるまざあず・ふぉーらむ福島理事長・郡山市)が意見交換した。<br>
+
パネル討論では大橋雄介氏(NPOアスイク代表理事・宮城県)を司会に、<br>
 +
山下仁子氏(NPOビーンズふくしま・福島市)、江川和弥氏(NPO寺子屋方丈舎理事長・会津若松市)、富良謝(ふらしゃ)睦氏(伊達市・国見町教育委員会スクールソーシャルワーカー)、遠野馨氏(NPOしんぐるまざあず・ふぉーらむ福島理事長・郡山市)が意見交換した。<br>
 
4氏は支援の実例を基に課題を指摘し、解決策を提案。<br>
 
4氏は支援の実例を基に課題を指摘し、解決策を提案。<br>
 
山下氏は貧困家庭への訪問支援事業(アウトリーチ)から「助けを求められない子どもは大勢いる。<br>
 
山下氏は貧困家庭への訪問支援事業(アウトリーチ)から「助けを求められない子どもは大勢いる。<br>
32行: 32行:
 
〔◆平成28(2016)年11月30日 [[福島民友新聞]] 朝刊〕 <br>
 
〔◆平成28(2016)年11月30日 [[福島民友新聞]] 朝刊〕 <br>
  
[[Category:ひきこもり周辺ニュース|しんぐるまざあず・ふぉーらむふくしま]]  
+
[[Category:子どもの貧困の周辺ニュース|しんぐるまざあず・ふぉーらむふくしま]]  
 
[[Category:事項百科|しんぐるまざあず・ふぉーらむふくしま]]  
 
[[Category:事項百科|しんぐるまざあず・ふぉーらむふくしま]]  
 
[[Category:福島県(地域)|しんぐるまざあず・ふぉーらむふくしま]]
 
[[Category:福島県(地域)|しんぐるまざあず・ふぉーらむふくしま]]

2016年12月28日 (水) 22:17時点における版

Icon-path.jpg メインページ > ひきこもり周辺ニュース > 子どもの貧困の周辺ニュース > しんぐるまざあず・ふぉーらむ福島
Icon-path.jpg メインページ > 福島県 > しんぐるまざあず・ふぉーらむ福島

しんぐるまざあず・ふぉーらむ福島

所在地 福島県郡山市安積町荒井字方八丁65-1 山口ビル1階
TEL 024-983-1934
email singurumm@yahoo.co.jp

地域で教育・生活支援を 郡山で貧困シンポ、実例基に解決策提案
日本の子どもの6人に1人といわれる「子どもの貧困」の解決への手掛かりを探るシンポジウムが29日、郡山市で開かれた。
貧困家庭を支援している団体が事例発表やパネル討論を行い、「貧困の連鎖」を断ち切るため、教育・生活支援の充実に取り組む重要性を提言した。
全国子どもの貧困・教育支援団体協議会の主催で約70人が出席。
パネル討論では大橋雄介氏(NPOアスイク代表理事・宮城県)を司会に、
山下仁子氏(NPOビーンズふくしま・福島市)、江川和弥氏(NPO寺子屋方丈舎理事長・会津若松市)、富良謝(ふらしゃ)睦氏(伊達市・国見町教育委員会スクールソーシャルワーカー)、遠野馨氏(NPOしんぐるまざあず・ふぉーらむ福島理事長・郡山市)が意見交換した。
4氏は支援の実例を基に課題を指摘し、解決策を提案。
山下氏は貧困家庭への訪問支援事業(アウトリーチ)から「助けを求められない子どもは大勢いる。
アウトリーチだから見える実情もあり、(事業を担う)アウトリーチャーの育成に力を入れてほしい」と語った。
「子ども食堂」に取り組む江川氏は「NPOや社会福祉協議会などが横につながりながら、どう連携して社会で引き受けていくかという議論を積極的にすべき」と述べた。
一方、富良謝氏は「高校に行って就職することが大事」とした上で「定時制高校に寮があれば3食食べられるし衛生的な生活もできる」と提案。
遠野氏は近隣住民との関わりが疎遠になっている現状を課題に挙げ「関係性の貧困もある。自分たちでできることから変えていくことが重要」とした。
〔◆平成28(2016)年11月30日 福島民友新聞 朝刊〕 

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス