カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


カテゴリ:新居浜市(愛媛県)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(新居浜市)
6行: 6行:
  
 
[[Category:愛媛県(地域)|にいはまし]]
 
[[Category:愛媛県(地域)|にいはまし]]
 +
 +
 +
 +
 +
==特定非営利活動法人 eワーク愛媛==
 +
<table class="wikitable shousai-table">
 +
<tr>
 +
<th>名 称</th>
 +
<td>特定非営利活動法人 eワーク愛媛</td>
 +
</tr>
 +
<tr>
 +
<th>代表者</th>
 +
<td>難波江 任</td>
 +
</tr>
 +
<tr>
 +
<th>所在地・連絡先</th>
 +
<td>〒792-0050  愛媛県新居浜市萩生 1309-1</td>
 +
</tr>
 +
<tr>
 +
<th>連絡方法(TEL・FAx・メール・携帯電話その他)</th>
 +
<td>TEL 0897-47-4307 携帯 090-4333-4308<BR>FAX 0897-40-6648<BR>E-Mail t-nabae@eiai-works.jp</td>
 +
</tr>
 +
<tr>
 +
<th>URL</th>
 +
<td>http://eworkehime.kojyuro.com/</td>
 +
</tr>
 +
<tr>                                     <tr>
 +
<th>団体施設の種類(複数項目の該当は3つまで)<BR>□内にチェック</th>
 +
<td>□家族会・親の会、□居場所・当事者の会、□自治体の担当部署、□教育委員会の担当部、□保健所、□学校・適応指導教室、□学習塾・教育機関、□心理相談・医療、□福祉施設、■就労支援・自立支援、□宿泊施設、■訪問団体、□社会福祉協議会、□研究・調査機関、
 +
□その他(                       )。<BR>
 +
*若者サポートステーション、厚労省のひきこもり支援センター、ジョブカフェはその旨を書いてください。</td>
 +
</tr>
 +
<tr>
 +
<th>活動等におけるひきこもり等の役割</th>
 +
<td>1□ひきこもりへのかかわりは重要な内容
 +
2■ひきこもりにもかかわっている範囲
 +
3□その他(                      <BR>                 )</td>
 +
</tr>                                    
 +
<tr>
 +
<th>貴団体・機関を手短に紹介してください(50~200字程度)</th>
 +
<td><BR>当法人は、ひきこもりやニート、生活困窮者などを対象とした就労・自立支援、アウトリーチを実施しています。<BR>就労・自立支援では、コミュニケーションやビジネスマナー、履歴書の書き方など、様々なセミナーを開いて、就労・自立に向けた訓練を行っています。<BR>アウトリーチは、ひきこもりや不登校の当事者宅を定期的に訪問し、社会生活が営めるように支援しています。<BR>またフードバンク事業やこども食堂も行っております。</td>
 +
</tr> 
 +
<tr>
 +
<th>必要と思われるその他の情報</th>
 +
<td></td>
 +
</tr>
 +
<tr>
 +
<th>情報提出年月</th>
 +
<td>    年  月</td>
 +
</tr>
 +
<table class="wikitable shousai-table">

2021年6月4日 (金) 11:52時点における版

Icon-path.jpg メインページ > 都道府県(地域) >愛媛県 > 新居浜市(愛媛県)

新居浜市

高卒認定試験・新居浜市



特定非営利活動法人 eワーク愛媛

                                                                           
名 称 特定非営利活動法人 eワーク愛媛
代表者 難波江 任
所在地・連絡先 〒792-0050  愛媛県新居浜市萩生 1309-1
連絡方法(TEL・FAx・メール・携帯電話その他) TEL 0897-47-4307 携帯 090-4333-4308<BR>FAX 0897-40-6648
E-Mail t-nabae@eiai-works.jp
URL http://eworkehime.kojyuro.com/
団体施設の種類(複数項目の該当は3つまで)
□内にチェック
□家族会・親の会、□居場所・当事者の会、□自治体の担当部署、□教育委員会の担当部、□保健所、□学校・適応指導教室、□学習塾・教育機関、□心理相談・医療、□福祉施設、■就労支援・自立支援、□宿泊施設、■訪問団体、□社会福祉協議会、□研究・調査機関、

□その他(                       )。

*若者サポートステーション、厚労省のひきこもり支援センター、ジョブカフェはその旨を書いてください。
活動等におけるひきこもり等の役割 1□ひきこもりへのかかわりは重要な内容

2■ひきこもりにもかかわっている範囲

3□その他(          
                 )
貴団体・機関を手短に紹介してください(50~200字程度)
当法人は、ひきこもりやニート、生活困窮者などを対象とした就労・自立支援、アウトリーチを実施しています。
就労・自立支援では、コミュニケーションやビジネスマナー、履歴書の書き方など、様々なセミナーを開いて、就労・自立に向けた訓練を行っています。
アウトリーチは、ひきこもりや不登校の当事者宅を定期的に訪問し、社会生活が営めるように支援しています。
またフードバンク事業やこども食堂も行っております。
必要と思われるその他の情報
情報提出年月     年  月

下位カテゴリ

このカテゴリには、次の下位カテゴリのみ含まれています。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス