カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


白山市聴覚障害者と共に歩む会

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{topicpath | メインページ > ひきこもり周辺ニュース > [[:Category:|◎]] > {{PAGENAME}} }} {{topi...」)
 
 
1行: 1行:
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:Category:|]] > {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:Category:障害者のニュース|障害者のニュース]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:石川県(地域)|石川県]] > [[:Category:白山市(石川県)|白山市]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:石川県(地域)|石川県]] > [[:Category:白山市(石川県)|白山市]] > {{PAGENAME}} }}
  
 +
==白山市聴覚障害者と共に歩む会==
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<tr>
 
<tr>
16行: 17行:
 
</table>
 
</table>
  
===[[:Category:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名[[白山市聴覚障害者と共に歩む会]]、石川県白山市、(障害者のニュース) <br>
 
 
'''病状など イラスト示し伝達 聴覚障害者らボード作製'''<br>
 
'''病状など イラスト示し伝達 聴覚障害者らボード作製'''<br>
 
白山市の聴覚障害者や支援者でつくる「市聴覚障害者と共に歩む会」が、搬送者と救急隊員の意思疎通の道具「コミュニケーションボード」を新たに作り、白山野々市広域消防本部に贈った。<br>
 
白山市の聴覚障害者や支援者でつくる「市聴覚障害者と共に歩む会」が、搬送者と救急隊員の意思疎通の道具「コミュニケーションボード」を新たに作り、白山野々市広域消防本部に贈った。<br>
32行: 31行:
 
〔◆平成30(2018)年7月13日中日新聞CHUNICHIWeb(谷口大河)〕 <br> 
 
〔◆平成30(2018)年7月13日中日新聞CHUNICHIWeb(谷口大河)〕 <br> 
  
[[Category:ひきこもり周辺ニュース|はくさんしちょうかくしょうがいしゃとともにあゆむかい]]
+
[[Category:障害者のニュース|はくさんしちょうかくしょうがいしゃとともにあゆむかい]]  
[[Category:|はくさんしちょうかくしょうがいしゃとともにあゆむかい]]  
+
 
[[Category:石川県(地域)|はくさんしちょうかくしょうがいしゃとともにあゆむかい]]  
 
[[Category:石川県(地域)|はくさんしちょうかくしょうがいしゃとともにあゆむかい]]  
 
[[Category:白山市(石川県)|はくさんしちょうかくしょうがいしゃとともにあゆむかい]]
 
[[Category:白山市(石川県)|はくさんしちょうかくしょうがいしゃとともにあゆむかい]]

2018年7月19日 (木) 22:15時点における最新版

Icon-path.jpg メインページ > ひきこもり周辺ニュース > 障害者のニュース > 白山市聴覚障害者と共に歩む会
Icon-path.jpg メインページ > 石川県 > 白山市 > 白山市聴覚障害者と共に歩む会

白山市聴覚障害者と共に歩む会

所在地 石川県白山市
TEL
FAX

病状など イラスト示し伝達 聴覚障害者らボード作製
白山市の聴覚障害者や支援者でつくる「市聴覚障害者と共に歩む会」が、搬送者と救急隊員の意思疎通の道具「コミュニケーションボード」を新たに作り、白山野々市広域消防本部に贈った。
音声による会話の難しい人が、イラストを示して病気やけがの状態をスムーズに伝えられるよう工夫した。
二〇〇五年に寄贈したボードをより使いやすくなるよう見直し、消防本部の協力を得て製作した。
B4判の八枚一組で、五月から消防本部の救急車九台(予備一台を含む)に備え付けられている。
住所氏名、症状、かかりつけの病院名やアレルギーを記入し、的確な搬送や情報伝達につなげる。
豊富なイラストが特徴で、症状を問うボードでは発熱や背中の痛み、手足のしびれなど十二種類の状態を示す。
このほか保険証やお薬手帳の有無、既往症も尋ねることができるようにした。
聴覚障害者をはじめ、音声による会話が難しい人の救急搬送に活用していく。
歩む会の西野和弘会長(52)=白山市相川新町=は「耳が遠い高齢者やのどに障害がある人も使いやすいのでは」と期待する。
消防本部の中村進消防課長は「シンプルで見やすく、情報を短時間で把握できる」と話している。
コミュニケーションボードの周知や効果の検証を図るため、十一月に歩む会と消防本部の合同訓練を行う。
  〔◆平成30(2018)年7月13日中日新聞CHUNICHIWeb(谷口大河)〕
 

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス