カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


京都市教育相談総合センター

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
16行: 16行:
 
</tr>
 
</tr>
 
</table>
 
</table>
 
'''増え続ける不登校、背景に何が…? 休むことのハードル低下、スマホ影響も'''<br>
 
不登校の児童生徒や保護者らとのカウンセリングに使用する京都市教育相談総合センターの相談室(京都市中京区)<br>
 
小中学校で不登校が毎年増加している。<br>
 
全国では7年連続で増えており、京都府や滋賀県でも同様の傾向を示している。<br>
 
背景に何があるのか。京都市教育委員会や民間の支援団体に取材した。<br>
 
■「無気力・不安」最多32%、複数要因も<br>
 
「不登校増加の明確な答えはないが、学校を休むことへのハードルが下がってきた印象はある」。<br>
 
市教委生徒指導課の加藤みのり担当課長が語る。<br>
 
市立小の2019年度の不登校数は427人(前年度比65・5%増)、市立中も1110人(12・7%増)でいずれも過去最多だった。<br>
 
市教委が一因に挙げるのは17年に施行した教育機会確保法の影響だ。<br>
 
学校に行きたくても行くことができない児童生徒の休養の必要性が認められ、学校以外の場での学習機会を保障することが各教委に義務付けられた。<br>
 
法の趣旨が浸透し、無理してでも登校させようとする保護者や教員が減ったとみている。<br>
 
一方で子どもたちに変化はないのだろうか。<br>
 
市立小の不登校要因で19年度、最も多かったのは「無気力・不安」で約32%。<br>
 
次に「いじめを除く友人関係」が17%、「生活リズムの乱れ、あそび、非行」が16%などと続き、「いじめ」は4%だった。<br>
 
加藤担当課長は「大きな傾向に変化はないが、スマートフォンやゲームを夜中までして朝に起きられないなど生活リズムの乱れで登校しづらくなっている子が増えていることは考えられる」と指摘する。<br>
 
ただ、児童生徒への対応は慎重さが求められるという。<br>
 
「不登校の要因は友人関係や親の期待、発達の状況など複数が重なっていることが多いから」。<br>
 
市教育相談総合センター(こどもパトナ、中京区)の長谷川智広カウンセリングセンター長は説明する。<br>
 
「本人の特性や家族環境などは簡単に変えられないが、生活リズムや教室での座席位置、学校に対する考え方など、比較的変化させやすい要因を見つけ働きかけることで登校できるようになることもあり、その子どもに応じて様々なアプローチをしていく必要がある」と話す。<br>
 
■コロナ禍、不登校にどう対応する?<br>
 
今年は新型コロナウイルスの感染拡大で学校を取り巻く状況は大きく変わっている。<br>
 
その中で不登校にどう対応していくのか。<br>
 
加藤担当課長は「新型コロナの影響で不登校が増えたというデータはないが、6月の休校明けの分散登校で不登校だった子が登校できるようになったという事例は複数あった。<br>
 
少人数の登校で緊張感がなくなったのかもしれない」と明かす。<br>
 
その上で「今後も恐らく不登校は増えていくだろう。<br>
 
不登校の子の多くは『みんな学校に行けているのに行けない』との思いを抱えている。<br>
 
適応指導教室『ふれあいの杜』など居場所づくりの充実にも取り組み、多様な選択肢をつくりたい」との考えを示す。<br>
 
今後の不登校対策は小中で1人1台のタブレット端末などを整備する国の「GIGAスクール構想」が鍵になるとして「自宅や学校の別室などで担任の授業などを見られるようになれば新たな学習支援ができる。<br>
 
ただ『学校に行く必要がない』と考えるようになるなど逆効果も懸念される。<br>
 
より不登校の背景を正しく読み取り一人一人に応じた最善の支援方法を検討する必要がある」と強調する。<br>
 
■不登校からの復帰、周囲の見守り方は?<br>
 
不登校からの回復を、保護者や学校など周囲の大人はどう見守っていけばいいのか。<br>
 
不登校経験のある子どもの保護者らでつくる親子支援ネットワーク「♪あんだんて♪」(京都市山科区)の福本早穂代表に聞いた。<br>
 
新型コロナウイルスの影響で不登校や行き渋りになったという相談は受けている。<br>
 
休校中、ゲームに熱中して昼夜逆転の生活になったり、ネットゲームで同級生とトラブルになったりしたことで学校に行けなくなった話を聞いた。
 
学校再開後も友だちとの遊びや会話が制限されたことや、授業が早くて追いつけないことに寂しさやしんどさを感じて登校できなくなったという相談もあった。<br>
 
以前から不登校だった子どもで復帰しそうだったのに休校を機に難しくなった例もあった。<br>
 
近年の不登校増加の背景には保護者や子どもの意識の変化もあるだろう。昔より不登校を受け入れるまでの時間は短くなった。<br>
 
ただ子どもたちはそれぞれ頑張りすぎて息切れになったり、対人不安が強かったりして、学校に行った方が良いと思っても体が動かない。<br>
 
そして学校や社会からこぼれ落ちたという孤立感にさいなまれている。<br>
 
回復するにはエネルギーをためる時間が大事だ。<br>
 
最初の行き渋りから不登校に、その後充電する時期を経て「暇だ」などと言い出すと動き始める。<br>
 
タイミングが大事で、オンライン学習が発達しても「動きたい」「この先生なら安心」などと受け入れる時でないとうまく前に進まない。<br>
 
ただ子どもは大人が思う以上にたくましく、いろんなことをしっかりと考えている。目的意識がはっきりし出すと勉強し始める。<br>
 
例えば、ゲームの「三国志」を究めて社会の先生になったり、野鳥観察をして生物専攻に進んだり、絵を描くのが好きだからと高校に行ったりと、<br>
 
これまで何人も充電期に好きになったことから目的を見つけて復帰する姿を見てきた。<br>
 
学校の先生も忙しく余裕がないだろうが、子どもの変化に気付いて「どうしたん」「元気ないな」と声を掛けてほしい。<br>
 
〔2020年11/17(火) 京都新聞〕 <br>
 
 
'''感染者がショック LINEで「誰が」探る 校長やPTA、いじめ・不登校報告 京都市'''<br>
 
学校現場へのコロナ禍の影響などについて話し合う出席者(京都市中京区・市教育相談総合センター)<br>
 
学校のいじめや不登校、暴力行為について関係者で話し合う京都市の会議が29日、中京区の市教育相談総合センターで開かれた。<br>
 
新型コロナウイルスの感染拡大に伴って起きた不登校や行き渋り、感染者差別などの事例が報告された。
 
「子どもの豊かな心と規範意識を育む関係者会議」で、市立小中高校・総合支援学校の校長や大学教授、人権擁護委員、PTA関係者らが出席した。<br>
 
コロナ禍で4、5月は休校、6月に再開したが、出席者からは「休校中は母親も気持ちのはけ口がなかった」「活発だった生徒が再開後に学校に行けなくなった」「行事がなくなり授業が増えて子どもたちのストレスが増えた」などの事例が寄せられた。<br>
 
一方で「不登校だった児童が10人ほどの分散登校をきっかけに学校に行けるようになった」「オンライン授業では不登校傾向の生徒が積極的に参加した」といったケースも示された。<br>
 
また「学校で感染者が出た際、LINEで『誰がなった』と探す動きが出て当事者がショックを受けた」との意見もあった。<br>
 
このほか2019年度のいじめや不登校、暴力行為の件数も説明された。<br>
 
特に小学生の暴力行為が479件と前年度から117件増えており、「なぜ増えたか分析する必要がある」との指摘もあった。<br>
 
〔2020年10/30(金) 京都新聞〕<br>
 
  
 
[[カテゴリ:不登校のニュース|きょうとしきょういくそうだんそうごうせんたー]]  
 
[[カテゴリ:不登校のニュース|きょうとしきょういくそうだんそうごうせんたー]]  
84行: 22行:
 
[[Category:京都市(京都府)|きょうとしきょういくそうだんそうごうせんたー]]
 
[[Category:京都市(京都府)|きょうとしきょういくそうだんそうごうせんたー]]
 
[[Category:京都市中京区(京都府)|きょうとしきょういくそうだんそうごうせんたー]]
 
[[Category:京都市中京区(京都府)|きょうとしきょういくそうだんそうごうせんたー]]
[[Category:京都新聞|きょうとしきょういくそうだんそうごうせんたー]]
 

2021年7月9日 (金) 16:29時点における版

Icon-path.jpg メインページ > 京都府 > 京都市中京区 > 京都市教育相談総合センター

京都市教育相談総合センター

所在地 京都府京都市中京区
TEL
FAX
個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス