カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


お答え:やめさすよりも活用する方向がいいです―木村茂司

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(やめさせるよりも活用する方向がいいです)
(やめさせるよりも活用する方向がいいです)
1行: 1行:
 
===やめさせるよりも活用する方向がいいです===
 
===やめさせるよりも活用する方向がいいです===
'''〔質問35〕パソコンゲームをやめさせる方法は'''<br>
+
〔質問035〕'''パソコンゲームをやめさせる方法は'''<br>
 
パソコンゲームばかりしています。<br>
 
パソコンゲームばかりしています。<br>
 
姿勢や健康に悪いので止めさせるいい方法はありませんか。<br>
 
姿勢や健康に悪いので止めさせるいい方法はありませんか。<br>
'''〔回答35〕やめさせるよりも活用する方向がいいです'''<br>
+
 
 +
〔お答え035〕'''やめさせるよりも活用する方向がいいです'''<br>
 
学校へ行かないで、話しもしないで、一日中ゲームだけしている、という人の中に、発達障がいをもっている場合があります。<br>
 
学校へ行かないで、話しもしないで、一日中ゲームだけしている、という人の中に、発達障がいをもっている場合があります。<br>
 
他人と話があわない、話している意味が理解できない、何と話していいかわからない、何か言うと相手が変な顔をしたり、無視したり、からかってくる。<br>
 
他人と話があわない、話している意味が理解できない、何と話していいかわからない、何か言うと相手が変な顔をしたり、無視したり、からかってくる。<br>
こんなことが続くと、他人と話さなくなり、一人でゲームをしているしかなくなります。<br>やめさせようとすると、よけいこもってしまって、一日中部屋から出てこなくなったりもします。<br>
+
こんなことが続くと、他人と話さなくなり、一人でゲームをしているしかなくなります。<br>
 +
やめさせようとすると、よけいこもってしまって、一日中部屋から出てこなくなったりもします。<br>
 
相談に行くと、パソコンをやれないようにしなさいとまで言われることもあります。<br>
 
相談に行くと、パソコンをやれないようにしなさいとまで言われることもあります。<br>
 
しかし、無理矢理できないようにすると、爆発して大あばれすることもありますので用心しないといけません。<br>
 
しかし、無理矢理できないようにすると、爆発して大あばれすることもありますので用心しないといけません。<br>
13行: 15行:
 
そして少しずついっしょに食事したり、食器を洗ってもらったり、手伝いをしてもらえるようになるといいです。<br>
 
そして少しずついっしょに食事したり、食器を洗ってもらったり、手伝いをしてもらえるようになるといいです。<br>
  
S君は、中学生になってから学校へ行かなくなり、心療内科で診断してもらったら、アスペルガーといわれました。<br>ずっと小学校でも話してなくて、家でもあまり話しませんでした。<br>
+
S君は、中学生になってから学校へ行かなくなり、心療内科で診断してもらったら、アスペルガーといわれました。<br>
 +
ずっと小学校でも話してなくて、家でもあまり話しませんでした。<br>
 
一日中パソコンをして、中学卒業後は高校も行きませんでした。<br>
 
一日中パソコンをして、中学卒業後は高校も行きませんでした。<br>
 
困った親がフリースクールに相談に行くと、フリースクールからパソコン入力の作業を頼まれました。<br>
 
困った親がフリースクールに相談に行くと、フリースクールからパソコン入力の作業を頼まれました。<br>
23行: 26行:
 
'''回答者と所属団体'''<br>
 
'''回答者と所属団体'''<br>
 
[[赤門学習塾]]・[[木村茂司]]<br>
 
[[赤門学習塾]]・[[木村茂司]]<br>
[[Category: パソコンゲームをやめさせる方法は|きむらしげじ]]
+
[[Category:やめさせるよりも活用する方向がいいです|きむらしげじ]]
[[Category:木村茂司さんの回答|35]]<br>
+
[[Category:木村茂司さんの回答|035]]<br>
 
[[Category:回答者一覧|きむらしげじ]]<br>
 
[[Category:回答者一覧|きむらしげじ]]<br>
[[Category:不登校・引きこもり質問コーナー|35]]
+
 
[[Category:不登校の質問|35]]
+
 
[[Category:ゲームの質問|35]]
+
[[Category:不登校の質問|035]]
 +
[[Category:ゲームの質問|035]]
 +
[[Category:高校進学の質問|035]]

2013年10月31日 (木) 14:47時点における版

やめさせるよりも活用する方向がいいです

〔質問035〕パソコンゲームをやめさせる方法は
パソコンゲームばかりしています。
姿勢や健康に悪いので止めさせるいい方法はありませんか。

〔お答え035〕やめさせるよりも活用する方向がいいです
学校へ行かないで、話しもしないで、一日中ゲームだけしている、という人の中に、発達障がいをもっている場合があります。
他人と話があわない、話している意味が理解できない、何と話していいかわからない、何か言うと相手が変な顔をしたり、無視したり、からかってくる。
こんなことが続くと、他人と話さなくなり、一人でゲームをしているしかなくなります。
やめさせようとすると、よけいこもってしまって、一日中部屋から出てこなくなったりもします。
相談に行くと、パソコンをやれないようにしなさいとまで言われることもあります。
しかし、無理矢理できないようにすると、爆発して大あばれすることもありますので用心しないといけません。
しかることをやめ、こもったりしなくていいように自由にさせ、できれば子どものしているゲームを見ているようにしたり、ゲームの話しをしたりできるようになれるといいですね。
少しずつ親子関係をよくしていくことが大切でしょう。
そして少しずついっしょに食事したり、食器を洗ってもらったり、手伝いをしてもらえるようになるといいです。

S君は、中学生になってから学校へ行かなくなり、心療内科で診断してもらったら、アスペルガーといわれました。
ずっと小学校でも話してなくて、家でもあまり話しませんでした。
一日中パソコンをして、中学卒業後は高校も行きませんでした。
困った親がフリースクールに相談に行くと、フリースクールからパソコン入力の作業を頼まれました。
フリースクールの生徒に通知する文章やホームページに入れる文章などです。
短い文で、ていねいに手書きされているのでわかりやすく、パソコン入力してメール送信するようになりました。
そうしているうちに、フリースクールの生徒ともメール交信がはじまり、家の年賀状も作ってくれるようになり、ゲームばかりでなくなり、家族と話すようにもなりました。
そうしているうちに、フリースクールからのすすめで、通信制高校に入ることになりました。
パソコンをやめさせようとするのでなく、パソコンを使って道が開けるように考えるほうがうまくいくと思います。
回答者と所属団体
赤門学習塾木村茂司


個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス