カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


ネット創作館と交流の場につき少々

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成: ====ネット創作館と交流の場につき少々==== 〔2009年6月23日〕 七篠風太郎さんが1か月ぶりに来られました。火曜日午後は創作活動をす...)
 
1行: 1行:
 
====ネット創作館と交流の場につき少々====
 
====ネット創作館と交流の場につき少々====
〔2009年6月23日〕
+
〔2009年6月23日〕<br>
七篠風太郎さんが1か月ぶりに来られました。火曜日午後は創作活動をする人の交流会にしようと提案していたので、そのつもりでした。4時半ごろ同じつもりに来ていた先客が帰ったところで、すれ違いになりました。
+
七篠風太郎さんが1か月ぶりに来られました。<br>
七篠さんには「ネット創作館」ページの制作を依頼していたので、この日はその検討をしました。
+
火曜日午後は創作活動をする人の交流会にしようと提案していたので、そのつもりでした。<br>
ネット創作館の内容を次のようにし、そこでまた見直しします。
+
4時半ごろ同じつもりに来ていた先客が帰ったところで、すれ違いになりました。<br>
(1)第1回から第3回までの創作展の会場風景(第1回は太田勝己作品展)をおきます。
+
七篠さんには「ネット創作館」ページの制作を依頼していたので、この日はその検討をしました。<br>
(2)各回の出展者名を表示し、その作品は「創作ページ(美術系)」に掲示します。そこにリンクするか本人のホームページがあればリンクします。
+
ネット創作館の内容を次のようにし、そこでまた見直しします。<br>
(2)の2、本人がホームページをもたない、作品展示のネット上の場所を持たないときは「創作ページ(美術系)」に個人別の作品展示をします。このページの制作はサメさんにお願いをしていますが、七篠さんにも手伝ってもらうことにしました(6名分ありますが、Spicaさんのはやや出来ています)。
+
(1)第1回から第3回までの創作展の会場風景(第1回は太田勝己作品展)をおきます。<br>
(3)各創作展の企画、準備、成果など周辺事情など説明的なものも加えます。
+
(2)各回の出展者名を表示し、その作品は「創作ページ(美術系)」に掲示します。<br>
以上を七篠さんにお願い(押しつけ?)しました。
+
そこにリンクするか本人のホームページがあればリンクします。<br>
なお、創作活動をしている方には(きょうはすれ違いになりましたが)今後も火曜日に集まるように呼びかけます。初めは参加者が少なくすれ違いもあるでしょうが、いずれは話し合える、作品交流のできる場になると期待しています。
+
(2)の2、本人がホームページをもたない、作品展示のネット上の場所を持たないときは「創作ページ(美術系)」に個人別の作品展示をします。<br>
 +
このページの制作はサメさんにお願いをしていますが、七篠さんにも手伝ってもらうことにしました(6名分ありますが、Spicaさんのはやや出来ています)。<br>
 +
(3)各創作展の企画、準備、成果など周辺事情など説明的なものも加えます。<br>
 +
以上を七篠さんにお願い(押しつけ?)しました。<br>
 +
なお、創作活動をしている方には(きょうはすれ違いになりましたが)今後も火曜日に集まるように呼びかけます。<br>
 +
初めは参加者が少なくすれ違いもあるでしょうが、いずれは話し合える、作品交流のできる場になると期待しています。<br>
 
[[Category:ブログ「片隅にいる私たちの創造展」|2009年06月23日]]
 
[[Category:ブログ「片隅にいる私たちの創造展」|2009年06月23日]]

2011年5月10日 (火) 22:54時点における版

ネット創作館と交流の場につき少々

〔2009年6月23日〕
七篠風太郎さんが1か月ぶりに来られました。
火曜日午後は創作活動をする人の交流会にしようと提案していたので、そのつもりでした。
4時半ごろ同じつもりに来ていた先客が帰ったところで、すれ違いになりました。
七篠さんには「ネット創作館」ページの制作を依頼していたので、この日はその検討をしました。
ネット創作館の内容を次のようにし、そこでまた見直しします。
(1)第1回から第3回までの創作展の会場風景(第1回は太田勝己作品展)をおきます。
(2)各回の出展者名を表示し、その作品は「創作ページ(美術系)」に掲示します。
そこにリンクするか本人のホームページがあればリンクします。
(2)の2、本人がホームページをもたない、作品展示のネット上の場所を持たないときは「創作ページ(美術系)」に個人別の作品展示をします。
このページの制作はサメさんにお願いをしていますが、七篠さんにも手伝ってもらうことにしました(6名分ありますが、Spicaさんのはやや出来ています)。
(3)各創作展の企画、準備、成果など周辺事情など説明的なものも加えます。
以上を七篠さんにお願い(押しつけ?)しました。
なお、創作活動をしている方には(きょうはすれ違いになりましたが)今後も火曜日に集まるように呼びかけます。
初めは参加者が少なくすれ違いもあるでしょうが、いずれは話し合える、作品交流のできる場になると期待しています。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス