カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


Center:22歳定時制卒、進路は?

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成: ==22歳定時制卒、進路は?== 〔質問〕<br> 22歳で定時制高校を卒業しました。引きこもりもしましたが何とかここまできました。他の...)
 
7行: 7行:
 
(3)22歳はまだ若いです。自己紹介をして受けとめてくれた人とつながるように勧めたい。それをできやすいのが若いということです。<br>
 
(3)22歳はまだ若いです。自己紹介をして受けとめてくれた人とつながるように勧めたい。それをできやすいのが若いということです。<br>
 
(4)専門学校を技術・知識を学ぶ場とするだけでなく、友人関係をつくり、自分の未来を感じる場にする目標がもてるといいですね。〔2010年3月〕
 
(4)専門学校を技術・知識を学ぶ場とするだけでなく、友人関係をつくり、自分の未来を感じる場にする目標がもてるといいですね。〔2010年3月〕
[[Category:進路・退学・転校・勉学|016]]
+
[[Category:相談の実例・進路・退学・転校・勉学|016]]
 +
 
 +
[[Category:相談の実例・社会参加・就業・対人関係|007]]

2011年5月14日 (土) 18:25時点における版

22歳定時制卒、進路は?

〔質問〕
22歳で定時制高校を卒業しました。引きこもりもしましたが何とかここまできました。他の人からは遅れていますが、引きこもり経験のある人はどんな進路があるのか情報がほしい。専門学校に行くつもりですが、どういう専門学校があるのかわかりません。
〔お答え〕
(1)引きこもり経験のある人の有効、適性な進路はあるようでないし、ないようであるのかもしれません。そこを考えるよりも自分が好きなもの、得意なもの、既にしていること、やっていて楽しいもののなかに、将来の自分の進路が隠れています。それを探すのがやりやすいのではないでしょうか。
(2)専門学校はおおよそ自分が好きな分野、少なくとも嫌いではない分野の学校に行くものだと思います。そこでの友人関係ができるのが自分探しを助けてくれます。人間関係はあまり得意ではないと思いますが、数は少なくていいので話し合える友人をつくるようにめざしてほしいです。
(3)22歳はまだ若いです。自己紹介をして受けとめてくれた人とつながるように勧めたい。それをできやすいのが若いということです。
(4)専門学校を技術・知識を学ぶ場とするだけでなく、友人関係をつくり、自分の未来を感じる場にする目標がもてるといいですね。〔2010年3月〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス