カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


Center:休みがちで定時制を言い出した

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成: ==休みがちで定時制を言い出した== 〔質問〕<br> 4月に私立の全日制高校に入学したが休みがちです。理由を聞いても「何もない」と...)
 
8行: 8行:
 
(4)定時制高校は、通学圏内の定時制高校に一緒に行き、教頭先生と話してください。欠員があれば、入学できる可能性はあります。しかし、通学が続くかどうかは心配な面もあります。<br>
 
(4)定時制高校は、通学圏内の定時制高校に一緒に行き、教頭先生と話してください。欠員があれば、入学できる可能性はあります。しかし、通学が続くかどうかは心配な面もあります。<br>
 
(1)~(3)の対応は定時制高校に入っても有効になるはずです。私立高校から公立の定時制高校への転校の仕組みは定時制高校で聞くといいでしょう。 〔2010年5月〕
 
(1)~(3)の対応は定時制高校に入っても有効になるはずです。私立高校から公立の定時制高校への転校の仕組みは定時制高校で聞くといいでしょう。 〔2010年5月〕
[[Category:進路・退学・転校・勉学|012]]
+
[[Category:相談の実例・進路・退学・転校・勉学|012]]

2011年5月14日 (土) 22:21時点における版

休みがちで定時制を言い出した

〔質問〕
4月に私立の全日制高校に入学したが休みがちです。理由を聞いても「何もない」と答えますが、最近は定時制高校に行きたいというようになりました。どうすればいいのでしょうか。東京都内のあるお母さんより。
〔お答え〕
(1)たぶん学校の雰囲気、同級生との波長が合わないと感じているのですが、子どもにはそれを上手く表現して説明するのが難しいのでしょう。これといって取り上げるほどの理由ではない。しかし学校に行くたびに感じることなので、ささいのこととして無視はできません。
(2)子どもが本心からそれを話したとき(子どもは話しながらなぜだろうと自問自答するのです)、ちゃんと聞いてくれる人が欲しいものです。親友とか信頼感がもてる人です。
(3)都合よくそのような人がいないことが多いでしょうが、親が「何を言っても大丈夫」オーラで聞くことができればいいのです。親がオロオロしたり、親の思いを強くしていくと子どもは本心を話せません。親が試されるところです。
(4)定時制高校は、通学圏内の定時制高校に一緒に行き、教頭先生と話してください。欠員があれば、入学できる可能性はあります。しかし、通学が続くかどうかは心配な面もあります。
(1)~(3)の対応は定時制高校に入っても有効になるはずです。私立高校から公立の定時制高校への転校の仕組みは定時制高校で聞くといいでしょう。 〔2010年5月〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス