カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


Center:高校入学したが登校しないです

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成: ==高校入学したが登校しないです== 〔質問〕<br> 高校入学して4日目、最初の入学式に行って以来登校しません。今日は母親が学校に...)
 
1行: 1行:
 
==高校入学したが登校しないです==
 
==高校入学したが登校しないです==
 
〔質問〕<br>
 
〔質問〕<br>
高校入学して4日目、最初の入学式に行って以来登校しません。今日は母親が学校に呼び出されています。中学時代は不登校で適応指導教室に行っていました。高校は不登校生を受け入れるといっていました。どうすればいいのでしょうか。<br>
+
高校入学して4日目、最初の入学式に行って以来登校しません。<br>
 +
今日は母親が学校に呼び出されています。<br>
 +
中学時代は不登校で適応指導教室に行っていました。<br>
 +
高校は不登校生を受け入れるといっていました。<br>
 +
どうすればいいのでしょうか。<br>
 +
 
 
〔お答え〕<br>
 
〔お答え〕<br>
(1)学校側とはこれから協力関係をつくる姿勢でいきましょう。担任、校長、保健室などポジション、理解のしかた、姿勢、性格などが異なるいろんな先生がいます。そのなかにそれぞれの協力関係をつくりたいです。<br>
+
(1)学校側とはこれから協力関係をつくる姿勢でいきましょう。<br>
(2)子どもさんはこれまで対人関係が少なく、幼い感じがするはずです。その幼さを受けとめ、そこからの成長を図る感じになります。依存的な言動が多いかもしれませんが、それを抑えるのでなく、受けとめ、聴く姿勢です。特にお母さんの役割が大きく、お父さんはその大変さを理解し協力をしてください。<br>
+
担任、校長、保健室などポジション、理解のしかた、姿勢、性格などが異なるいろんな先生がいます。<br>
(3)家庭と学校の協力で同級生と少しずつ関われるようにすることが「どうすればいいのか」への答えになります。しかし学校へ行けるまでが独立した取り組みになり、長い過程ですので身近なところに相談者がいるといいでしょう。 〔2010年4月〕
+
そのなかにそれぞれの協力関係をつくりたいです。<br>
 +
(2)子どもさんはこれまで対人関係が少なく、幼い感じがするはずです。<br>
 +
その幼さを受けとめ、そこからの成長を図る感じになります。<br>
 +
依存的な言動が多いかもしれませんが、それを抑えるのでなく、受けとめ、聴く姿勢です。<br>
 +
特にお母さんの役割が大きく、お父さんはその大変さを理解し協力をしてください。<br>
 +
 
 +
(3)家庭と学校の協力で同級生と少しずつ関われるようにすることが「どうすればいいのか」への答えになります。<br>
 +
しかし学校へ行けるまでが独立した取り組みになり、長い過程ですので身近なところに相談者がいるといいでしょう。 <br>
 +
〔2010年4月〕
 
[[Category:相談の実例・高校生と20歳未満|004]]
 
[[Category:相談の実例・高校生と20歳未満|004]]
 +
[[Category:依存]]

2011年5月15日 (日) 13:46時点における版

高校入学したが登校しないです

〔質問〕
高校入学して4日目、最初の入学式に行って以来登校しません。
今日は母親が学校に呼び出されています。
中学時代は不登校で適応指導教室に行っていました。
高校は不登校生を受け入れるといっていました。
どうすればいいのでしょうか。

〔お答え〕
(1)学校側とはこれから協力関係をつくる姿勢でいきましょう。
担任、校長、保健室などポジション、理解のしかた、姿勢、性格などが異なるいろんな先生がいます。
そのなかにそれぞれの協力関係をつくりたいです。
(2)子どもさんはこれまで対人関係が少なく、幼い感じがするはずです。
その幼さを受けとめ、そこからの成長を図る感じになります。
依存的な言動が多いかもしれませんが、それを抑えるのでなく、受けとめ、聴く姿勢です。
特にお母さんの役割が大きく、お父さんはその大変さを理解し協力をしてください。

(3)家庭と学校の協力で同級生と少しずつ関われるようにすることが「どうすればいいのか」への答えになります。
しかし学校へ行けるまでが独立した取り組みになり、長い過程ですので身近なところに相談者がいるといいでしょう。
〔2010年4月〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス