Job:猿調教師
提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
Wikifutoko-sysop (トーク | 投稿記録) |
|||
1行: | 1行: | ||
+ | {{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:中学生・高校生のための仕事ガイド|中学生・高校生のための仕事ガイド]] > [[:Category:農林水産業・鉱業・動物の関連|農林水産業・鉱業・動物の関連]] > {{PAGENAME}} }} | ||
+ | |||
==猿調教師== | ==猿調教師== | ||
〔2003年原本〕<br> | 〔2003年原本〕<br> |
2017年9月7日 (木) 08:05時点における最新版
猿調教師
〔2003年原本〕
猿に芸を覚えさせ演技をさせる大道芸人、猿まわしです。
生き物としての猿の飼育、芸の仕込み、主に路上での講演が仕事になります。
まず「人間・猿関係」をつくることから始まります。
猿は絶対的なタテ社会に生きていますから、猿の群れから離れた芸猿候補に、人間がボスとして君臨しなければなりません。
猿同士なら1回の“かみつきの儀式”ですみますが人間との間では2~3か月必要です。
その後で調教が始まります。
顔色、鳴き声、糞、食事のとり方などから猿の心理や状態をつかんでいきます。
「たたき仕込み」半年、「やわ仕込み」「本仕込み」5年といわれています。
猿の日常生活自体が人間からみれば軽業ですが、竹馬に乗り、前方空中回転となると“日常”だけではなく、仕込みが必要です。
あいさつや反抗など、人間のするような動きを仕込むと観客に受けるようになります。
猿まわしは一座という一種の劇団になっています。
*