カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


宮崎県子どもの貧困対策協議会

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
6行: 6行:
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>所在地</th>
 
<th>所在地</th>
<td>宮崎県</td>
+
<td>
 +
宮崎県福祉保健部福祉保健課保護担当
 +
 
 +
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
 +
</td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>TEL</th>
 
<th>TEL</th>
<td></td>
+
<td>0985-26-7075</td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>FAX</th>
 
<th>FAX</th>
<td></td>
+
<td>0985-26-7326</td>
 +
</tr>
 +
<tr>
 +
<th>E-mail</th>
 +
<td>fukushihoken@pref.miyazaki.lg.jp</td>
 
</tr>
 
</tr>
 
</table>
 
</table>

2018年3月16日 (金) 15:25時点における版

Icon-path.jpg メインページ > 宮崎県 > 宮崎県子どもの貧困対策協議会

宮崎県子どもの貧困対策協議会

所在地

宮崎県福祉保健部福祉保健課保護担当

〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号

TEL 0985-26-7075
FAX 0985-26-7326
E-mail fukushihoken@pref.miyazaki.lg.jp

県内貧困対策 いじめ、不登校 解消3割 専門家対応難しく
子どもの貧困対策に関連して、いじめや不登校など県内で2016年度にスクールソーシャルワーカー(SSW)が対応した事案の解消率が31・1%となり、14年度(34・4%)と比べ低下していることが31日、分かった。
対応事案の増加、複雑化が要因。
県は16年度からSSWの人数や活動日数を増やしており「経験が浅い人もいるので、研修などを通じて資質向上を図っていく」としている。
同日、県庁で開かれた県子どもの貧困対策協議会(会長・佐保忠智南九州短期大名誉教授、11人)で報告された。
県教委によると、16年度にSSWが対応した事案は685件で、前年度と比べ188件増加している。
県が一昨年度策定した県子どもの貧困対策推進計画では、目標値として19年度の事案解消率は50%を掲げており、協議会では、委員から数値目標を見直す可能性について質問があった。
県側は「対応件数が増加し、内容も複雑化して解消率が伸びない」と要因を説明。
その上で「昨年度は4人増員し、活動日数も増やした。経験が浅い人もいるので研修を通じて資質の向上を図っており、今のところ、(目標)数値(引き下げ)の話はない」と答えた。
〔◆平成29(2017)年8月1日 宮崎日日新聞 朝刊〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス