カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


公文書に「障碍」使用

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{topicpath | メインページ > ひきこもり周辺ニュース > [[:Category:|◎]] > {{PAGENAME}} }} {{topi...」)
 
1行: 1行:
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:Category:|]] > {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:Category:障害者のニュース|障害者のニュース]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:兵庫県(地域)|兵庫県]] > [[:Category:宝塚市(兵庫県)|宝塚市]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:兵庫県(地域)|兵庫県]] > [[:Category:宝塚市(兵庫県)|宝塚市]] > {{PAGENAME}} }}
  
 +
==公文書に「障碍」使用==
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<tr>
 
<tr>
16行: 17行:
 
</table>
 
</table>
  
===[[:Category:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名[[公文書に「障碍」使用]]、兵庫県宝塚市、(障害者のニュース) <br>
 
 
'''公文書に「障碍」使用へ、宝塚市 全国初、4月から運用'''<br>
 
'''公文書に「障碍」使用へ、宝塚市 全国初、4月から運用'''<br>
 
兵庫県宝塚市が障害者政策などに関する公文書に「障碍」の表記を使う方針を決めたことが4日、市関係者への取材で分かった。<br>
 
兵庫県宝塚市が障害者政策などに関する公文書に「障碍」の表記を使う方針を決めたことが4日、市関係者への取材で分かった。<br>
26行: 25行:
 
〔2019/2/5(火)共同通信〕 <br>
 
〔2019/2/5(火)共同通信〕 <br>
  
[[Category:ひきこもり周辺ニュース|こうぶんしょに「しょうがい」しよう]]  
+
[[Category:ひきこもり周辺ニュース|こうぶんしょにしょうがいしよう]]  
[[Category:|こうぶんしょに「しょうがい」しよう]]  
+
[[Category:|こうぶんしょにしょうがいしよう]]  
[[Category:兵庫県(地域)|こうぶんしょに「しょうがい」しよう]]  
+
[[Category:兵庫県(地域)|こうぶんしょにしょうがいしよう]]  
[[Category:宝塚市(兵庫県)|こうぶんしょに「しょうがい」しよう]]
+
[[Category:宝塚市(兵庫県)|こうぶんしょにしょうがいしよう]]

2019年2月15日 (金) 17:32時点における版

Icon-path.jpg メインページ > 兵庫県 > 宝塚市 > 公文書に「障碍」使用

公文書に「障碍」使用

所在地 兵庫県宝塚市
TEL
FAX

公文書に「障碍」使用へ、宝塚市 全国初、4月から運用
兵庫県宝塚市が障害者政策などに関する公文書に「障碍」の表記を使う方針を決めたことが4日、市関係者への取材で分かった。
市によると、常用漢字表にない「碍」の文字を公的に使用する自治体は全国初とみられ、4月から運用を始める。
一般的に法律や公文書で使う漢字は、常用漢字表が基準となっている。
宝塚市もこれまで条例の条文では常用漢字表にある「害」を使用してきた。
一方で「この文字は障害のある人に問題があるかのような否定的なイメージがある」として、市のホームページや広報資料では「障がい」と平仮名書きにして使い分けてきた。
〔2019/2/5(火)共同通信〕
[[Category:|こうぶんしょにしょうがいしよう]]

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス