カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


ライズ学園

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{topicpath | メインページ > ひきこもり周辺ニュース > [[:Category:|◎]] > {{PAGENAME}} }} {{topi...」)
 
1行: 1行:
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:Category:|]] > {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:Category:発達障害のニュース|発達障害のニュース]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:茨城県(地域)|茨城県]] > [[:Category:つくば市(茨城県)|つくば市]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:茨城県(地域)|茨城県]] > [[:Category:つくば市(茨城県)|つくば市]] > {{PAGENAME}} }}
  
 +
==ライズ学園==
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>所在地</th>
 
<th>所在地</th>
<td>茨城県つくば市</td>
+
<td>茨城県つくば市千現</td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
16行: 17行:
 
</table>
 
</table>
  
===[[:Category:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
 
ページ名[[ライズ学園]]、茨城県つくば市 (発達障害のニュース) <br>
+
 
'''英語の読み書きを応援 クラウドファンディングで出資募る つくば'''<br>
 
'''英語の読み書きを応援 クラウドファンディングで出資募る つくば'''<br>
 
これまでの「RISE英語罫線ノート」 <br>
 
これまでの「RISE英語罫線ノート」 <br>
34行: 34行:
 
〔2019年12/10(火) NEWSつくば(橋立多美)〕 <br>
 
〔2019年12/10(火) NEWSつくば(橋立多美)〕 <br>
  
[[Category:ひきこもり周辺ニュース|らいずがくえん]]
+
[[Category:発達障害のニュース|らいずがくえん]]  
[[Category:|らいずがくえん]]  
+
 
[[Category:茨城県(地域)|らいずがくえん]]  
 
[[Category:茨城県(地域)|らいずがくえん]]  
 
[[Category:つくば市(茨城県)|らいずがくえん]]
 
[[Category:つくば市(茨城県)|らいずがくえん]]
 +
[[Category:NEWSつくば|らいずがくえん]]

2020年1月30日 (木) 10:06時点における版

Icon-path.jpg メインページ > 茨城県 > つくば市 > ライズ学園

ライズ学園

所在地 茨城県つくば市千現
TEL
FAX


英語の読み書きを応援 クラウドファンディングで出資募る つくば
これまでの「RISE英語罫線ノート」
小中生向け学習ノート
不登校児を支援するNPO法人リヴォルヴ学校教育研究所(つくば市千現)が、英語の読み書きへの苦手意識を軽減する「RISE(ライズ)英語罫線ノート」の改訂と普及を目標に、プロジェクト「英語学習のつまずきを防ぐノートを日本中に広めたい」を始動。
ノート製作の資金をクラウドファンディングで募っている。
同研究所は、2000年から元教師らが不登校や学習障害(LD)児のための学びの場「ライズ学園」を運営。
子ども一人ひとりに応じた学習支援を実践しつつ、子どもが感じている困難さに耳を傾け、発達障害などへの対処法や成果をまとめ、独自の教材として販売している。
プロジェクトは、光過敏(まぶしくて見にくい)への配慮に重点を置くなど、既存の英語ノートにさらに工夫を重ねる。
判型はA4判、小学校高学年から中学3年の利用を想定している。
目のちらつきを抑えて正しく文字を書くために4線内は目に優しい色をつける。
また文字と文字の間隔を適切に空けて書けるように4線上部にドット記号を配置したり、語彙(ごい)を増すための学習のポイントを記すなど、つまずきを回避して学び取る力をつける工夫がされている。
公立中学の英語教諭を辞して同研究所を設立し、ライズ学園で英語を指導する小野村哲さんは「これまで出会った子は『みんな自分と同じように見えていると思っていた』と言う。
目に見えない困難は当人さえも自覚できず、数学は100点なのに英語は0点というつまずきを生じてすべてに自信を失うこともある」と話す。
また「英語に限らず、入門期はとても大切です。転ばぬ先の杖として当研究所が開発した英語ノートを活用してほしい」と言葉をつないだ。
プロジェクト「英語学習のつまずきを防ぐノートを日本中に広めたい」のクラウドファンディングは目標金額は50万円、募集期間は来年2月27日まで。
〔2019年12/10(火) NEWSつくば(橋立多美)〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス