カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


八丈町子ども家庭支援センター

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{topicpath | メインページ > ひきこもり周辺ニュース > [[:Category:|◎]] > {{PAGENAME}} }} {{topi...」)
 
1行: 1行:
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:Category:|]] > {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:Category:自治体福祉相談室・東京都|自治体福祉相談室・東京都]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:東京都(地域)|東京都]] > [[:Category:八丈町(東京都)|八丈町]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:東京都(地域)|東京都]] > [[:Category:八丈町(東京都)|八丈町]] > {{PAGENAME}} }}
  
 +
==八丈町子ども家庭支援センター==
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<tr>
 
<tr>
16行: 17行:
 
</table>
 
</table>
  
===[[:Category:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名[[八丈町子ども家庭支援センター]]、東京都八丈町(自治体福祉相談室・東京都) <br>
 
 
'''平成30年度八丈町子どもの発達障害サポート事業''' <br>
 
'''平成30年度八丈町子どもの発達障害サポート事業''' <br>
 
「発達障害の特性がある子どもとどう向き合って支えていくか」支援者にできること、家族にできることについて、専門医による事例を交えた講演会と個別相談を実施します。<br>
 
「発達障害の特性がある子どもとどう向き合って支えていくか」支援者にできること、家族にできることについて、専門医による事例を交えた講演会と個別相談を実施します。<br>
38行: 37行:
 
講師・相談医:公立福生病院医師 五月女友美子(そうとめゆみこ)氏(小児科医、子どもの心相談医、臨床心理士)<br>
 
講師・相談医:公立福生病院医師 五月女友美子(そうとめゆみこ)氏(小児科医、子どもの心相談医、臨床心理士)<br>
 
問い合わせ・申し込み:子ども家庭支援センター<br>
 
問い合わせ・申し込み:子ども家庭支援センター<br>
【電話】2-4300【E-mail】kodomo@town.hachijo.tokyo.jp
+
【電話】2-4300【E-mail】kodomo@town.hachijo.tokyo.jp<br>
 
〔広報はちじょう 2018年10月号〕 <br>
 
〔広報はちじょう 2018年10月号〕 <br>
  
[[Category:ひきこもり周辺ニュース|はちじょうまちこどもかていしえんせんたー]]
+
[[Category:自治体福祉相談室・東京都|はちじょうまちこどもかていしえんせんたー]]  
[[Category:|はちじょうまちこどもかていしえんせんたー]]  
+
 
[[Category:東京都(地域)|はちじょうまちこどもかていしえんせんたー]]  
 
[[Category:東京都(地域)|はちじょうまちこどもかていしえんせんたー]]  
 
[[Category:八丈町(東京都)|はちじょうまちこどもかていしえんせんたー]]
 
[[Category:八丈町(東京都)|はちじょうまちこどもかていしえんせんたー]]
 +
[[Category:広報はちじょう|はちじょうまちこどもかていしえんせんたー]]

2020年2月5日 (水) 16:10時点における版

Icon-path.jpg メインページ > 東京都 > 八丈町 > 八丈町子ども家庭支援センター

八丈町子ども家庭支援センター

所在地 東京都八丈町
TEL
FAX

平成30年度八丈町子どもの発達障害サポート事業
「発達障害の特性がある子どもとどう向き合って支えていくか」支援者にできること、家族にできることについて、専門医による事例を交えた講演会と個別相談を実施します。
■講演会
日時:2019/11月9日(金)午後2時30分~4時30分「学校、保育園でちょっと気になる子への支援」(主に支援者向け)
11月10日(土)午前9時30分~11時30分「子どもの発達の凸凹に合った支援」(主に保護者向け)
場所:大会議室(八丈町役場2階)
対象者:子どもの発達支援に関心のある方(両日とも参加は可能です)
申込方法:11月7日(水)までに電話、メール、窓口のいずれかの方法で申し込み。
(※メールの際は、件名を「講演会」とし、本文に参加希望日、氏名、所属、連絡先を記入してください)
■個別相談
日時:11月10日(土)午後1時~4時(1件あたり30分程度)
場所:相談室1・2(八丈町役場1階)
対象者:発達障害の特性があるお子様の保護者等身内の方
申込方法:10月31日(水)までに電話、メール、窓口のいずれかの方法で申し込み。
(※メールの際は、件名を「発達相談」とし、本文に児童氏名、保護者氏名、連絡先を記入してください。
後日職員から内容の確認等でご連絡をさせていただく場合があります)
※申し込みが多数の場合や内容により、今回の相談会ではお受けできない場合がありますので、ご了承ください。
■共通
講師・相談医:公立福生病院医師 五月女友美子(そうとめゆみこ)氏(小児科医、子どもの心相談医、臨床心理士)
問い合わせ・申し込み:子ども家庭支援センター
【電話】2-4300【E-mail】kodomo@town.hachijo.tokyo.jp
〔広報はちじょう 2018年10月号〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス