カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


東山区不登校ひきこもりを考える親の会

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
{{topicpath|[[メインページ]] > [[:Category:京都府(地域)|京都府(地域)]] > {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] >> [[:Category:相談・支援団体・公共機関|相談・支援団体・公共機関]] > [[:Category:当事者の会・自助グループ|当事者の会・自助グループ]] > [[:Category:当事者の会・自助グループ・京都府|当事者の会・自助グループ・京都府]] > {{PAGENAME}} }}
{{topicpath|[[メインページ]] >> [[:Category:京都府|京都府(団体)]] >> {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] >> [[:Category:京都府(地域)|京都府]] > [[:Category:京都市(京都府)|京都市]] > [[:Category:京都市東山区(京都府)|京都市東山区]] > {{PAGENAME}} }}
{{topicpath|[[メインページ]] > [[:Category:相談・支援団体・公共機関|相談・支援団体・公共機関]] >> {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath|[[メインページ]] >> [[:Category:親の会ネットワーク|親の会ネットワーク]] > [[:Category:親の会ネットワーク・京都府#京都市|親の会ネットワーク・京都府]] > {{PAGENAME}} }}
+
  
 
===東山区不登校・ひきこもりを考える親の会===
 
===東山区不登校・ひきこもりを考える親の会===
61行: 59行:
 
</tr>
 
</tr>
 
</table>
 
</table>
[[Category:親の会ネットワーク・京都府京都市東山区|ひがしやまくふとうこうひきこもりをかんがえるおやのかい]]
+
 
[[Category:親の会ネットワーク・京都府京都市|ひがしやまくふとうこうひきこもりをかんがえるおやのかい]]
+
[[Category:ひきこもり支援団体・京都府|ひがしやまくふとうこうひきこもりをかんがえるおやのかい]]
[[Category:親の会ネットワーク・京都府|ひがしやまくふとうこうひきこもりをかんがえるおやのかい]]
+
[[Category:当事者の会・自助グループ・京都府|ひがしやまくふとうこうひきこもりをかんがえるおやのかい]]
 
[[Category:京都市東山区(京都府)|ひがしやまくふとうこうひきこもりをかんがえるおやのかい]]
 
[[Category:京都市東山区(京都府)|ひがしやまくふとうこうひきこもりをかんがえるおやのかい]]
 
[[Category:京都市(京都府)|ひがしやまくふとうこうひきこもりをかんがえるおやのかい]]
 
[[Category:京都市(京都府)|ひがしやまくふとうこうひきこもりをかんがえるおやのかい]]
 
[[Category:京都府(地域)|ひがしやまくふとうこうひきこもりをかんがえるおやのかい]]
 
[[Category:京都府(地域)|ひがしやまくふとうこうひきこもりをかんがえるおやのかい]]

2021年1月25日 (月) 11:25時点における版

Icon-path.jpg メインページ >> 京都府 > 京都市 > 京都市東山区 > 東山区不登校ひきこもりを考える親の会

東山区不登校・ひきこもりを考える親の会

2013.12
活動内容による組織の種類 親の会。
代表者 大槻明美
所在地 〒605-0908 京都市東山区正面通本町西入ル正面町301 (上坂宅=会場)
TEL 075-541-0960(代表者自宅)
FAX 075-541-0960(代表者自宅)
URL
E-mail Hideuesaka@aol.com
対応者・支援者 父母。
具体的な対応方法 各種交流会(毎月定例親の会)、学習会(年数回、セルフサポートセンター「東樹」にて)、情報交換。
支援対象者の具体的な状態・事情 いじめ、不登校(登校拒否)、ひきこもり、学校・教師との関係、親子・家族関係。
対象者の年齢 制限なし。
必要経費 無料。
特に伝えたいメッセージ ひとりで悩んだり苦しむのではなく、不登校・ひきこもりの子どもを持つ親同士、いろいろ話し合い、知恵を出し合い、励まし合い助け合いましょう。まず親がリラックスできることを第一に考え、焦ることなく気長に深くおおらかな愛情をもって、子どもに接するとともに、いろいろな方面から子どもを理解するよう努めましょう。
個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス