カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


アットスクール草津本部校

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{topicpath | メインページ > ひきこもり周辺ニュース > [[:カテゴリ:ひきこもり周辺ニ...」)
 
1行: 1行:
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|]] > {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > [[:カテゴリ:フリースクール類・滋賀県|フリースクール類・滋賀県]] > [[:カテゴリ:フリースクール・滋賀県|フリースクール・滋賀県]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:滋賀県(地域)|滋賀県]] > [[:Category:草津市(滋賀県)|草津市]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:滋賀県(地域)|滋賀県]] > [[:Category:草津市(滋賀県)|草津市]] > {{PAGENAME}} }}
  
 +
==アットスクール草津本部校==
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<tr>
 
<tr>
16行: 17行:
 
</table>
 
</table>
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[アットスクール草津本部校]] 滋賀県草津市 (  )
 
 
'''草津の学習塾が保護者向け家庭学習応援セミナー オンラインでも'''<br>
 
'''草津の学習塾が保護者向け家庭学習応援セミナー オンラインでも'''<br>
 
客観的事実から子どもの家庭学習について学ぶ「家庭学習応援セミナー~これからの新しい勉強スタイルを目指して~」が1月24日からアットスクール草津本部校(草津市大路)で開催される。<br>
 
客観的事実から子どもの家庭学習について学ぶ「家庭学習応援セミナー~これからの新しい勉強スタイルを目指して~」が1月24日からアットスクール草津本部校(草津市大路)で開催される。<br>
38行: 37行:
 
〔2020年1/13(水) みんなの経済新聞ネットワーク(びわ湖大津経済新聞)〕 <br>
 
〔2020年1/13(水) みんなの経済新聞ネットワーク(びわ湖大津経済新聞)〕 <br>
  
[[カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|あっとすくーるくさつほんぶこう]]  
+
[[カテゴリ:フリースクール類・滋賀県|あっとすくーるくさつほんぶこう]]  
[[カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|あっとすくーるくさつほんぶこう]]  
+
[[カテゴリ:フリースクール・滋賀県|あっとすくーるくさつほんぶこう]]  
 
[[Category:滋賀県(地域)|あっとすくーるくさつほんぶこう]]  
 
[[Category:滋賀県(地域)|あっとすくーるくさつほんぶこう]]  
 
[[Category:草津市(滋賀県)|あっとすくーるくさつほんぶこう]]
 
[[Category:草津市(滋賀県)|あっとすくーるくさつほんぶこう]]
 +
[[Category:みんなの経済新聞ネットワーク|あっとすくーるくさつほんぶこう]]
 +
[[Category:びわ湖大津経済新聞|あっとすくーるくさつほんぶこう]]

2021年2月5日 (金) 12:42時点における版

Icon-path.jpg メインページ > 滋賀県 > 草津市 > アットスクール草津本部校

アットスクール草津本部校

所在地 滋賀県草津市
TEL
FAX

草津の学習塾が保護者向け家庭学習応援セミナー オンラインでも
客観的事実から子どもの家庭学習について学ぶ「家庭学習応援セミナー~これからの新しい勉強スタイルを目指して~」が1月24日からアットスクール草津本部校(草津市大路)で開催される。
アットスクールは、2005(平成17)年に創業し、発達障がいのある子どもや不登校児童生徒の発達支援、学習支援を行ってきた。
アットスクールの大垣正人さんは「新型コロナウイルスの影響で、全国的に学校が休校になったとき、私たちは子どもたちの全体の学力の低下を懸念した。
しかし、実際には全体の学力低下ではなく、学力格差の拡大が浮き彫りになった。
その要因の一つが家庭学習の取り組みの差だった。
発達特性が原因で学習効果が出ないと諦めている保護者や支援者に向けて学習方法の提案をしたいとセミナーを企画した」と話す。
全3回のセミナーで、24日は「記憶のメカニズムを知ろう」と題し、短期記憶から長期記憶に転移させる方法を学習の具体例を交えて講義する。
2月21日は「環境の違いによる学習効果を知ろう」として、脳が置かれている環境・状況によって、学習効果にどんな違いがあるのかを具体例を交えて講義。
3月21日は「成果の出る家庭学習をやってみよう」と題して、子どもたちのよくある状況に即した家庭学習の取り組み方を紹介する。
大垣さんは「特別な機器に頼らずとも、身近で手頃な方法に学習効果が向上するヒントがある。
大人が昔にやっていた学習方法は実は効果的なものとそうでないものがあるという事実をお伝えしたい。
多くの保護者や支援者の方に効果の出る学習支援の方法を知ってもらいたい」と呼び掛ける。
「特に発達障がいのあるお子さんに携わっている人には、人間の脳の仕組みと子どもたち一人一人の認知特性を理解することで、学習効果向上を図れることを知っていただきたい。
特別支援はまだまだ理論が先行していて、実践の幅広さが不十分なところがある。
支援者の方には実践にはまだ改善の余地があるということに気付いてもらえればうれしい」とも。
開催時間は13時~14時。オンラインでの参加も可能。
参加費は1講座=1,000円、3講座セット=2,500円。アットスクールの会員は無料。
〔2020年1/13(水) みんなの経済新聞ネットワーク(びわ湖大津経済新聞)〕 

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス