カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


シェアハート

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
61行: 61行:
 
</tr>
 
</tr>
 
</table>
 
</table>
 
 
'''発達障害、仲間と悩み共有 「シェアハート」発足8年に'''<br>
 
発足から8年を迎える発達障害者の会「シェアハート」の月例会。<br>
 
生きづらさを抱える人が、心を開いて話せる場となっている=10月、熊本市中央区<br>
 
熊本県内の発達障害者でつくる団体「シェアハート」が、8日に開く例会で発足8年を迎える。<br>
 
毎月の例会は、対人関係がうまく築けず生きづらさを抱える当事者が、心を開いて話せるよりどころとなってきた。<br>
 
「発達障害の特性に苦しみ、孤独でいる人の力になりたい」。そんな思いで活動の輪を広げている。<br>
 
「急にスケジュールを変更されるのがすごく苦手。コロナ禍で予定を立てづらく、不安が募った」<br>
 
男性が告白すると、参加者が「いいね!」「分かる」と書いた紙を掲げた。<br>
 
人前での発言が苦手な人のために作ったコミュニケーションカード。共感を示し、安心して話せる環境をつくり出す工夫だ。<br>
 
設立メンバーの井上裕介さん(36)=熊本市=は「良い所を褒め共感し合うことで、受け入れてもらえたという自信につながる。<br>
 
自分を変える大きなきっかけになる」と語る。<br>
 
井上さんは大学卒業後、社会福祉士として高齢者施設に就職。<br>
 
しかし、入所者との意思疎通がうまくいかず、同時に複数をこなす仕事にもついていけずに1カ月で退職を勧められた。<br>
 
その後、アスペルガー症候群と診断。「子どもの頃からコミュニケーションが苦手で、生きづらさに悩んできた。障害を知って自分のせいではなかったと思い、すっきりした」と振り返る。<br>
 
ただ、周囲に同じ障害の人は見当たらず、悩みを打ち明ける場もない。「仲間と出会いたい」との思いから2012年11月、シェアハートを立ち上げた。月例会は毎回20人程度が参加する。<br>
 
 
発足時から通う今坂祐太郎さん(33)=菊陽町=は小学生の頃からコミュニケーションが苦手。仲良くなりたいと思うほど余分な発言をし「しつこい」「うっとうしい」と毛嫌いされた。「場違いな発言で嫌な空気になった過去がフラッシュバックし、今でも苦しい」と打ち明ける。<br>
 
江上房孝さん(31)=熊本市=は突然の大きな音が苦手で、運動会のピストル音や避難訓練の火災報知機の音に驚く度[たび]、周囲にばかにされた。冗談が通じず、ちょっとしたからかいも真に受けてしまい周囲から疎まれた。<br>
 
メンバーの多くは自分に自信が持てず、人との関わりを避けてきた。職場でも孤立し、長続きしないなどの課題を抱えるが、シェアハートに通うことで「自分が変われた」という人は多い。<br>
 
 
今坂さんは人との距離感がつかめなかったが「話を聞いてもらえることで、徐々に自分をコントロールできるようになった。自分自身と向き合うことを知った」。江上さんも「同じ悩みを持った人と出会い、発達障害者のいろんな特性を知ることができた。コミュニケーション能力が改善した」と話す。<br>
 
月例会は新型コロナウイルス感染拡大で計4カ月間開けなかったが、再開を求める声が相次いだ。井上さんは「一人一人のニーズに応えようとこだわってやってきた。それぞれの長所を伸ばし、生かせる場としてこれからも仲間を増やしていきたい」と意欲的だ。(福井一基)<br>
 
〔2020年11/9(月) 熊本日日新聞〕 <br>
 
 
'''発達障害の当事者会「シェアハート」が50回目例会'''<br>
 
発達障害の当事者会「シェアハート」が8日、50回目の例会を熊本市西区のくまもと森都心プラザで開いた。<br>
 
高機能自閉症やアスペルガー症候群などがある県内外の当事者と支援者26人が、社会参加へ向けた就労の悩みなどを語り合った。<br>
 
同会は2012年11月、18歳以上の当事者らを対象に発足。同じ障害のある人同士の交流の場として月1回の例会を開き、活動してきた。<br>
 
この日は4年間の歩みを全員で振り返る内容。<br>
 
県北の男性(25)は会への参加をきっかけに、アスペルガー症候群の診断を受けたことを告白。<br>
 
「高校時代、学校活動の仲間ともめることもあった。<br>
 
参加して自分のことが分かり、吃音[きつおん]も減った」と話した。<br>
 
障害者の就労について、就職している男性は「自分の特性に合った仕事が必ずある」とエール。<br>
 
就労移行支援事業の利用を検討している熊本市の男性(23)は「企業の障害者採用枠をもっと増やしてほしい」と訴えた。<br>
 
発足時から支援しているキャリアコンサルタントの金子洋子さん(61)=熊本市西区=は「相手に理解してもらうために、自分の得意分野や苦手なことを表現できるようになってほしい」とアドバイス。<br>
 
同会役員の井上裕介さん(32)=同市中央区=は「安心できる居場所を作り、当事者の社会参加を促していきたい」と意気込んだ。<br>
 
(林田賢一郎)<br>
 
〔2017/1/9 熊本日日新聞〕 <br>
 
  
 
[[Category:当事者の会・自助グループ・熊本県|シェアハート]]  
 
[[Category:当事者の会・自助グループ・熊本県|シェアハート]]  
107行: 67行:
 
[[Category:熊本県(地域)|シェアハート]]
 
[[Category:熊本県(地域)|シェアハート]]
 
[[Category:熊本市(熊本県)|シェアハート]]   
 
[[Category:熊本市(熊本県)|シェアハート]]   
[[Category:熊本市中央区(熊本県)|シェアハート]]
+
[[Category:熊本市中央区(熊本県)|シェアハート]]
[[Category:熊本日日新聞|シェアハート]]
+

2021年7月9日 (金) 13:09時点における版


高機能自閉症・アスペルガー当事者会シェアハート

会の分類 当事者の居場所
メッセージ・よびかけ 本会は、原則として18歳以上の発達障害を持つ当事者の居場所つくりをはじめ、すべての会員が対等な立場で学びあい互いに成長し、発達障害の理解が深まる活動をしています。
代表者名 井上裕介
所在地 〒860-0863
熊本市中央区坪井5-6-22-306
TEL携帯 090-6299-0453
URL
https://ameblo.jp/shareheart3/
メール shareheart3@gmail.com
対応者・支援者(主に職業・資格名。該当するものに〇) カウンセラー(心理専門職)、精神保健福祉士、当事者・体験者
参加者 発達障害の子の親、当事者、その他(カウンセラー)
支援対象者 高校生年代
具体的な運営内容 定例会などのミーティング
定例会の曜日・時間、場所(毎月第2日曜日、13時半から16時)
必要経費 参加費300円(会場代・資料代・茶菓子代)
情報提出年月 2021年5月
個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス