カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


ふれあい勉強会

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ふれあい勉強会)
(ふれあい勉強会)
17行: 17行:
 
</tr>
 
</tr>
 
</table>
 
</table>
 
'''塾通えない子支援へ無料勉強会 岡山大生、小学~高校生を対象'''<br>
 
ふれあい勉強会で子どもを教える岡山大生=4月13日(写真)<br>
 
勉強する場所がなかったり、学習塾に通えなかったりする子どもたちのために、岡山大の学生が岡山市内で週3回、無料で宿題などを教える「ふれあい勉強会」を開いている。<br>
 
年の近い「お兄さん」「お姉さん」が対応する親しみやすさから、参加者に好評を得ている。<br>
 
きらめきプラザ(同市北区南方)で4月中旬に開かれた勉強会には、小学4年から高校2年までの10人が参加した。<br>
 
対する大学生は16人。<br>
 
子どもの隣に座り、ほぼマンツーマンで問題の解き方や考え方をアドバイスしていく。<br>
 
同市の高校2年男子(16)は「教え方が分かりやすく、フランクに話せるので楽しい。<br>
 
学校より質問しやすい」と喜ぶ。<br>
 
勉強会は同大のボランティアサークル「ろっと」と、不登校の子どもを支援するNPO法人「すたんど」(同市)の主催で、昨年10月にスタート。<br>
 
きらめきプラザで毎週火、木曜(午後6時~9時)に実施している。<br>
 
4月からは幸町図書館(同市北区幸町)でも毎週水曜(午後6時~8時)に行っている。<br>
 
「ろっと」代表の園田孝太さん(21)=農学部2年=は「子どもから『分かりやすい』『ありがとう』と言ってもらえると、達成感がある。自分が学んできたことが生かせてうれしい」。<br>
 
経済学部3年で「すたんど」理事長の野々宮聡大さん(21)は「より多くの子をフォローできるように、県内の子ども支援団体とのつながりもつくっていきたい」と言う。<br>
 
活動が継続できるよう現在、クラウドファンディングのサイト「レディーフォー」で教材費や会場費などを集めている。<br>
 
目標金額は18万円。<br>
 
23日まで受け付けている。<br>
 
勉強会などの問い合わせはろっとの園田代表(080―5288―8419)。 <br>
 
〔2017年05月07日山陽新聞〕 <br>
 
  
 
[[Category:子どもの貧困のニュース|ふれあいべんきょうかい]]
 
[[Category:子どもの貧困のニュース|ふれあいべんきょうかい]]

2021年12月10日 (金) 16:15時点における版

Icon-path.jpg メインページ > 岡山県 > 岡山市北区 > ふれあい勉強会

ふれあい勉強会

所在地 岡山県岡山市北区
TEL 080―5288―8419(園田孝太)
FAX
個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス