カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


光の園

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
13行: 13行:
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
<th>FAX</th><td></td>
+
<th>種類・内容</th>
 +
<td>児童養護施設</td>
 
</tr>
 
</tr>
 
</table>
 
</table>
 
'''「実の親のこと話した方が…」里親を孤立させない、支える施設'''<br>
 
子どもたちが暮らす一軒家が並ぶ一角。<br>
 
緩やかな坂を下ると、保育所や児童館など地域の子どもが集まる施設や運動場につながる=3月、光の園<br>
 
平日午後3時すぎ。大分県別府市にある児童養護施設「光の園」の子どもたちは学校から帰ると真っ先に事務室へ向かう。<br>
 
「雨で靴下がぬれちゃった」「おやつ食べたーい」。<br>
 
「ただいま」を告げ、職員と少しおしゃべりしてから、敷地内の自分の家へ戻っていく。<br>
 
「ピアノに行ってきます」。同じころ、中学生のミキさんと小学生のユウちゃん=いずれも仮名=の姉妹は習い事に行く前に事務室へ立ち寄った。<br>
 
「いってらっしゃい」。職員たちはほかの子と同じように笑顔で見送る。でも2人は普段は、施設にいない。<br>
 
病気で育児ができない実の親と離れ、ひとり親の里親と一緒に暮らしている。<br>
 
姉妹が初めて光の園に来たのはミキさんが幼稚園のころ。<br>
 
施設で数日間子どもを預かり、里親の負担を減らす。<br>
 
「レスパイト(休息)・ケア」の制度だ。<br>
 
姉妹の里親はレスパイトを依頼する際、いつも園を訪れ、顔なじみの里親支援専門相談員にそのときどきの悩みを打ち明ける。<br>
 
「最近、学校に行きたくないと言うんですよね」「実の親のこと、話した方がいいのかなあ」-。<br>
 
どこの親も抱える子育ての困り事、里親特有の迷い。<br>
 
気軽に、ときにじっくり話し込む。<br>
 
「焦らずゆっくり子どもの話を聞いて」「実親の話は本人が尋ねてきた時に話せばいいと思いますよ」<br>
 
以前は毎月1回だったレスパイト。<br>
 
最近は里親の出張仕事など姉妹が納得するときだけにした。2人とも思春期に入る。<br>
 
施設に泊まることに抵抗を感じるかもしれない。そう考えて職員と相談した結果だ。<br>
 
職員たちは「親戚のような気持ち」で2人を迎える。<br>
 
*      *<br>
 
姉妹が滞在する部屋は事務室棟の向かいに立つ「児童家庭支援センター」にある。1階に約8畳が4室。<br>
 
うち3室が里親レスパイトのほか、育児疲れの実親から子どもを預かる「ショートステイ」や、児童相談所の一時保護措置などで一定期間預けられる子どもが過ごす。<br>
 
滞在は1日から長い子で半年。最近は常に満室で、面会交流用に空けているもう1室も使って受け入れる。<br>
 
小学生のマイちゃん=同=はこの冬、一時保護措置でここに来た。<br>
 
その後、里親への委託が決まり、今は準備期間の真っ最中だ。<br>
 
まず施設内で里親と対面し、面会を重ねる。次は一緒に外出。次は里親の家で1日過ごす。<br>
 
次は1泊してみる-。3カ月掛けて少しずつ関係を築きながら、マイちゃんとどう関わるのがいいか、里親と相談員たちは一緒に考えてきた。<br>
 
こだわりが強かったり多動があったり。発達に特性のある子、一定の年齢を超えた子。<br>
 
里親とうまく信頼関係が築けず、施設に戻ってくる子も少なくない。<br>
 
国が里親委託を優先する中、親と離れ傷ついた子が再び傷つかないため、そして奮闘する里親を孤立させないため、施設が支える。<br>
 
*      **<br>
 
敷地内には児童養護施設のほか、保育所や児童館、学童保育所など広く地域の子どもたちが利用する施設が五つある。<br>
 
みんな「光の園の子」だ。園にはその保護者たちも集まってくる。<br>
 
園長の松永忠さん(59)は地域の大人たちにいつも、施設で暮らす子どもの話をする。<br>
 
2歳を過ぎても歩けなかった女の子が運動会の徒競走で一番になったこと。<br>
 
発達障害で悩んだ男の子が大型貨物船の操縦士として活躍していること。<br>
 
そこには二つの願いがある。施設で育つ子どもを特別な「施設の子」にはしない。<br>
 
そして子どもたちとの関わりの中で職員が学ぶ一つ一つを、地域にもプレゼントしたい。<br>
 
伝わると信じている。(連載「親と暮らせない子どもたち」より)<br>
 
(本田彩子)<br>
 
'''施設は高機能、多機能化へ 里親支援専門相談員も拡充'''<br>
 
虐待や貧困などで親と暮らせない社会的養護の子どもについて、国は原則、児童養護施設などの施設よりも、里親への委託を優先する方針を示す。<br>
 
一方で施設については専門性を生かし、高機能かつ多機能化することを求めている。<br>
 
具体的には(1)一時保護措置の子どもの受け入れ体制整備<br>
 
(2)里親や養子縁組の家庭の支援(3)市町村と連携し、出産前に支援が必要と認定された「特定妊婦」や親への在宅支援の強化-。<br>
 
厚生労働省によると、里親の新たな担い手を増やす役割も担う「里親支援専門相談員」の施設配置が近年、全国的に進み、2019年10月現在で児童養護施設605カ所中380カ所、乳児院140カ所中117カ所に配置されている。<br>
 
〔2021年4/27(火) 西日本新聞〕 <br>
 
  
 
[[カテゴリ:児童福祉施設・大分県|ひかりのその]]  
 
[[カテゴリ:児童福祉施設・大分県|ひかりのその]]  
 
[[Category:大分県(地域)|ひかりのその]]  
 
[[Category:大分県(地域)|ひかりのその]]  
 
[[Category:別府市(大分県)|ひかりのその]]
 
[[Category:別府市(大分県)|ひかりのその]]

2022年1月3日 (月) 00:43時点における最新版

児童養護施設 光の園

所在地 大分県別府市
TEL
種類・内容 児童養護施設
個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス