カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


洋野町地域包括支援センター

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{topicpath | メインページ > ひきこもり周辺ニュース > {{PAGENAME}} }} {{topicpath | [[メイン...」)
 
 
1行: 1行:
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:自治体福祉相談室|自治体福祉相談室]] > [[:カテゴリ:自治体福祉相談室・岩手県|自治体福祉相談室・岩手県]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:岩手県(地域)|岩手県]] > [[:Category:洋野町(岩手県)|洋野町]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:岩手県(地域)|岩手県]] > [[:Category:洋野町(岩手県)|洋野町]] > {{PAGENAME}} }}
  
 +
==洋野町地域包括支援センター==
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<tr>
 
<tr>
9行: 10行:
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>所在地</th>
 
<th>所在地</th>
<td>〒 </td>
+
<td>〒 岩手県洋野町</td>
</tr>
+
<tr>
+
<th>運営者・代表</th>
+
<td></td>
+
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>連絡先</th>
 
<th>連絡先</th>
<td></td>
+
<td>【電話】69-1966<</td>
 
</tr>
 
</tr>
 
</table>
 
</table>
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
'''誰もが生きやすい地域を目指して'''<br>
ページ名 [[洋野町地域包括支援センター]] 岩手県洋野町(自治体福祉相談室・岩手県)<br>
+
誰もが生きやすい地域を目指して~<br>
+
 
令和4年度町ひきこもり支援事業普及啓発講演会<br>
 
令和4年度町ひきこもり支援事業普及啓発講演会<br>
 
「ひきこもりの理解と支援」<br>
 
「ひきこもりの理解と支援」<br>
40行: 35行:
 
〔広報ひろの 令和4年7月号〕 <br>
 
〔広報ひろの 令和4年7月号〕 <br>
  
[[カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|ひろのちょうちいきほうかつしえんせんたー]]  
+
[[カテゴリ:自治体福祉相談室・岩手県|ひろのちょうちいきほうかつしえんせんたー]]  
 
[[Category:岩手県(地域)|ひろのちょうちいきほうかつしえんせんたー]]  
 
[[Category:岩手県(地域)|ひろのちょうちいきほうかつしえんせんたー]]  
 
[[Category:洋野町(岩手県)|ひろのちょうちいきほうかつしえんせんたー]]
 
[[Category:洋野町(岩手県)|ひろのちょうちいきほうかつしえんせんたー]]
 +
[[Category:広報ひろの|ひろのちょうちいきほうかつしえんせんたー]]

2022年9月3日 (土) 22:06時点における最新版

Icon-path.jpg メインページ > 岩手県 > 洋野町 > 洋野町地域包括支援センター

洋野町地域包括支援センター

種類・内容
所在地 〒 岩手県洋野町
連絡先 【電話】69-1966<

誰もが生きやすい地域を目指して
令和4年度町ひきこもり支援事業普及啓発講演会
「ひきこもりの理解と支援」
講師の山科満先生は、東日本大震災直後から久慈地域をたびたび訪れ、ボランティアで被災者の巡回訪問を行ってきました。
現在も、久慈地域でひきこもりや不登校などへの相談支援を継続していただいており、今回は、洋野町へ通い続けた10年間の経験をもとにお話をしていただきます。
日時:2022.8月1日(月)午後2時~4時
場所:町民文化会館(コミュニティホール)
講師:中央大学教授・精神科医師 山科満先生
申込期限:7月25日(月)
※参加料は無料です
申込・問い合わせ先:
地域包括支援センター【電話】69-1966
エンパワメント輝き【電話】66-8321
種市地域包括支援センター【電話】69-1966
大野地域包括支援センター【電話】77-3755
〔広報ひろの 令和4年7月号〕 

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス