カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


寝屋川市民たすけあいの会

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{topicpath | メインページ > ひきこもり周辺ニュース > {{PAGENAME}} }} {{topicpath | [[メイン...」)
 
 
1行: 1行:
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:生活困窮者|生活困窮者]] > [[:カテゴリ:生活困窮者・大阪府|生活困窮者・大阪府]] >  {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:大阪府(地域)|大阪府]] > [[:Category:寝屋川市(大阪府)|寝屋川市]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:大阪府(地域)|大阪府]] > [[:Category:寝屋川市(大阪府)|寝屋川市]] > {{PAGENAME}} }}
  
 +
==NPO法人 寝屋川市民たすけあいの会==
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<tr>
 
<tr>
9行: 10行:
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>所在地</th>
 
<th>所在地</th>
<td>〒 </td>
+
<td>〒 大阪府寝屋川市長栄寺町</td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
<th>運営者・代表</th>
+
<th>共同代表理事</th>
<td></td>
+
<td>後藤雅子</td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
21行: 22行:
 
</table>
 
</table>
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[寝屋川市民たすけあいの会]] 大阪府寝屋川市()<br>
 
 
'''〝みんなの冷蔵庫〟で生活支援'''<br>
 
'''〝みんなの冷蔵庫〟で生活支援'''<br>
 
寝屋川市民たすけあいの会共同代表理事 後藤雅子(ごとうまさこ)さん(66歳・長栄寺町)<br>
 
寝屋川市民たすけあいの会共同代表理事 後藤雅子(ごとうまさこ)さん(66歳・長栄寺町)<br>
47行: 46行:
 
〔広報ねやがわ 令和4年12月号〕<br>
 
〔広報ねやがわ 令和4年12月号〕<br>
  
[[カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|ねやがわしみんたすけあいのかい]]  
+
[[カテゴリ:生活困窮者・大阪府|ねやがわしみんたすけあいのかい]]  
 
[[Category:大阪府(地域)|ねやがわしみんたすけあいのかい]]  
 
[[Category:大阪府(地域)|ねやがわしみんたすけあいのかい]]  
 
[[Category:寝屋川市(大阪府)|ねやがわしみんたすけあいのかい]]
 
[[Category:寝屋川市(大阪府)|ねやがわしみんたすけあいのかい]]
 +
[[Category:広報ねやがわ|ねやがわしみんたすけあいのかい]]

2023年2月5日 (日) 15:29時点における最新版

Icon-path.jpg メインページ > 生活困窮者 > 生活困窮者・大阪府 > 寝屋川市民たすけあいの会
Icon-path.jpg メインページ > 大阪府 > 寝屋川市 > 寝屋川市民たすけあいの会

NPO法人 寝屋川市民たすけあいの会

種類・内容
所在地 〒 大阪府寝屋川市長栄寺町
共同代表理事 後藤雅子
連絡先

〝みんなの冷蔵庫〟で生活支援
寝屋川市民たすけあいの会共同代表理事 後藤雅子(ごとうまさこ)さん(66歳・長栄寺町)
寝屋川市民たすけあいの会が、生活に困窮する人たちを支援する関西初の公共冷蔵庫「寝屋川コミュニティフリッジ」を開設して1年。
後藤雅子さんは「困っていても声を上げられない人たちに食品を届けたい」と、その思いを語ります
。 たすけあいの会は、障害者などの支援やボランティア活動を行うNPO法人。
その施設の一角に昨年10月にオープンした公共冷蔵庫があります。
キャッチフレーズは「地域のみんなの冷蔵庫」。
広さ約10平方メートルの一室に個人や医療施設、企業などから寄せられた米やカップ麺などの食料品、洗剤やトイレットペーパーなどの日用品が保管され、生活困窮者などがいつでも無料で利用できます。
・人脈生かし相談活動
後藤さんは福祉職として23歳で大阪府庁に入り、2度赴任した寝屋川保健所に通算8年間勤務。
精神福祉相談員だった最初の異動のときにたすけあいの会と出会いました。
「福祉関係者同士の強い絆に感銘を受け、定年後はぜひ寝屋川で活動したいと思いました」。
その言葉通り定年を迎えた6年前にたすけあいの会へ。「公務員だけではやりきれなかった」というひきこもり状態の人たちを支援する相談活動に奔走し、「40年以上の歴史がある会の看板をいただき、一番やりたかったことをさせてもらっています」と話します。
・先進的な仕組み導入
ヨーロッパ発祥のコミュニティフリッジが国内で初めて岡山市で開設されたのは2年前。
この年に後藤さんは共同代表理事に就きました。会では以前から生活困窮の問題に関心を寄せていましたが、岡山市での先進的な取り組みを知り、会でも導入を検討。
インターネット上で資金を調達するクラウドファンディングで130万円を集め、会独自の仕組みをスタートさせました。
・生活困窮支援を優先
岡山方式と違う最大の特徴は利用者を応援する支援者枠を設けたことです。
「生活困窮者やひきこもりの人たちの中には声を上げたり、自宅を出ることが出来なかったりする人が多く、そういう人たちを優先的に支えています」。
その仕組みは福祉団体などの担当者が支援者となり、一緒に公共冷蔵庫を訪れた利用者がスマートフォンのアプリで電子ロックを解錠。
バーコードで読み取った食料品や日用品を持ち帰り、外出できない利用者には自宅まで届けています。
〔広報ねやがわ 令和4年12月号〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス