カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


宇都宮市青少年自立支援センター ふらっぷ

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
2行: 2行:
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:栃木県(地域)|栃木県]] > [[:Category:宇都宮市(栃木県)|宇都宮市]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:栃木県(地域)|栃木県]] > [[:Category:宇都宮市(栃木県)|宇都宮市]] > {{PAGENAME}} }}
  
 +
==宇都宮市青少年自立支援センター ふらっぷ==
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<tr>
 
<tr>
21行: 22行:
 
</table>
 
</table>
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
 
ページ名 [[宇都宮市青少年自立支援センター ふらっぷ]] 栃木県宇都宮市(メンタル相談・栃木県)<br>
+
'''青少年の悩みは「ふらっぷ」へ''' <br>
青少年の悩みは「ふらっぷ」へ <br>
+
 
青少年自立支援センター「ふらっぷ」は、自立に困難を抱える青少年の相談機関です。<br>
 
青少年自立支援センター「ふらっぷ」は、自立に困難を抱える青少年の相談機関です。<br>
 
1人で悩みを抱え込む前に、一度ご相談ください。<br>
 
1人で悩みを抱え込む前に、一度ご相談ください。<br>

2023年3月22日 (水) 14:57時点における版

Icon-path.jpg メインページ > 自治体福祉相談室・栃木県 > ひきこもり支援団体・栃木県 > 宇都宮市青少年自立支援センター ふらっぷ
Icon-path.jpg メインページ > 栃木県 > 宇都宮市 > 宇都宮市青少年自立支援センター ふらっぷ

宇都宮市青少年自立支援センター ふらっぷ

種類・内容
所在地 〒 栃木県宇都宮市
運営者・代表
連絡先 【電話】635-5834


青少年の悩みは「ふらっぷ」へ
青少年自立支援センター「ふらっぷ」は、自立に困難を抱える青少年の相談機関です。
1人で悩みを抱え込む前に、一度ご相談ください。
悩みは抱え込まずに相談を
「ふらっぷ」は、人とコミュニケーションを取ることが苦手、就職したいけれど何から始めればよいか分からないなど、自立に困難を抱える青少年の相談を「教育」「福祉」「雇用」などの、さまざまな支援機関と連携しながら、サポートする機関です。
市内在住か通勤通学する、おおむね15 ~ 39歳までの青少年を対象に、相談を受け付けています。
ニートやひきこもりなど、保護者が長い期間ひとりで悩み、相談に来るケースも多くあります。
本人だけでなく、保護者からの相談も受け付けていますので、悩みを抱え込む前に、ご相談ください。
〔広報うつのみや 2023年2月号〕

8月は青少年のためのよりよい環境づくり強調月間です
◇8月は解放的になる時期
夏休みは、青少年の自由な時間が増え、生活が不規則になりやすい時期です。
行動がエスカレートし、気付かないうちに危険な場所に近づいてしまうことがあります。
◇地域ぐるみで青少年の見守りを
青少年巡回指導員や各種団体の皆さんによる特別巡回指導を行います。
地域の皆さんも、青少年の見守りにご協力ください。
◇青少年関連の資料展示
8月31日まで、すべての市立図書館と中央生涯学習センターで青少年関連の資料展示などを行います。
◇青少年の悩みはふらっぷへ
青少年自立支援センター「ふらっぷ」(中央1丁目・中央生涯学習センター内)では、非行・ニート・ひきこもりなど青少年のさまざまな悩みの相談を受け付けています。
問合せ:ふらっぷ【電話】635-5834
〔広報うつのみや 2022年8月号〕

若者のひきこもり家族講座
日時:2022年8月21日(日)午前10時~。
会場:中央生涯学習センター(中央1丁目)。
内容:仕事や学校などでの過去のつまずき経験により、社会から孤立する若者に対する家族の関わり方の講話。
対象:自立に困難を抱える若者の家族。
定員:先着30人。1家族2人まで。
申込期限:8月17日。
申込方法:電話で、青少年自立支援センター「ふらっぷ」【電話】635-5834へ。
〔広報うつのみや 2022年8月号〕

社会生活を送る中で、悩みを抱える子どもや若者が増えています。
青少年自立支援センター「ふらっぷ」では、ニートやひきこもり、不登校などのさまざまな悩みや自立に困難を抱えている、子ども・若者やその家族からの相談を受け付けています。
■一人ひとりに合わせた相談
ふらっぷでは、市内在住か通勤通学する、おおむね15~39歳までの青少年を対象にさまざまな相談を受け付けています。
また、家族だけでは問題を解決することが難しい悩みや、悩みを抱える子どもへの接し方なども一緒に考えていきます。
一人で抱え込まずにお気軽にご相談ください。
■こんな相談に応じます
青少年本人の悩み
・仕事に就きたいけれど、自信がない。
・自分の将来が不安。
・人と接するのが苦手。
・焦りや不安でいっぱい。
ご家族の悩み
・どう接すればよいか分からない。
・本人の将来が不安。
・しばらく外出していない。
・誰にも相談できない。
■ふらっぷでの相談の流れ
一人ひとりに合ったタイミングで、できるところからサポートしていきます。
◇STEP(ステップ)1
まずは相談員が丁寧に話を聞き今後について一緒に考えます。
◇STEP2
同じ悩みを持っている人との交流(簡単な作業や市イベントのボランティア参加など)もあります。
◇STEP3
元気になってきたら、次のステップについて一緒に考えます。
◇STEP4
目標に向かって全力でサポートします!
■〔電話だけでも、匿名でも大丈夫!まずはお電話ください〕青少年自立支援センター「ふらっぷ」
ふらっぷでは、青少年一人ひとりが健全な生活を送ることができるよう「社会的な自立につながる支援」や「非行の未然防止」に取り組んでいます。
日時:月~金曜日、午前9時~午後5時。祝休日・年末年始を除く。
会場:中央生涯学習センター(中央1丁目)。
相談:本人だけではなく、ご家族からの相談も受けます。秘密は厳守します。
・電話相談 ふらっぷ【電話】633-3715(みないーこ)。
・面接相談・訪問相談(要予約) 電話で、ふらっぷへ。
その他:詳しくは、市ホームページをご覧ください。
問合せ:青少年自立支援センター「ふらっぷ」
【電話】635-5834
〔広報うつのみや 2021年2月号〕

若者の自立支援のための講演会・個別相談会
日時:2021年1月17日(日)
(1)講演会場:午後1時~2時30分
(2)相談会場:午後2時45分~。
会場:市役所14階大会議室。
内容:
(1)中野謙作さん(若年者支援機構代表理事)による、テレワークなどの働き方を踏まえた自立支援についての講演
(2)自立支援機関・ひきこもり家族会による相談会。
定員:先着80人。
申込期限:1月14日。
申込方法:電話で、青少年自立支援センター「ふらっぷ」へ。
【電話】635-5834、5877
〔広報うつのみや 2021年1月号〕

8月は青少年のためのよりよい環境づくり強調月間
〇8月は解放的になる時期夏休みは、自由な時間が増え、生活が不規則になりやすい時期です。
行動がエスカレートし、気付かないうちに危険な場所に近づいてしまうことがあります。
〇地域ぐるみで青少年の見守りを
8月は「青少年のためのよりよい環境づくり強調月間」です。青少年巡回指導員や各種団体の皆さんによる特別巡回指導を行います。
地域の皆さんも、青少年の見守りにご協力ください。
〇青少年の悩みはふらっぷへ
青少年自立支援センター「ふらっぷ」(中央1丁目・中央生涯学習センター内)では、非行・ニート・ひきこもりなど青少年のさまざまな悩みの相談を受け付けていますので、ご利用ください。
〇青少年関連の資料展示
8月31日まで、全ての市立図書館と中央生涯学習センターで青少年関連の資料展示などを行います。
問合せ:ふらっぷ
【電話】635-5834
〔広報うつのみや 2020年8月号 〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス