カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


球磨村教育委員会

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{topicpath | メインページ > ひきこもり周辺ニュース > {{PAGENAME}} }} {{topicpath | [[メイン...」)
 
 
1行: 1行:
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:教育委員会|教育委員会]] > [[:カテゴリ:教育委員会・熊本県|教育委員会・熊本県]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:熊本県(地域)|熊本県]] > [[:Category:球磨村(熊本県)|球磨村]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:熊本県(地域)|熊本県]] > [[:Category:球磨村(熊本県)|球磨村]] > {{PAGENAME}} }}
  
 +
==球磨村教育委員会==
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<tr>
 
<tr>
9行: 10行:
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>所在地</th>
 
<th>所在地</th>
<td>〒 </td>
+
<td>〒 熊本県球磨村</td>
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
21行: 22行:
 
</table>
 
</table>
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[球磨村教育委員会]] 熊本県球磨村(教育委員会・熊本県)<br>
 
 
'''毎年4月2日は世界自閉症啓発デー'''<br>
 
'''毎年4月2日は世界自閉症啓発デー'''<br>
 
◇誤解されやすい自閉症<br>
 
◇誤解されやすい自閉症<br>
48行: 47行:
 
〔広報くまむら 2023年4月号〕<br>
 
〔広報くまむら 2023年4月号〕<br>
  
[[カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|くまむらきょういくいいんかい]]  
+
[[カテゴリ:教育委員会・熊本県|くまむらきょういくいいんかい]]
 +
[[カテゴリ:発達障害の関係・熊本県|くまむらきょういくいいんかい]]
 
[[Category:熊本県(地域)|くまむらきょういくいいんかい]]  
 
[[Category:熊本県(地域)|くまむらきょういくいいんかい]]  
 
[[Category:球磨村(熊本県)|くまむらきょういくいいんかい]]
 
[[Category:球磨村(熊本県)|くまむらきょういくいいんかい]]
 +
[[Category:広報くまむら|くまむらきょういくいいんかい]]

2023年5月7日 (日) 16:10時点における最新版

Icon-path.jpg メインページ > 熊本県 > 球磨村 > 球磨村教育委員会

球磨村教育委員会

種類・内容
所在地 〒 熊本県球磨村
運営者・代表
連絡先

毎年4月2日は世界自閉症啓発デー
◇誤解されやすい自閉症
自閉症は「常に自分の殻に閉じこもっている状態」と考えられたり、「親の育て方が冷たかったのが原因ではないか」と思われたりすることがありますが、これは正しくありません。
脳の発達のしかたの違いから「他の人の気持ちや感情を理解すること」「言葉を適切に使うこと」「新しいことを学習すること」などが苦手であり、一般的な「常識」と思われることを身につけることも苦手です。このため、まじめに取り組んでいても誤解されることがあります。
・とても純粋で、自分の感じたままに話したり、行動したりすることがあります。
・感覚が過敏であったり、記憶力が抜群だったりする人もいます。
周囲の人たちの愛情と支援で大きく育つことができます。
■自閉症の人にはこうしてもらえると助かります
◇強い刺激が苦手です
人混みや大きな音、光などの苦手なものを知り、安心できる環境を調整する。
◇会話が苦手です
・その人が理解している言葉を使う。
・写真や絵などを添えて説明する。
・抽象的な表現を避けて短い表現で話す
など、その人の発達に応じた分かりやすい説明をする。
◇混乱して動けなくなることがあります
・新しいことをするときは事前に説明したり、他の人がするのを見せたりする。
・変更するときは事前に説明する。
・「できない時」「間違っていた時」は叱るのではなく、正しい方法をできるだけ具体的に教える。
わが国では、世界自閉症啓発デー・日本実行委員会組織され、自閉症を始めとする発達障がいについて広く啓発するため、毎年4月2日から8日を発達障害啓発週間としてシンポジウムの開催などを行っています。
参考:世界自閉症啓発デー公式サイト
問い合わせ:教育委員会 社会教育係
【電話】32-1117
〔広報くまむら 2023年4月号〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス