カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


Center:保健所で“就労支援”を話します

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
====保健所で〝就労支援〟を話します====
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:About Us/不登校情報センター|About Us/不登校情報センター]] > [[:Category:体験者・当事者に関するページ|体験者・当事者に関するページ]] > {{PAGENAME}} }}
〔2009年12月2日〕
+
 
12月15日(火)の午後、葛飾区保健所で「思春期家族教室」が開かれます。
+
==保健所で〝就労支援〟を話します==
私は、その場で〝引きこもり経験者からの就業〟について話をし、また参加している親たちと意見交換(グループワーク)をすることになっています。
+
〔2009年12月2日〕<br>
昨日、保健所から連絡があり、そろそろ何をどう話すのかを考えなくてはなりません。
+
12月15日(火)の午後、葛飾区保健所で「思春期家族教室」が開かれます。<br>
重要なのは人間関係づくりなのですが、家族の要望はより直接的な就業の取り組みです。
+
私は、その場で〝引きこもり経験者からの就業〟について話をし、また参加している親たちと意見交換(グループワーク)をすることになっています。<br>
この部分をどううまく関わらせていくのかがいつも悩むところです。
+
昨日、保健所から連絡があり、そろそろ何をどう話すのかを考えなくてはなりません。<br>
連絡によりますと、参加予定の家族は10名程度と少なそうです。年末の忙しい時期でやむをえないのかもしれません。せっかくオープンな場で情報センターのしていることを話せる機会ですので、1人でも参加者が多くなることを期待しています。
+
重要なのは人間関係づくりなのですが、家族の要望はより直接的な就業の取り組みです。<br>
会場は葛飾区保健所(葛飾区立石、京成線「立石」から数分)。
+
この部分をどううまく関わらせていくのかがいつも悩むところです。<br>
申込み・問合せ先は、葛飾区小菅保健センター(03-3602-8403)。電話で申込みください。
+
連絡によりますと、参加予定の家族は10名程度と少なそうです。年末の忙しい時期でやむをえないのかもしれません。<br>
2~3日中に話をする要項を作ろうと準備しています。  
+
せっかくオープンな場で情報センターのしていることを話せる機会ですので、1人でも参加者が多くなることを期待しています。<br>
 +
会場は葛飾区保健所(葛飾区立石、京成線「立石」から数分)。<br>
 +
申込み・問合せ先は、葛飾区小菅保健センター(03-3602-8403)。電話で申込みください。<br>
 +
2~3日中に話をする要項を作ろうと準備しています。 <br>
 +
 
 
[[Category:ブログ「片隅にいる私たちの創造展」|2009年12月02日-2]]
 
[[Category:ブログ「片隅にいる私たちの創造展」|2009年12月02日-2]]

2023年12月15日 (金) 22:32時点における最新版

保健所で〝就労支援〟を話します

〔2009年12月2日〕
12月15日(火)の午後、葛飾区保健所で「思春期家族教室」が開かれます。
私は、その場で〝引きこもり経験者からの就業〟について話をし、また参加している親たちと意見交換(グループワーク)をすることになっています。
昨日、保健所から連絡があり、そろそろ何をどう話すのかを考えなくてはなりません。
重要なのは人間関係づくりなのですが、家族の要望はより直接的な就業の取り組みです。
この部分をどううまく関わらせていくのかがいつも悩むところです。
連絡によりますと、参加予定の家族は10名程度と少なそうです。年末の忙しい時期でやむをえないのかもしれません。
せっかくオープンな場で情報センターのしていることを話せる機会ですので、1人でも参加者が多くなることを期待しています。
会場は葛飾区保健所(葛飾区立石、京成線「立石」から数分)。
申込み・問合せ先は、葛飾区小菅保健センター(03-3602-8403)。電話で申込みください。
2~3日中に話をする要項を作ろうと準備しています。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス