カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


すずらん・ネット会議

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{topicpath | メインページ > ひきこもり周辺ニュース > {{PAGENAME}} }} {{topicpath | [[メイン...」)
 
 
1行: 1行:
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:社会的弱者のニュース|社会的弱者のニュース]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:東京都(地域)|東京都]] > [[:Category:豊島区(東京都)|豊島区]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:東京都(地域)|東京都]] > [[:Category:豊島区(東京都)|豊島区]] > {{PAGENAME}} }}
  
 +
==すずらん・ネット会議==
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<tr>
 
<tr>
9行: 10行:
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>所在地</th>
 
<th>所在地</th>
<td>〒</td>
+
<td>〒東京都豊島区</td>
</tr>
+
<tr>
+
<th>代表・運営者</th>
+
<td></td>
+
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
21行: 18行:
 
</table>
 
</table>
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
'''「困難女性支援法」施行見据え 支援調整会議を設置'''(豊島区)<br>
ページ名 [[すずらん・ネット会議]] 東京都豊島区()<br>
+
「困難女性支援法」施行見据え 支援調整会議を設置(豊島区)<br>
+
 
東京都豊島区は2023年10月12日、困難女性支援法に基づく全国初の支援調整会議「すずらん・ネット会議」を立ち上げた。<br>
 
東京都豊島区は2023年10月12日、困難女性支援法に基づく全国初の支援調整会議「すずらん・ネット会議」を立ち上げた。<br>
 
今後、定期的に開催して意見交換を行い、啓発イベントの共同開催などを検討していく。<br>
 
今後、定期的に開催して意見交換を行い、啓発イベントの共同開催などを検討していく。<br>
35行: 30行:
 
〔2023年10月26日 福祉新聞編集部〕<br>
 
〔2023年10月26日 福祉新聞編集部〕<br>
  
[[カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|すずらん・ねっとかいぎ]]  
+
[[カテゴリ:社会的弱者のニュース|すずらんねっとかいぎ]]  
[[Category:東京都(地域)|すずらん・ねっとかいぎ]]  
+
[[Category:東京都(地域)|すずらんねっとかいぎ]]  
[[Category:豊島区(東京都)|すずらん・ねっとかいぎ]]
+
[[Category:豊島区(東京都)|すずらんねっとかいぎ]]
 +
[[Category:福祉新聞|すずらんねっとかいぎ]]

2024年1月17日 (水) 17:33時点における最新版

Icon-path.jpg メインページ > 社会的弱者のニュース > すずらん・ネット会議
Icon-path.jpg メインページ > 東京都 > 豊島区 > すずらん・ネット会議

すずらん・ネット会議

種類・内容
所在地 〒東京都豊島区
連絡先

「困難女性支援法」施行見据え 支援調整会議を設置(豊島区)
東京都豊島区は2023年10月12日、困難女性支援法に基づく全国初の支援調整会議「すずらん・ネット会議」を立ち上げた。
今後、定期的に開催して意見交換を行い、啓発イベントの共同開催などを検討していく。
豊島区では高際みゆき区長(当時副区長)を中心に、10代、20代の若年女性が抱える社会的課題解決を支援するため、2021年1月、女性のみの「すずらんスマイルプロジェクト」を発足。
全国の自治体で初めて、無料で生理用ナプキンを提供するなど、支援実績を積み上げてきた。
今回立ち上げた支援調整会議は、すずらんスマイルプロジェクトの構成メンバーに加え、民間の支援団体や庁内の男性職員も参加している。
12日の会合では、若年女性に限らず若者にシェアハウスなどの居場所を提供する団体や、妊産婦支援をする団体、外国人女性を支援する団体など参加12団体との顔合わせと意見交換(非公表)が行われた。
冒頭のあいさつで高際区長は「生きづらさを感じる若年女性たちは、行政からは見えにくい。どうつながるか、どんな支援につなげられるかといった課題を話し合っていきたい」と述べた。
各団体の代表者からは「自治体は硬いイメージが強く相談しづらい」「支援団体同士が顔を合わせることで互いに支援をつなぎやすい」といった意見が上がっていた。
同区によると、今後民間支援団体と連携したイベントの実施や、若い世代を巻き込んだ当事者目線の情報発信などを企画していくという。
〔2023年10月26日 福祉新聞編集部〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス