カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


上田再構築プランVer.2.0

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{topicpath | メインページ > ひきこもり周辺ニュース > {{PAGENAME}} }} {{topicpath | [[メイン...」)
 
 
1行: 1行:
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:地域共生社会|地域共生社会]] > [[:カテゴリ:地域共生社会・長野県|地域共生社会・長野県]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:長野県(地域)|長野県]] > [[:Category:上田市(長野県)|上田市]] > {{PAGENAME}} }}
 
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:長野県(地域)|長野県]] > [[:Category:上田市(長野県)|上田市]] > {{PAGENAME}} }}
  
 +
==上田再構築プランVer.2.0==
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<tr>
 
<tr>
9行: 10行:
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>所在地</th>
 
<th>所在地</th>
<td>〒</td>
+
<td>〒長野県上田市</td>
</tr>
+
<tr>
+
<th>代表・運営者</th>
+
<td></td>
+
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
21行: 18行:
 
</table>
 
</table>
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
+
'''令和5年 市長年頭あいさつ あけましておめでとうございます'''<br>
ページ名 [[上田再構築プランVer.2.0]] 長野県上田市(地域共生社会・長野県)<br>
+
令和5年 市長年頭あいさつ あけましておめでとうございます<br>
+
 
◇資源循環型施設建設に向けた取組<br>
 
◇資源循環型施設建設に向けた取組<br>
 
市としても優先課題に位置付ける、上田地域広域連合の資源循環型施設建設につきましては、環境影響評価制度に従い、その2番目の段階である「方法書」の手続が、住民説明会や知事意見の受領を経て昨年9月に完了しました。<br>
 
市としても優先課題に位置付ける、上田地域広域連合の資源循環型施設建設につきましては、環境影響評価制度に従い、その2番目の段階である「方法書」の手続が、住民説明会や知事意見の受領を経て昨年9月に完了しました。<br>
41行: 36行:
 
〔広報うえだ 令和5年1月号〕<br>
 
〔広報うえだ 令和5年1月号〕<br>
  
[[カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|うえださいこうちくぷらんVer.2.0]]  
+
[[カテゴリ:地域共生社会・長野県|うえださいこうちくぷらんVer.2.0]]  
 
[[Category:長野県(地域)|うえださいこうちくぷらんVer.2.0]]  
 
[[Category:長野県(地域)|うえださいこうちくぷらんVer.2.0]]  
 
[[Category:上田市(長野県)|うえださいこうちくぷらんVer.2.0]]
 
[[Category:上田市(長野県)|うえださいこうちくぷらんVer.2.0]]
 +
[[Category:広報うえだ|うえださいこうちくぷらんVer.2.0]]

2024年2月2日 (金) 15:33時点における最新版

Icon-path.jpg メインページ > 長野県 > 上田市 > 上田再構築プランVer.2.0

上田再構築プランVer.2.0

種類・内容
所在地 〒長野県上田市
連絡先

令和5年 市長年頭あいさつ あけましておめでとうございます
◇資源循環型施設建設に向けた取組
市としても優先課題に位置付ける、上田地域広域連合の資源循環型施設建設につきましては、環境影響評価制度に従い、その2番目の段階である「方法書」の手続が、住民説明会や知事意見の受領を経て昨年9月に完了しました。
「方法書」には、環境影響評価に関する調査・予測・評価の方法などが示され、現在は1年間の予定で現地調査を行っております。
また、地元関係団体の代表の皆さまとは、「資源循環型施設整備協議会」において、安全・安心な施設や地域のまちづくりなどについて定期的な話し合いを続けているほか、清浄園に代えて、南部終末処理場内へ、「し尿前処理下水道投入施設」を建設する計画につきましては、令和5年度からの建設開始に向けて準備を進めています。
さらに、可燃ごみの削減に向け、生ごみを堆肥化してリサイクルする「有機物リサイクル施設」を整備するため、丸子地域の塩川陣場地区を候補地として地元住民の皆さまと協議を継続しており、昨年、周辺環境の調査がおおむね完了したことから、調査結果や環境保全対策、地域振興策などについて、周辺自治会において住民説明会を開催し、多くのご意見をいただきました。
関連施設の地元の皆さまのご理解とご協力に深く感謝申し上げるとともに、市民の皆さまには、ごみ処理の課題について関心を深めていただき、引き続きごみの減量、再資源化にご協力をお願いします。
◇上田再構築 もっと、前へ
昨年3月には、市長選挙および市議会議員一般選挙が行われ、市長として引き続き2期目の市政のかじ取りを担わせていただくこととなりました。
選挙におきましては、「上田再構築プランVer.2.0」を掲げ、医療や福祉、教育・子育て環境の充実をはじめ、地域共生社会の実現や、循環型社会の形成、デジタル化や脱炭素化による持続可能で活力あるまちづくりの推進、上田城櫓の復元などの政策を訴え、多くの皆さまからご意見をお聴きし、また、期待を寄せていただきました。
これらの政策の実現に向け、「上田再構築」を一層進めるとともに、引き続き市民の皆さまと真摯に対話を重ね、「市民力」と「共感力」を生かして市政運営を行ってまいります。
結びに、人が成長する行動パターンに、「知覚動考(ちかくどうこう)」という考え方があると言われます。
知って、覚えて、動いて、考えるという意味で、特に、「動いて、考える」という順番を大切にしています。
「知覚動考」は「ともかくうごこう(兎も角動こう)」とも読めます。
また、昨年逝去された実業家の稲盛和夫さんは、「善きことを思い、善きことを行う(善思善行)」で世の為、人の為に生き貫きました。
今年が希望に満ちた年となりますよう、「知覚動考」「善思善行」で生成発展してまいりましょう。
〔広報うえだ 令和5年1月号〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス