カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


宇城市社会福祉課

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{topicpath | メインページ > ひきこもり周辺ニュース > {{PAGENAME}} }} {{topicpath | [[メイン...」)
 
 
1行: 1行:
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|ひきこもり周辺ニュース]] > {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:カテゴリ:自治体福祉相談室|自治体福祉相談室]] > [[:カテゴリ:自治体福祉相談室・熊本県|自治体福祉相談室・熊本県]] > {{PAGENAME}} }}
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:熊本県(地域)|熊本県]] > [[:Category:川越市(埼玉県)|川越市]] > {{PAGENAME}} }}
+
{{topicpath | [[メインページ]] > [[:Category:熊本県(地域)|熊本県]] > [[:Category:宇城市(熊本県)|宇城市]] > {{PAGENAME}} }}
  
 +
==宇城市社会福祉課==
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<table class="wikitable shousai-table">
 
<tr>
 
<tr>
9行: 10行:
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>所在地</th>
 
<th>所在地</th>
<td>〒</td>
+
<td>〒熊本県宇城市</td>
</tr>
+
<tr>
+
<th>代表・運営者</th>
+
<td></td>
+
 
</tr>
 
</tr>
 
<tr>
 
<tr>
 
<th>連絡先</th>
 
<th>連絡先</th>
<td></td>
+
<td>【電話】32-1387</td>
 
</tr>
 
</tr>
 
</table>
 
</table>
  
===[[:カテゴリ:周辺ニュース|周辺ニュース]]===
 
ページ名 [[宇城市社会福祉課]] 熊本県宇城市(8050問題・熊本県)<br>
 
 
'''一人じゃない まずは話すことから始めませんか'''<br>
 
'''一人じゃない まずは話すことから始めませんか'''<br>
 
昨今の地域社会では、少子高齢化や核家族化が進み、価値観が多様化しています。<br>
 
昨今の地域社会では、少子高齢化や核家族化が進み、価値観が多様化しています。<br>
38行: 33行:
 
〔広報うき ウキカラ 令和6年2月号 〕<br>
 
〔広報うき ウキカラ 令和6年2月号 〕<br>
  
[[カテゴリ:ひきこもり周辺ニュース|うきししゃかいふくしか]]  
+
[[カテゴリ:自治体福祉相談室・熊本県|うきししゃかいふくしか]]
 +
[[カテゴリ:8050問題・熊本県|うきししゃかいふくしか]]
 
[[Category:熊本県(地域)|うきししゃかいふくしか]]  
 
[[Category:熊本県(地域)|うきししゃかいふくしか]]  
[[Category:川越市(埼玉県)|うきししゃかいふくしか]]
+
[[Category:宇城市(埼玉県)|うきししゃかいふくしか]]
 +
[[カテゴリ:広報うき|うきししゃかいふくしか]]

2024年4月3日 (水) 16:27時点における最新版

Icon-path.jpg メインページ > 熊本県 > 宇城市 > 宇城市社会福祉課

宇城市社会福祉課

種類・内容
所在地 〒熊本県宇城市
連絡先 【電話】32-1387

一人じゃない まずは話すことから始めませんか
昨今の地域社会では、少子高齢化や核家族化が進み、価値観が多様化しています。
市でも、人口減少の一方で世帯総数は増加。
市民の61.3%が近所付き合いの程度が薄い、15.3%が地域の行事・活動などへ参加したことがないと答えるなど、地域での人間関係が希薄になりつつあります。1※
そのような中、各家庭では、80代の親が50代の子の生活を支えるために経済的・精神的に強い負担を背負う8050(はちまるごーまる)問題、親の介護と育児を同時に抱えるダブルケア、子どもが家事や家族の世話を抱えるヤングケアラーといった、社会からの孤立を伴うさまざまな問題が発生しています。
4月には、「孤独・孤立対策推進法」が施行。
社会生活に孤独を感じたり、社会から孤立して心身に悪影響を受けたりする人が増え、対策が必要となっています。
市では、昨年11月にチャット相談窓口を開設するNPO法人あなたのいばしょと連携協定を締結。人付き合いが減っていく中でも、さまざまな人が‶一人じゃない″を実感できるよう、取り組みを進めています。
■pick up
[いつでも気軽に相談できる窓口が誕生]
市は、内閣官房の「令和5年度孤独・孤立対策に関する地域連携推進モデル調査事業」の採択を受け、昨年11月にNPO法人あなたのいばしょと、西日本・九州初となる連携協定を締結。
24時間365日、年齢や性別を問わず、無料・匿名で利用できるチャット相談を活用し、孤独・孤立状態の人への相談体制を強化すると共に、同法人につながった市民に対し、本人の了解の下、各支援団体と情報を連携し積極的な支援を行っていきます。
問合せ:社会福祉課【電話】32-1387
〔広報うき ウキカラ 令和6年2月号 〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス