カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


Center:当事者スペースに入る心得

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(当事者スペースに入る心得)
(当事者スペースに入る心得)
29行: 29行:
 
女性同士は関われる明暗がわかりやすいです。 <br>
 
女性同士は関われる明暗がわかりやすいです。 <br>
 
〔2010年6月〕<br>
 
〔2010年6月〕<br>
 
+
〔2009年11月〕<br>
[[Category:質問1|さんじゅうだいじょし]]
+
[[Category:Q&A30代女性]]
[[Category:質問3|ひきこもり]]
+
[[Category:Q&Aひきこもり]]
[[Category:質問5|いばしょにはいる]]
+
[[Category:Q&A居場所に入る]]
[[Category:質問5|たいじんかんけいづくり]]
+
[[Category:Q&A対人関係]]
 +
[[Category:Q&A自分を理解する人]]
 
[[Category:回答者一覧|まつだたけみ]]
 
[[Category:回答者一覧|まつだたけみ]]
  

2013年2月22日 (金) 10:30時点における版

当事者スペースに入る心得

〔質問〕
30代の女性です。引きこもりのあと、2年前から外出を始めました。
電車に乗る、人の中に入ると苦痛になります。
その状態を乗り越えるために、同じ経験をした人と話せる場を探しています。
そこではどんなことに気をつければいいですか。

〔お答え〕=「回答者=NPO法人不登校情報センター・松田武己」
「**」が近くにあります。当事者の関わりあうスペースとしてはそこがいいでしょう。
(1)初めは特にたいへんで「ここは合わない」と思いやすいでしょう。
実はどこに行ってもそう感じます。
間をおいて少なくとも3回は通ってみてください。
そういうスペースは1回ごとに様子が違いやすいからです。
初めのうち疲れやすいのは自然なことです。
そのうち少しずつ慣れます。
(2)当事者との関係がスムーズではなくても、スタッフの人と顔見知りになるようにしてください。
その人の持っている情報から助けられることがあります。
たとえば「Aさんの来る日に来てみては~」などです。
集まってくる人たちもそれぞれ自分の受け入れられる人の範囲があります。
似たもの同士がいいとはいいきれません。
ともかく自分が楽になる相手が見つかると通いやすくなります。
対人関係を一人ずつつくっていくつもりで、積み重ねてください。
(3) スペースは男性が多くを占めることがほとんどです。
男性の多くは話しのできる人、共通の関心や体験から感じる気分があうことなどを探しています。
女性の多くは自分を理解する人を探しています。
この違いを知っておくと、相手が男性のとき、女性のときの対処のしかたがわかるかもしれません。
異性であることは違いがあって当然の関わりができます。
女性同士は関われる明暗がわかりやすいです。
〔2010年6月〕
〔2009年11月〕


個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス