カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


お答え:定時制高校で学びながら働くー木村茂司

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
  
 
'''〔質問26〕養護施設から出て働きながら学ぶ道は'''<br>
 
'''〔質問26〕養護施設から出て働きながら学ぶ道は'''<br>
養護施設にいる中学3年の不登校生の進路について問合せです。<br>高校に進学しないと、いまの施設を出て、別の施設に入らなくてはなりません。<br>施設を出て一人で生活することは考えられないのですが、働きながら学ぶ生徒はどんな仕事についているのでしょうか。<br>
+
養護施設にいる中学3年の不登校生の進路について問合せです。<br>高校に進学しないと、いまの施設を出て、別の施設に入らなくてはなりません。<br>施設を出て一人で生活することは考えられないのですが、働きながら学ぶ生徒はどんな仕事についているのでしょうか。 <br>
  
 
'''〔回答26〕定時制高校で学びながら働く'''<br>
 
'''〔回答26〕定時制高校で学びながら働く'''<br>
全日制高校は合格しにくいときもありますが、倍率は高くなければ合格しやすいときもあります。
+
全日制高校は合格しにくいときもありますが、倍率は高くなければ合格しやすいときもあります。<br>
しかし、アルバイトをするつもりがあれば、全日制よりも定時制のほうが有利という点もあります。
+
しかし、アルバイトをするつもりがあれば、全日制よりも定時制のほうが有利という点もあります。<br>
定時制は、一般的には合格しやすいです。
+
定時制は、一般的には合格しやすいです。<br>
定時制は、働いていないと入れなくと思われているかもしれませんが、働いていなくても入れます。
+
定時制は、働いていないと入れなくと思われているかもしれませんが、働いていなくても入れます。<br>
入学して慣れてから少しずつアルバイトを始めればいいです。
+
入学して慣れてから少しずつアルバイトを始めればいいです。<br>
定時制高校の先生はだいたいがやさしいですし、授業も丁寧にゆっくりしています。
+
定時制高校の先生はだいたいがやさしいですし、授業も丁寧にゆっくりしています。<br>
定時制高校の先生に相談してみましょう。
+
定時制高校の先生に相談してみましょう。<br>
仕事は、食品関係、コンビニなどいろいろあります。
+
仕事は、食品関係、コンビニなどいろいろあります。<br>
 +
 
 +
L子さんは、中学校のときは家庭事情から学校を休んだり、気が落ち込んだりして、勉強はなかなかできませんでした。<br>
 +
父親が暴力を振るうために親は離婚し、母親は精神不安定で入退院を繰り返しています。<br>
 +
親の離婚のあと、L子さんは施設に入所しました。<br>
 +
彼女はそのトラウマや母親への心配などで心が晴れません。<br>
 +
中学卒業後は夜間の定時制高校に入学しました。<br>
 +
年上の人、年配の人、外国籍の人などに話しかけられました。<br>
 +
先生や養護教員からも話しかけられました。<br>
 +
こうして家庭的な雰囲気になぐさめられ、元気が出てきました。<br>
 +
個人経営のうどん屋さんでアルバイトを始め、店主とその奥さんにも親切にされ、自信もつきました。 <br>
 +
高校は休まなくなり、短い時間ですが運動部に入りました。<br>
 +
 
 +
 
 +
元気に過ごし、施設では年下の小中学生の面倒を見るお姉さん役になっています。<br>
 +
 
  
L子さんは、中学校のときは家庭事情から学校を休んだり、気が落ち込んだりして、勉強はなかなかできませんでした。
 
父親が暴力を振るうために親は離婚し、母親は精神不安定で入退院を繰り返しています。
 
親の離婚のあと、L子さんは施設に入所しました。
 
彼女はそのトラウマや母親への心配などで心が晴れません。
 
中学卒業後は夜間の定時制高校に入学しました。
 
年上の人、年配の人、外国籍の人などに話しかけられました。
 
先生や養護教員からも話しかけられました。
 
こうして家庭的な雰囲気になぐさめられ、元気が出てきました。
 
個人経営のうどん屋さんでアルバイトを始め、店主とその奥さんにも親切にされ、自信もつきました。
 
高校は休まなくなり、短い時間ですが運動部に入りました。
 
元気に過ごし、施設では年下の小中学生の面倒を見るお姉さん役になっています。
 
 
〔2013年5月〕<br>
 
〔2013年5月〕<br>
  

2013年6月22日 (土) 15:54時点における版

〔質問26〕養護施設から出て働きながら学ぶ道は
養護施設にいる中学3年の不登校生の進路について問合せです。
高校に進学しないと、いまの施設を出て、別の施設に入らなくてはなりません。
施設を出て一人で生活することは考えられないのですが、働きながら学ぶ生徒はどんな仕事についているのでしょうか。 

〔回答26〕定時制高校で学びながら働く
全日制高校は合格しにくいときもありますが、倍率は高くなければ合格しやすいときもあります。
しかし、アルバイトをするつもりがあれば、全日制よりも定時制のほうが有利という点もあります。
定時制は、一般的には合格しやすいです。
定時制は、働いていないと入れなくと思われているかもしれませんが、働いていなくても入れます。
入学して慣れてから少しずつアルバイトを始めればいいです。
定時制高校の先生はだいたいがやさしいですし、授業も丁寧にゆっくりしています。
定時制高校の先生に相談してみましょう。
仕事は、食品関係、コンビニなどいろいろあります。

L子さんは、中学校のときは家庭事情から学校を休んだり、気が落ち込んだりして、勉強はなかなかできませんでした。
父親が暴力を振るうために親は離婚し、母親は精神不安定で入退院を繰り返しています。
親の離婚のあと、L子さんは施設に入所しました。
彼女はそのトラウマや母親への心配などで心が晴れません。
中学卒業後は夜間の定時制高校に入学しました。
年上の人、年配の人、外国籍の人などに話しかけられました。
先生や養護教員からも話しかけられました。
こうして家庭的な雰囲気になぐさめられ、元気が出てきました。
個人経営のうどん屋さんでアルバイトを始め、店主とその奥さんにも親切にされ、自信もつきました。 
高校は休まなくなり、短い時間ですが運動部に入りました。


元気に過ごし、施設では年下の小中学生の面倒を見るお姉さん役になっています。


〔2013年5月〕

回答者と所属団体
赤門学習塾木村茂司


個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス