カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


お答え:発達障害など特性を生かせる場を選ぶ―木村茂司

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「===発達障害など特性を生かせる場を選ぶ=== '''〔質問21〕勉学で子どもを追い込まないためには'''<br> 中学2年生の子の母。...」)
 
(発達障害など特性を生かせる場を選ぶ)
1行: 1行:
 
===発達障害など特性を生かせる場を選ぶ===
 
===発達障害など特性を生かせる場を選ぶ===
'''〔質問21〕勉学で子どもを追い込まないためには'''<br>
+
〔質問021〕'''勉学で子どもを追い込まないためには'''<br>
 
中学2年生の子の母。中学高校6年制の進学校に通っています。<br>
 
中学2年生の子の母。中学高校6年制の進学校に通っています。<br>
 
生真面目なところ・完璧を求めるところがあり(広汎性発達障害といわれている)、受験をめざす態勢に必死でついていっています。<br>
 
生真面目なところ・完璧を求めるところがあり(広汎性発達障害といわれている)、受験をめざす態勢に必死でついていっています。<br>
宿題など課題も多いのですが子どもは毎日、勉強に追われています。<br>子どもを追い込まないでいくにはどうすればいいのでしょうか。<br>
+
宿題など課題も多いのですが子どもは毎日、勉強に追われています。<br>
'''〔回答21〕発達障害など特性を生かせる場を選ぶ'''<br>
+
子どもを追い込まないでいくにはどうすればいいのでしょうか。<br>
たぶんこの学校は、勉強のレベル、量、スピードともに大変なのでしょう。<br>そして、このお子さんはたぶん、ゆっくりとした勉強が合っていると思われます。<br>
+
〔お答え021〕'''発達障害など特性を生かせる場を選ぶ'''<br>
 +
たぶんこの学校は、勉強のレベル、量、スピードともに大変なのでしょう。<br>
 +
そして、このお子さんはたぶん、ゆっくりとした勉強が合っていると思われます。<br>
 
学校と相談して、宿題はあまりしなくてもよい、補習や土曜授業、定期試験以外の模擬テストなどはあまり受けなくてもよい、といった特別な配慮をお願いしましょう。<br>
 
学校と相談して、宿題はあまりしなくてもよい、補習や土曜授業、定期試験以外の模擬テストなどはあまり受けなくてもよい、といった特別な配慮をお願いしましょう。<br>
 
認めてもらえなければ、公立中学校かゆったりとした私立に転校したらどうでしょう。<br>
 
認めてもらえなければ、公立中学校かゆったりとした私立に転校したらどうでしょう。<br>
 
今いる学校しかいい学校はない、ということはありません。<br>
 
今いる学校しかいい学校はない、ということはありません。<br>
そして、発達障がいについて、医療機関に受診し、助言と相談をしっかり受けてください。<br>発達障がいにしっかり向きあい、お子さんの特性に配慮してください。<br>
+
そして、発達障がいについて、医療機関に受診し、助言と相談をしっかり受けてください。<br>
 +
発達障がいにしっかり向きあい、お子さんの特性に配慮してください。<br>
  
J子さんは、数学がとてもよくできます。<br>小学生の時、算数が学校でいちばんだったので、私立の特進に入学しました。<br>その私立でも数学はとてもいい成績でした。<br>しかし、国語と英語がとても悪く、しかも宿題や補習も数学以外はしませんでした。<br>発達障害のひとつになるアスペルガーという診断を受けました。<br>
+
J子さんは、数学がとてもよくできます。<br>
友達とあまり話さず、先生の好ききらいもはげしく、気に入らない先生がいると、1人で校長室に行ってそのことをよく話してきます。<br>
+
小学生の時、算数が学校でいちばんだったので、私立の特進に入学しました。<br>
 +
その私立でも数学はとてもいい成績でした。<br>しかし、国語と英語がとても悪く、しかも宿題や補習も数学以外はしませんでした。<br>
 +
発達障害のひとつになるアスペルガーという診断を受けました。<br>
 +
友達とあまり話さず、先生の好ききらいもはげしく、気に入らない先生がいると、1人で校長室に行ってそのことをよく話してきます。<br>
 
悪いことをする訳ではなく、発達障がいであることも伝え、学校に配慮をお願いし、大目に見てもらっていました。<br>
 
悪いことをする訳ではなく、発達障がいであることも伝え、学校に配慮をお願いし、大目に見てもらっていました。<br>
 
高校でも、数学は理数コースの中でも上位の成績をとりましたが、国語や英語は赤点に近い状態でした。<br>
 
高校でも、数学は理数コースの中でも上位の成績をとりましたが、国語や英語は赤点に近い状態でした。<br>
20行: 26行:
 
[[赤門学習塾]]・[[木村茂司]]<br>
 
[[赤門学習塾]]・[[木村茂司]]<br>
 
[[Category: 勉学で子どもを追い込まないためには|きむらしげじ]]
 
[[Category: 勉学で子どもを追い込まないためには|きむらしげじ]]
[[Category:木村茂司さんの回答|21]]<br>
+
[[Category:木村茂司さんの回答|021]]<br>
 
[[Category:回答者一覧|きむらしげじ]]<br>
 
[[Category:回答者一覧|きむらしげじ]]<br>
[[Category:不登校・引きこもり質問コーナー|21]]
+
 
[[Category:不登校の質問|21]]
+
[[Category:不登校・中学生の質問|021]]
 +
[[Category:進学校の質問|021]]
 +
[[Category:勉強の質問|021]]
 +
[[Category:アスペルがー障害の質問|021]]

2013年10月30日 (水) 11:19時点における版

発達障害など特性を生かせる場を選ぶ

〔質問021〕勉学で子どもを追い込まないためには
中学2年生の子の母。中学高校6年制の進学校に通っています。
生真面目なところ・完璧を求めるところがあり(広汎性発達障害といわれている)、受験をめざす態勢に必死でついていっています。
宿題など課題も多いのですが子どもは毎日、勉強に追われています。
子どもを追い込まないでいくにはどうすればいいのでしょうか。
〔お答え021〕発達障害など特性を生かせる場を選ぶ
たぶんこの学校は、勉強のレベル、量、スピードともに大変なのでしょう。
そして、このお子さんはたぶん、ゆっくりとした勉強が合っていると思われます。
学校と相談して、宿題はあまりしなくてもよい、補習や土曜授業、定期試験以外の模擬テストなどはあまり受けなくてもよい、といった特別な配慮をお願いしましょう。
認めてもらえなければ、公立中学校かゆったりとした私立に転校したらどうでしょう。
今いる学校しかいい学校はない、ということはありません。
そして、発達障がいについて、医療機関に受診し、助言と相談をしっかり受けてください。
発達障がいにしっかり向きあい、お子さんの特性に配慮してください。

J子さんは、数学がとてもよくできます。
小学生の時、算数が学校でいちばんだったので、私立の特進に入学しました。
その私立でも数学はとてもいい成績でした。
しかし、国語と英語がとても悪く、しかも宿題や補習も数学以外はしませんでした。
発達障害のひとつになるアスペルガーという診断を受けました。
友達とあまり話さず、先生の好ききらいもはげしく、気に入らない先生がいると、1人で校長室に行ってそのことをよく話してきます。
悪いことをする訳ではなく、発達障がいであることも伝え、学校に配慮をお願いし、大目に見てもらっていました。
高校でも、数学は理数コースの中でも上位の成績をとりましたが、国語や英語は赤点に近い状態でした。
卒業後は医療関係の専門学校に進みました。
  子どもの特性をしっかりと見きわめ、特性に合わせていくことが大切です。
回答者と所属団体
赤門学習塾木村茂司


個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス