カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


Center:引きこもりを型分けする試み

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成: ===引きこもりを型分けする試み=== 〔2010年10月24日〕 「ヒキペディア雑談会」開きます  聞いた話ですが、引きこもりを型分けする...)
 
1行: 1行:
 
 
===引きこもりを型分けする試み===
 
===引きこもりを型分けする試み===
〔2010年10月24日〕
+
〔2010年10月24日〕 <br>
「ヒキペディア雑談会」開きます
+
「ヒキペディア雑談会」開きます <br>
 聞いた話ですが、引きこもりを型分けするというか、パターン分けを試みてはどうかという意見が雑談のなかで出たようです。私はこれを聞いた時、優劣を問題にせず、血液型性格分類や誕生月星座占いのようなパターン化がいいと思いました。
+
 聞いた話ですが、引きこもりを型分けするというか、パターン分けを試みてはどうかという意見が雑談のなかで出たようです。 <br>
 少し時間を置いて考え、整理するとこうなります。
+
私はこれを聞いた時、優劣を問題にせず、血液型性格分類や誕生月星座占いのようなパターン化がいいと思いました。 <br>
(1)引きこもりには不便なことはあるが、否定的なことに扱わない。
+
 少し時間を置いて考え、整理するとこうなります。 <br>
(2)たのしく語りあうコミュニケーションツールにする。
+
(1)引きこもりには不便なことはあるが、否定的なことに扱わない。 <br>
(3)自分の生活様式、考え方、人との関係などを大まかに理解する手がかりがある。
+
(2)たのしく語りあうコミュニケーションツールにする。 <br>
(4)原則として病名や診断名などの確定的な表現はしない。
+
(3)自分の生活様式、考え方、人との関係などを大まかに理解する手がかりがある。 <br>
 ほかにもあるかもしれませんが差し当たりこれらを基準にして4~6の分類を試みようと思います。
+
(4)原則として病名や診断名などの確定的な表現はしない。 <br>
 さて、とはいえこういう作業は言うに易く、行ない難いものです。
+
 ほかにもあるかもしれませんが差し当たりこれらを基準にして4~6の分類を試みようと思います。 <br>
 そこで考えた方法がありますので、ご協力をお願いいたします。上の4点ほどには明確に意識していたわけではありませんが、ほぼ近い感覚でやってきたものがあります。「引きこもり生活事典=ヒキペディア」です。これを使います。
+
 さて、とはいえこういう作業は言うに易く、行ない難いものです。 <br>
(1)「ヒキペディア」を話す雑談会を開きます。火・水・金曜日の各自の休み時間(午後の時間帯)に不定期に個別的にします(3人以上もあり)。ただし月1回は正式に「ヒキペディア雑談会」を開きます。
+
 
 最初は10月27日(水)。時間は未定とします。正式なものは後日、発表します。
+
 そこで考えた方法がありますので、ご協力をお願いいたします。 <br>
(2)雑談会の中で出された、これという言葉、エピソード(実例)を所定の紙に書き溜めます(言葉カードとします)。雑談会以外にも個人的に思いついたものを言葉カードに書いて提出するのも認めます。言葉カードには発案者の(3文字以内の)ネームをつけ、その人の得点とします。得点には「ノーベル賞」(学術的雰囲気があるもの)、「オスカー賞」(表現上すぐれているもの)、「説教部屋行き賞」(とにかくかなり優れた卓抜・奇抜な表現)、そのほかの思いつくものに分けます。それらは「引きこもり生活事典=ヒキペディア」ページに掲載することもあります。
+
上の4点ほどには明確に意識していたわけではありませんが、ほぼ近い感覚でやってきたものがあります。 <br>
(3)この雑談会を重ね、言葉カードを集める中で、引きこもりのパターン分けを考えていきます。実際にまとめる段階でのことばの表現、パターンの分類のしかたは松田の責任で行ないます。協力者は言葉カードによる得点によりそれなりの評価を受け、もし本などの形で収入があれば、この得点により分配を受けます。
+
「引きこもり生活事典=ヒキペディア」です。これを使います。 <br>
 +
 
 +
(1)「ヒキペディア」を話す雑談会を開きます。 <br>
 +
火・水・金曜日の各自の休み時間(午後の時間帯)に不定期に個別的にします(3人以上もあり)。 <br>
 +
ただし月1回は正式に「ヒキペディア雑談会」を開きます。 <br>
 +
 最初は10月27日(水)。時間は未定とします。正式なものは後日、発表します。 <br>
 +
 
 +
(2)雑談会の中で出された、これという言葉、エピソード(実例)を所定の紙に書き溜めます(言葉カードとします)。 <br>
 +
雑談会以外にも個人的に思いついたものを言葉カードに書いて提出するのも認めます。 <br>
 +
言葉カードには発案者の(3文字以内の)ネームをつけ、その人の得点とします。 <br>
 +
得点には「ノーベル賞」(学術的雰囲気があるもの)、「オスカー賞」(表現上すぐれているもの)、「説教部屋行き賞」(とにかくかなり優れた卓抜・奇抜な表現)、そのほかの思いつくものに分けます。 <br>
 +
それらは「引きこもり生活事典=ヒキペディア」ページに掲載することもあります。 <br>
 +
 
 +
(3)この雑談会を重ね、言葉カードを集める中で、引きこもりのパターン分けを考えていきます。 <br>
 +
実際にまとめる段階でのことばの表現、パターンの分類のしかたは松田の責任で行ないます。 <br>
 +
協力者は言葉カードによる得点によりそれなりの評価を受け、もし本などの形で収入があれば、この得点により分配を受けます。 <br>
 
[[Category:2010年後半期の計画|2010年10月24日]]
 
[[Category:2010年後半期の計画|2010年10月24日]]

2011年5月10日 (火) 00:28時点における版

引きこもりを型分けする試み

〔2010年10月24日〕
「ヒキペディア雑談会」開きます
 聞いた話ですが、引きこもりを型分けするというか、パターン分けを試みてはどうかという意見が雑談のなかで出たようです。
私はこれを聞いた時、優劣を問題にせず、血液型性格分類や誕生月星座占いのようなパターン化がいいと思いました。
 少し時間を置いて考え、整理するとこうなります。
(1)引きこもりには不便なことはあるが、否定的なことに扱わない。
(2)たのしく語りあうコミュニケーションツールにする。
(3)自分の生活様式、考え方、人との関係などを大まかに理解する手がかりがある。
(4)原則として病名や診断名などの確定的な表現はしない。
 ほかにもあるかもしれませんが差し当たりこれらを基準にして4~6の分類を試みようと思います。
 さて、とはいえこういう作業は言うに易く、行ない難いものです。

 そこで考えた方法がありますので、ご協力をお願いいたします。
上の4点ほどには明確に意識していたわけではありませんが、ほぼ近い感覚でやってきたものがあります。
「引きこもり生活事典=ヒキペディア」です。これを使います。

(1)「ヒキペディア」を話す雑談会を開きます。
火・水・金曜日の各自の休み時間(午後の時間帯)に不定期に個別的にします(3人以上もあり)。
ただし月1回は正式に「ヒキペディア雑談会」を開きます。
 最初は10月27日(水)。時間は未定とします。正式なものは後日、発表します。

(2)雑談会の中で出された、これという言葉、エピソード(実例)を所定の紙に書き溜めます(言葉カードとします)。
雑談会以外にも個人的に思いついたものを言葉カードに書いて提出するのも認めます。
言葉カードには発案者の(3文字以内の)ネームをつけ、その人の得点とします。
得点には「ノーベル賞」(学術的雰囲気があるもの)、「オスカー賞」(表現上すぐれているもの)、「説教部屋行き賞」(とにかくかなり優れた卓抜・奇抜な表現)、そのほかの思いつくものに分けます。
それらは「引きこもり生活事典=ヒキペディア」ページに掲載することもあります。

(3)この雑談会を重ね、言葉カードを集める中で、引きこもりのパターン分けを考えていきます。
実際にまとめる段階でのことばの表現、パターンの分類のしかたは松田の責任で行ないます。
協力者は言葉カードによる得点によりそれなりの評価を受け、もし本などの形で収入があれば、この得点により分配を受けます。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス