カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


310(みと)食堂

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
2019年2月8日 (金) 13:53時点におけるMatsu4585 (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索
Icon-path.jpg メインページ > 茨城県 > 水戸市 > 310(みと)食堂

310(みと)食堂

所在地 茨城県水戸市
TEL
FAX

対象者を限定せず、地域の交流を重視する子ども食堂もある。
水戸市の泉町会館で毎月第三土曜日の昼に開く「310(みと)食堂」は、大人も子どもも参加自由。
たけのこご飯や魚料理などが用意された四月二十一日は、買い物途中に初めて立ち寄った親子連れも、つえを突いた一人暮らしのお年寄りもいた。
学生ボランティアも多く、にぎやかな雰囲気だ。
「悩みや問題を抱えている子どもは、貧困の家庭に限らない」と主催団体の横須賀聡子共同代表(57)。
「幅広い世代や立場の人がつながり、困っている人を見捨てない地域をつくりたい」と目標を掲げる。
コモンズの大野覚事務局長は「子どもの貧困を背景にクローズアップされてきた子ども食堂は、地域の交流のためというのが主流になっている」と解説。
その上で「生活困窮者を把握している行政が、子ども食堂の情報を必要な人に届ける連携の形ができれば、貧困に苦しむ子どもに支援しやすくなる」とみている。
コモンズが作ったマップはホームページから見ることができる。
〔◆平成30(2018)年5月5日 東京新聞 朝刊茨城版(酒井健)〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス