カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


大分県教育委員会学校安全・安心支援課

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
2017年10月27日 (金) 13:31時点におけるMatsu4585 (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索
Icon-path.jpg メインページ > 大分県 > 大分県教育委員会学校安全・安心支援課

大分県教育委員会 学校安全・安心支援課

所在地 大分県教育委員会〒870-8503 大分市府内町3丁目10番1号

大分県教育庁学校安全・安心支援課いじめ・不登校対策班

TEL 097-506-5547 097-506-5546
FAX 097-506-1795
E-mail a31450@pref.oita.lg.jp

子どもの貧困対策で担当課新設 =大分県
大分県教育委員会は、子どもの貧困対策を担当する「学校安全・安心支援課」を新設した。
児童福祉施設や警察といった関係機関との連携を強化し、対策に取り組む。
県教委によると、都道府県教委が子どもの貧困対策に関する組識を置くのは、全国でも珍しいという。
同課は3班体制で、このうち「安全・安心企画班」は、学校を拠点とした子どもの貧困対策を担う。
2017年度は、まずスクールソーシャルワーカーを増員。
貧困家庭の子どもを早期に発見し、必要な支援を受けられるようにする。
また、知事部局のこども・家庭支援課との併任職員を配置し、庁内の関係部署との連携強化を図る。
子どもの貧困対策をめぐり、県は16年に推進計画を策定。
計画で掲げた「教育現場での支援充実」に取り組むため、学校安全・安心支援課を設けた。
別の課が担当していたいじめや不登校、災害や事故防止などの対策も移管し、学校安全に関わる業務を一元化した。
これに関連し、県教委は17年度、学習支援や体験活動を通じた子どもの居場所づくりに力を入れる。
地域住民の協力を得て、各校区にアドバイザーを配置。放課後や土曜日の活動立ち上げを支援する。
子ども食堂など、民間団体との連携も視野に入れる。
〔◆平成29(2017)年4月7日 時事通信 官庁速報〕 

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス