カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


Center:事典構成に不均衡なスペース論

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
2011年5月4日 (水) 21:06時点におけるMatsu4585 (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

事典構成に不均衡なスペース論

 今回は、内容に入る前の構成について意見を書くことになりました。該当部分は「不登校情報センターの特徴」なのですが、ウィキペディアに書かれているのはそのフリースペースについてです。構成のアンバランスを指摘しました。ほぼ全文が「●[  ]」に示される私の意見です。 〔3〕不登校情報センターの特徴 [編集] ●[ここは、不登校情報センターの活動範囲のうち、(2-3)にあたる当事者のフリースペース・ワークスペース部分を書いています。同じ項目の記述が項目名を変えてまた出ているのです。事典構成のバランスを欠いている例です。もし「不登校情報センターの特徴」として、項目を挙げるとすれば、①情報提供活動をしている点があります。これは支援団体として異色の特徴です。②直接の支援活動をそれに加えるべきものと思いますが、支援活動としてフリースペース・ワークスペースに特徴を限定するのも特徴を適切に表わしているとは思えません。訪問サポート活動を長期わたり続けている支援団体として貴重です。親の会は2001年6月以来100回以上続いています。これも欠かせない特徴でしょう。執筆者は自分の体験した範囲のフリースペース・ワークスペースが全部だと思えるのでしょう。事典としては不十分です。] ●[〔3〕の「不登校情報センターの特徴」は、上の全体状況の説明がないまま大きく2つの項目になります。「〔3-1〕通所者にとってメリット的なもの」と「〔3-2〕通所者にとってデメリット的なもの」です。いきなりフリースペース・ワークスペースの内容、価値判断が、執筆者の体験に基づいて生きいきと描かれています。それだけに参考にしたいのですが記述には個人的要素もあり、一方的で別の人に適用しがたい面が生まれます。参考になる出典を一つ挙げておきます。『対人関係支援百人の実例と支援対象の現状』http://www.futoko.co.jp/isota^essei^new/taizinkankeisien100ninnoziturei.html(『ひきコミ』2008年6月号に発表したものを2010年4月にウェブサイト「五十田猛・新エッセイ」に加えました)]

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス