カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


カテゴリ:児童相談所・山形県

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
2017年3月28日 (火) 15:10時点におけるMatsu4585 (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索
Icon-path.jpg メインページ > 都道府県 > 山形県 > 児童相談所・山形県

児童相談所・山形県

山形県ロゴ画像

山形県福祉相談センター
(中央児童相談所)
〒990-0031 山形市十日町1-6-6
TEL:023-627-1195
FAX:023-627-1114

山形県庄内児童相談所
〒997-0012 鶴岡市道形町49-6
TEL:0235-22-0790
FAX:0235-22-2534

このページのトップへ

児童相談所・山形県・トピックス

児童虐待認定383件 県、昨年度 県民の関心高まる=山形
県は、昨年度の児童虐待の認定件数が383件だったと発表した。1996年度の調査開始以来、2014年度の403件に次ぐ多さとなった。
増加の背景について、県は「警察からの通告が多いことや、県民の児童虐待への関心が高まっていること」を挙げている。
児童相談所や市町村に通告された件数を県がまとめた。
県子ども家庭課によると、虐待の種類の内訳では、暴言や無視などの「心理的虐待」が49・6%と最も多く、養育の拒否や怠慢といった「ネグレクト」が28・2%、身体的虐待が22・2%だった。
近年はネグレクトの件数が増加傾向にあるという。
主な虐待者は、実母が55・1%と最多で、実父の34・5%、実父以外の父の5・7%が続いた。
一方、被虐待児は未就学児が45・4%と半数近くを占めた。
通告の経路は、警察からが33・5%と最も多く、「本人・家族・知人」が20・3%だった。
行政が取った対応では、児童相談所などが関係機関と連携して面接指導するケースが多かったが、親子を離す施設入所や里親委託なども一部あった。
同課では、「子育てに不安や負担を感じて悩んだときは、市町村や児童相談所に相談してほしい」と話している。
〔◆平成28(2016)年6月25日 読売新聞 東京朝刊〕
 

児童相談所・山形県に戻る。

このページのトップへ

このカテゴリには、ページまたはメディアがひとつもありません。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス