カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


富山県教育委員会

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
2017年3月31日 (金) 20:44時点におけるMatsu4585 (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索
Icon-path.jpg メインページ > 富山県 > 富山市 > 富山県教育委員会

富山県教育委員会

所在地 富山県富山市
TEL
FAX

障害者、外国人、性同一性障害、被災者 「特に配慮必要」 県いじめ防止方針改定案
県教委は二十七日、いじめ防止対策推進委員会を開き、いじめの未然防止や対処の方法を定めた「県いじめ防止基本方針」の改定案を示した。
改定案では「いじめが解消している状態」や、発達障害など「特に配慮が必要な児童生徒」の定義などを追加した。(木許はるみ)
「解消」少なくとも3カ月
県は二〇一四年に基本方針を策定していたが、国の基本方針が今月中旬改定されたことなどを受け、見直すことにした。
県の方針は、いじめの防止策や調査方法など四項目で構成され、改定案では、各項目に新たな対策を盛り込んだ。
「いじめが解消されている状態」は、「少なくとも三カ月を目安に、いじめに関係する行為がやんでいる」「被害者が苦痛を感じていない」という二点を満たすことを条件とした。
「特に配慮が必要な児童生徒」として、発達障害を含む障害者、外国人、性同一性障害、東日本大震災による被災者らを想定。
保護者と連携するなど適切な支援が必要とした。
委員からは、いじめ被害に遭った児童生徒の保護者への心のケアや、発達障害の疑いのある児童への対処を求める意見が出た。
県教委は、教育委員会などでも意見を聞き、改定版を策定する。
〔2017年3月28日中日新聞・富山〕 

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス