カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


Center:(8)「絶対に自分を裏切らない人」

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
2011年7月17日 (日) 12:09時点におけるMatsu4585 (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

(8)「絶対に自分を裏切らない人」

絶対に裏切らない人を求める人がいます。
ある意味では多くの人がそうでしょうが、話し相手や友人がいない人が絶対に裏切らない人を求める場合には意味が違ってきます。
たとえば幼児期や少年時代に虐待やいじめを受けて、人間への不信感が強くなっている人の一部にそういう人がいます。
AさんとBさんの間で、BさんがAさんを受けとめ切れなくて、Bさんから人間関係を中断したいという申し出をする。
それをきいたAさんは“裏切り”を感じる人もいるでしょう。
そういう経験を二度、三度するとAさんは、絶対に自分を裏切らない人を求めることになります。
人間関係はお互い様の面があります。
一方が他方に対して絶対を求めることはもろいものです。
またお互いに相手に絶対を求めることも相互性はありますが、やはり窮屈な面があります。 絶対を求めることは、従属を求める、あるいは服従を求めることかもしれません。
これは依存性を求めることの別の表現なのです。絶対に裏切らない人を求めるのは、依存性を保ちつづけると希望しているのです。
もし「絶対に裏切らない」を言うのであれば、相手ではなくて自分の意志、立場、覚悟として言うしかないでしょう。
人に求めるのではなく自分に課す言葉です。
私は絶対に裏切らないという意志があるかどうかです。
なお可能なかぎり、その現実性を裏付ける材料も提示した方がよいでしょう。
口先で「自分は絶対に裏切らない」といっても、その場になってみないとわからないのが正直なところだからです。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス