カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


カテゴリ:青梅市(東京都)

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
2017年10月30日 (月) 16:24時点におけるMatsu4585 (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索
Icon-path.jpg メインページ > 都道府県(地域) >東京都 > 青梅市(東京都)

青梅市

◎子どもや若者の自立支援
様々な事情によって就学や就労、友人・知人との交友など社会的な参加の場面がせばまり、長期にわたって家庭にとどまり続けるという
いわゆるひきこもりの状態に陥ってしまっている本人やその家族に対して、相談や支援を行います。
相談を希望される方は、子ども家庭支援課青少年担当へお問い合わせください。
青梅市役所〒198-8701 東京都青梅市東青梅1丁目11番地の1
電話番号 0428-22-1111(代表) FAX 0428-22-3508(代表)

◆発達障害に関する大人の相談
大人の発達相談に関する相談をお受けしています。
会場:青梅市障がい者サポートセンター(大門2―261―1)
対象:発達障害の疑いがあるまたは発達に偏りがあると思われる成人期の方とその家族
内容:生活、就労等に関する相談
講師:臨床心理士東原千春氏
費用:無料
申込み:TEL 30・0152で同サポートセンターへ
問合せ:同サポートセンター、市障がい者福祉課
〔広報おうめ 平成29年8月1日号〕

母子家庭等自立支援給付金事業
◆母子家庭および父子家庭自立支援教育訓練給付金
母子家庭の母等が適職につながる能力開発のために受講する講座の受講料の一部を支給します。
対象者:市内に住所を有する母子家庭の母等で、児童扶養手当を受けているか、同等の所得水準の方
対象講座:医療事務、介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)ほか
支給額:受講料の6割相当額
◆母子家庭および父子家庭高等職業訓練促進給付金
母子家庭の母等が資格の取得のために1年以上養成機関で修業する場合に、修業支援の訓練促進給付金を支給します。
対象者:市内に住所を有する母子家庭の母等で、児童扶養手当を受けているか、同等の所得水準の方
対象講座:看護師(准看護師)、介護福祉士、保育士ほか
支給額:
・修業中…月額10万円(市民税非課税世帯)、月額7万500円(市民税課税世帯)
・修業後…一時金を支給
◆ひとり親家庭高等学校卒業程度認定試験合格支援
ひとり親家庭の親および児童が高卒認定試験の合格を目指す場合に、民間事業者などが実施する対策講座の受講にかかる費用の一部を支給します。
対象者:市内に住所を有するひとり親家庭の親および児童で、ひとり親家庭の親が児童扶養手当を受けているか、同等の所得水準の方
対象講座:高卒認定試験の合格を目指す講座
※詳細はお問い合わせください。
支給額:
・受講修了時…受講料の2割相当額
・合格時…受講料の4割相当額
問合せ:子ども家庭支援課ひとり親福祉担当
〔広報おうめ 平成29年8月15日号〕




下位カテゴリ

このカテゴリには、次の下位カテゴリのみ含まれています。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス