カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


Center:2009年10月ー同性愛、ひきこもり、そして自立

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
2011年8月6日 (土) 11:22時点におけるMatsu4585 (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索

==同性愛、ひきこもり、そして自立==   ―OTさんからの連絡と五十田猛の返事―
〔『ひきコミ』2009年11月号に掲載〕
  『ひきコミ』特別号をこれまでに不登校情報センターに何らかの形で関わった人に不定期に送っています。
主に不登校生などを受け入れている学校などから送料を負担していただいて情報提供の継続を図る取り組みです。

  

その送付先の一人(OTさんとします)から、同性愛者でありそれが社会との関係を難しくし、引きこもりにつながっている主旨の連絡をいただきました。 引きこもりの原因や背景は多様ですが、自分の何らかの状態、周囲の人との違和感が対人関係を防衛的にし、ついには閉ざしてしまう。
そのある段階以上が引きこもりという状態になるのだろうと思います。

  

ここにOTさんからの連絡、私の返事、そしてまたOTさんからの連絡を掲載いたします。
具体的な経験、個人の条件の違い、そこをどう受けとめ、どう進んでいくのかは違います。
しかし、人として生きる、生存条件をつくるという課題は共通します。
社会的なマイノリティー(少数派)として生きる、〝普通に〟生きようとする、この違いさえ自分の状態の受けとめ方と葛藤、周囲の理解と無理解との闘いを経なくてはならないでしょう。
そういうことの参考になるかもしれません。

  

なお文中の個人名は伏せています。
改行や用語も変えたところがあります。
編集技術的なレベルの処理です。

====(1)OTさんからの連絡 ====   ときどき不登校情報センターから『ひきコミ』や学校の案内が送られてきます。
それで、さすがにちょっと気になってきたので、メールしてみます。
  自分は、現在30歳で、ひきこもりです。
もちろん不登校経験者。小中高すべてで不登校をしました。
今でも不登校の続きのような印象があります。
  その原因には、まあいろいろあるのですが、かいつまんで言ってしまえば、ぼく自身の性に関する問題がありました。
つまり、自分の性に、いろんな意味で違和感がある。ぼくは中学の時から、同性愛者なのです。
  さて、不登校、ひきこもり関連の情報、支援というのはいろいろあるのですが、そこには「自分が同性愛者ゆえに不登校、ひきこもりになる」という想定が、一切なされてないように思われます。
  不登校情報センターでは、自分の同性愛者であることに悩んで不登校、ひきこもりになっている、という想定はされてますでしょうか。
  同性愛者であることに悩んでいれば、カウンセリングやら病院での治療やら支援やらを受けても、いっさい言わないことになってしまうのです。
  また、ぼくは母がクリスチャンで、父は退職後に牧師になりました。
ぼくにとって、この環境の薄気味悪さがわかっていただけるでしょうか。
  かようなブログをやっております。
  塵も積もればヒキコモリ   http://sokudokuhikky.blog103.fc2.com/  
昨年の3月からブログをはじめ、今年の6月にブログ上で同性愛をカミングアウトしました。
以後、やや不安定になりながらもどうにか持ち直し、最近ではアスペルガー症候群への懐疑を書き連ねることが多いです。

  

メモ・アスペルガー症候群への懐疑  http://sokudokuhikky.blog103.fc2.com/blog-entry-1027.html  
全然関係ないですが、今はネットではtwitterというものがはやっています。
不登校情報センター名義でアカウントを取ってみてはいかがでしょうか。
  一体このメールがどういう人に読まれるのか、さっぱり見当がつかないのですが、10年以上『ひきコミ』などをときどき送られてくるのに、さすがに気になって、このようにメールをした次第です。
それ以上の他意はありません。

====(2)五十田猛の返事====   メールを受取りました。ありがとうございます。
不登校や引きこもりは状態像、原因や背景は人さまざまで、結果としてこうなったというのが〝状態像〟です。
  同性愛者や性同一障害もその背景の一つになるはずです。
  不登校情報センターにもそのタイプの方はいます(いました)。
ある時期に自称し始めたり、告げに来たりします。
そうしないで関わった人もいたと思います。
  引きこもりの原因・背景を知らされて、受け入れたり受け入れなかったりすることは、現実離れしていますし、私の考えでは(するしないではなく)不可能です。
  人は、相手との信頼関係の程度において、自分の真実を語り、表現するものです。
何も始まっていないはじめに、自分の重大な真実を告げるのはかなり自己保存の力がある人です。
そういう人はむしろ不登校情報センターのようなところには来ません。
  自分の状態像やその原因・背景がうすうすわかっていて、それが対人関係や社会生活に重大な影響を及ぼしている(それはイコール対人関係の引きこもり状態です)人が、ここに関わってくるのです。
自己保存の力がある人は対人関係や社会生活の壁を自分なりに対処できるのです。
  当然、個人差がありますし、一人のなかでも得意分野や不得手なこともあります。
力がある人でも不得手なところで関わる理由が生まれているのかもしれません。

  

いずれにしてもこちらから受け入れるとか受け入れないとかを決めることはできないのです。
  では表示すればいいのでしょうか。
同性愛者も受け入れます、と。
そうではないです。
  それは同性愛者のグループが表示することです。
たぶん同性愛者にもいろいろなタイプがいるはずです。
引きこもりとは無縁の人もいるはずです。
そういう人は「看板にいつわりあり」と思うでしょう。
  精神障害があって引きこもり生活の人もいます。
だから精神障害の人も受け入れますとは同じ意味で標榜はしません。
しかし受け入れないとは違います。
  いじめの被害者で引きこもりになる人は多いです。
同じ意味でいじめ被害者を受け入れますとも標榜しません。
しかし、受け入れないのとは違います。
  私たちは不登校・引きこもりを標榜しています。
この共通項のなかにいろいろなタイプ、原因・背景・経過を持つ人たちが加わるのです。
  2年近く前から、発達障害を標榜に加えました。
不登校や引きこもりの範囲から見て発達障害といわれる人には重なる部分が多いからです。
しかし発達障害の全部が不登校や引きこもりになるわけではありません。
しかし発達障害の全体の様子がわかってきた感じがするので加えました。
  将来、同性愛者を標榜に加える可能性があるでしょうか。
それは私にもわかりません。
少なくとも不登校や引きこもりではない同性愛者に関しては何も知らないはずです。
そういうことの見当がつかなければ標榜できる条件は生まれないと思います。

====(3-1)OTさんからの連絡====   五十田さん、お返事ありがとうございました。
同性愛の想定はあるか、とメールしたOTです。
  メールを読ませていただきましたが、一くせ二くせイチャモンをつけてみたいところはあるのですが、おおむね「想定そのものは十分にされてるな」というのが印象ですので、よかったです。
  ただ、一つ言わせてもらうと、どういうわけかぼくの手元には、1999年ころから『ひきコミ』が届くようになり、それからだんだん郵送物の内容は発展してきて、ある時期からはナントカ学園とかいうパンフレットとともに届くようになりました。
〔*五十田の注記――『ひきコミ』の発行は2000年12月から なので、それ以前は別の資料であったと思います〕

  

ぼくは16、17歳ころ、あるカウンセラーのカウンセリングを受けていて、同性愛の問題でひっかかっていた部分が多大にあったにも関わらず、やはりそのことは言うことができませんでした。
母も同席のうえでの三者面談カウンセリングだったからです。
  また、そのカウンセリングの流れで、どういうわけかカウンセラーがいわゆるオカマバーに行ってみたときの話になり、「いやあ、オカマが気持ち悪くて、あわてて外に出てゲーゲー吐いちゃってねぇ」ということを言われ、少なくともこのカウンセリングでは絶対に自分がゲイだとは言えない、というふうに思い至りました。

   

そのころはそんな不登校関係の情報につながれなかったですし、送付される『ひきコミ』を見て「新小岩のここに行ってみようかしら」と思ったものでした。
しかしそのたびに、あのカウンセラーのカウンセリングがよぎってしまう。
そう「彼らは不登校児、ひきこもりが同性愛者かどうかなんて思ってはいないんだ・・・」という感覚がよぎるのでした。
特にナントカ学園のパンフレットも添付されるようになってからは、そこにうつる男女の楽しそうな姿を見ると、「もしこの中に入っても、同性愛ゆえの孤独はまったくかわらないんだ」という感覚にも陥ったものです。
  ですから、ごくごく個人的な感情として、『ひきコミ』+何かが定期的に送付され続けることで、ぼくの中では何か言いようのない失望感にまみれ続けたのです。
  ナントカ学園のパンフレットを見て、自分には言語化がとても追いつかない何かがあること、疎外感、孤立感、そうしたものを感じたのです。
何度ことわりの電話、手紙を申し付けようかと思いました。
「もういりませんから!」と。
しかし当時は本当にまじめすぎたため、ことわりを申し付けるにも自分の同性愛をカミングアウトして、その上で事情を話し、もう送付しないでいただきたい旨を伝えなければ筋が通らない、と考えていたのです。
  しかしどこの誰の意図で送られてくるのかもわからない、その誰かに自分の同性愛をいきなりカミングアウトし「もういらないです」ということは、出来ませんでした。
本当は「今は社会人ですからこれらの資料は必要ありません」と言うなりすればすむはずだったのですが。
その辺の頑なさが、以後現在まで断続的に 10年ほど続くひきこもり状態に影響している部分でもあるのでしょうね、男性性でつまずいたひきこもりにはありがちなことです・・・。

  

そういうわけで、前回メールした際には、かなり「いいかげんにしろ『ひきコミ』!」という感覚で感情的になり、メールしてしまいました。
五十田さんから返事をもらった際、前回自分がどんなメールを書いたのか忘れていたため見直したところ、非常にぶっきらぼうなメールになっていたな、と反省しました。
申し訳ありません。

  

ただ一つもし思ってもらえることがあるとしたら、ぼくは十数年目にして、ようやく自分の同性愛をカミングアウトした上で、『ひきコミ』+何かを送付してくるそちらに、文句を言うことができました。
ここまでくるのに十数年かかりました。

 

ぼくは現在もひきこもりです。
同性愛にひっかかりながら、いろいろと葛藤がありつつ、こんなところまできてしまいました。
ブログを書き付けたりネットで多少のコミュニケーションをするぐらいで、あとは自宅で本を読んでネットをしているだけです。
  ぶしつけなメールをしてしまい、大変申し訳ありませんでした。
ただ、せずにはいられなかったのだと思います。
ところで、本当にパンフレットいらないのですが、どうしたらいいのでしょうか・・・。
さすがにぼくもこのやり取りで、本名、住所を明かしたくはないので・・・。
  それと、最後に、昨年ぼくがいろんなひきこもり支援&考える会のようなところに送信したメールを転載します。
内容は、やはり「ひきこもり支援にあたって 同性愛の想定はあるか」ということです。
ただ昨年に書いたものなので、いまの自分とは若干考え方が変わっています。
が、おおむねいまの自分とそう変わらないところが多いので、そのまま転載します。

 

(なお、同性愛グループ(と五十田さんが呼ばれる)団体にもメールで問い合わせをしてみたものの、「相談してくる人は同性愛でひっかかってるためあまりにも相談内容の範囲が広すぎ&重すぎてしまい、不登校、ひきこもりについてはとても手が回らない状態。相談されるたびに調べて一般論を答えるのが現状」と のことでした。)
  メールを読んでいただき&返信していただき、ありがとうございました。
また、ぼくの送付したこのメールが、何かしら資料として使えるのであれば、そのように使われることは、特別かまいません。
  では、昨年いろんなひきこもり関係の団体に送信したメールを転載します。

====(3-2)いろんな引きこもり団体へのメール====   はじめまして。いくつかのひきこもり支援団体等に、個人的に以下同様の内容でメールをさせてもらっています。
  さしあたり、名前は条治と申します。埼玉に住んでおります。
  質問があります。

 

そちらで支援しているひきこもりの人の中に、男性の同性愛者はいますか? 
言いかえるなら支援している中で、当事者から同性愛をカミングアウトされたことはありますか、ということです。
  私は「社会的ひきこもり」で、なおかつ同性愛者の男性(以下ゲイ)です。
本屋、図書館等は行けます。
  幼少のころから、自分が女性的な部分があることで、大変生きにくい場面にたびたび出くわしました。
それは親、友達、テレビ、そういったものから「男性が男性を好きになる人は異常」ということを浴びせ続けられることでした。
  少しでも男の子らしくないところを見せれば父親に「そんなことじゃ将来結婚できないぞ!」といわれる。
友達からはオカマオカマといじめられる。
社会に出ても「あたし、ホモとかオカマとか、大嫌い!」等とまったくもって無邪気に言う人たちに苦笑いするしかない。
  こうなってくると、生きていく上で必要である自己肯定など、とうてい無理になってきます。
  ゲイの場合、HIV問題などからもわかるように、たいへん即物的な肉体関係に陥る人たちが多いです。
彼らのそうした軽はずみの行動は(個人的な推測なのですが)要するに幼少期から自己を肯定されることのなかったことから来る、依存症がほとんどではないのか、と考えています。
もちろん、男性特有の性的欲求の強さというのもあろうかとは思いますが、少年少女らが親と分かり合えないことから非行に走ったりリストカットをしたり各種依存症になったりするプロセスに近いものがあるのではないか、と考えています。

  

ゲイだということで人から否定され、性格がひきこもり的になっていく。
  実際に状態像として「ひきこもり」になる。
  ひきこもりゆえの問題(就労等)が浮上する。
  ひきこもりを解決しようとする先には、ゲイだということで否定される世界が待っている。
  だからといってオープンにカミングアウトなどは出来ない。

  

一言で言うならば「ひきこもり支援の中に、同性愛者の葛藤の問題という想定&啓蒙が、もっとあってほしい」ということです。
  なぜそう思うかと言うと、一つにはひきこもりのパイオニアのある医師ですら「ひきこもりにゲイは少ない」等の発言を書籍等でしているのを見てのことです。
私は彼のその発言を受けて、「それは単にカミングアウトが出来ない人がいるからだろう」と感じました。
  幾人か、ひきこもりでゲイの人とネット上のみにてやり取りをすることがありました。
彼らの中には支援を受けたり病院やカウンセリングに行く人もあるのですが、総じて「そういうところでもカミングアウトはしていない」と言います。
  ひきこもり問題を解決する中で、本人-家族-支援者が連携していくという形を取る以上、親にばれてしまうかもしれないリスクを考えることから、支援者にカミングアウトが出来ないのは、ごくまっとうな心理だと思うのです。

  

私自身のことに関して言えば、母が本当にときどきですが「お見合いしてみない?」とか、誰それが結婚したときけば「あ~あ、うちは結婚無理なのかなあ~」と私に聞こえるように言ったりします。
それは、ひきこもりの問題にだけ限定して言えば、大変プレッシャーのかかる言葉であり、追い詰めるしかない言葉であります(もちろん母はそんなこと少しも配慮していないようです)。

 

しかしゲイであれば、そこにはさらに二重のプレッシャーがかかるのです。
ゲイである以上、異性と結婚はできず、子どもも生めず。
  こういった板ばさみの中で、「ひきこもり」という状態になったゲイは、いったい何から手をつければよいのだろう? 私個人のことではなく、全体的に考えています。
きっと、ひきこもり問題と自分がゲイだということの二つでままならない人たちはたくさんいるのだろう、と。

 

脱ひきこもりを目指そうとする。
そこには自分の気持ちが絡んでくる。
だが自分の気持ちをネガティブにしていく要素は自分がゲイであることからきている。
だとすればゲイということを自分の中で折り合いをつけねばならない。
この折り合いをつけるには、ある程度他人からの自分に対する肯定を必要とする。
しかしそれにはカミングアウトが伴う。

  

ひきこもりは、その多くが男性とききます。
そして、社会に参加するということは、極端にいえば、誰であれ最終的には男社会に入るということだと思います。
その中で男性としての社会責任を社会・世間から求められ、そこにつまずく男性 (ex:優しい男性、静かな男性、オタクetc)は引きこもり等になり、女性の場合はセクハラやモラハラ・パワハラ、男女間の不平等etcの問題につながっていく。
そう考えると、「ゲイでひきこもり」の人は、ある意味ではそういう構造の中で、「社会参加でつまずいてしまった人」、「ひきこもり」としては象徴的な存在なのでは、と思います。
「ひきこもり」の問題がもっとも極まった状態、それが男性のひきこもりでもなく女性のひきこもりでもなく、ゲイのひきこもりである、と。ゲイのひきこもりが、男性性を求められる男社会に入って いく中でのつまずき具合が、もっとも大きい、と。
  そのため「ゲイのひきこもり」に限定した調査や、体験談募集のような活動があればいいのにな、と思います。
匿名に限定したとしても、実施は大変難しいとは思いますが……。

  

少しまとまらなくなりました。話を別の方向に変えます。
  これらの問題を、ゲイの問題解決側から動き出そうとすると、そこに待っているのは「ゲイは正常なんだから堂々と生きよう」というような姿勢です。
ある意味では、"カミングアウト上等"というような姿勢なのです。
その象徴的なものが、ゲイパレードといったところでしょうか。
ゲイであることなどを書いたプラカードを持ったり、あからさまに露出度の高い服を着たりして、街中を歩くセクシャルマイノリティ啓蒙活動の一種です。

  

しかし、ひきこもりがそういった方向で解決を進めていくには、少々無理を感じています。
ほとんど180度の転換であります。「してみればいいんじゃない」という意見もあるにはあるのですが、そこにはひきこもりがそもそも抱える問題、イエ・家族&親・世間といったことが大きく絡みすぎてきます。
「親や世間をきにせず、軽い気持ちでいこう」というひきこもり解決の姿勢が、ここではより強く断罪されがちな姿勢になってしまうのです。

 

ゲイのひきこもりにとって、一番典型的な解決の方法があるとしたらなんだろうか?
  それは、アルバイトや就労なりして、ゲイであることを隠し、ゲイとしての恋人や交友関係そのものは、社会からは隠れて作って交流していく……そういう形になるかと考えます。
そう、ここでもゲイは社会においてひきこもる形を取らざるを得ないのです。
社会復帰をしても以後続くひきこもり。
  これを主張したとき、よく言われるのは「異性愛者が私は異性愛者ですとか、ロリコンとかSMとかそういう趣味の人たちはそんなことわざわざみんなに言わないだろ。それを隠して生きてるだろ。それとおんなじ」ということがあるのですが、これはまったくもって的を射ておらず、ただいたずらに当事者たちを傷つけるだけの言葉です。

  

ゲイのひきこもりは……幼少期からゲイであることに悩んだ(私を含む一部の)ゲイの人たちは、社会において自分がゲイであることを隠すのにもう疲れてしまった。
ゆえに、ひきこもらざるを得なかった。
社会復帰するならば、また自分を隠す生活に戻っていくだけ。
どうしたらいいのだろうか?
  また、ひきこもりの子を持つ多くの親の頭の中には、「同性愛で苦しんでいるのかもしれない」という想定は、果たしてあるんだろうか?
 

まとめます。
それでも私が言いたい、聞きたいのは最初に書いた通りです。
  ひきこもり支援の中に、同性愛およびマイノリティの問題は想定されてるのでしょうか? 
そちらの支援活動形式のみに限らず、全体的な動向等を教えていただけると幸いです。

  

個人的な感覚をかなり無茶に一般化し、書きました。
自分勝手な、しかも長いにも関わらず煩雑で稚拙な文章になったことをお許しください。
しかしできれば返事・回答、および何か上記のことについて私に誤解があれば訂正の指摘ないし情報等をいただけると幸いです。

  返事をいただける、それだけでも「このメールの内容、訴えが支援団体に読まれたのだ」という事実から、多少なりとも、希望が持てるのです。
  読んでいただき、ありがとうございました。

〔追伸〕私自身は、ないといえば嘘になりますが、就労に対する焦り等はあまりなく、出きれば今この時期は、自宅で読書にふけっていたいという気持ちでおります。
ただこの気持ちと実際の読書行為も、多少アディクションの匂いはするのですが……。

====五十田猛の付言====   以上がOTさんからメールでいただいたものです。
あるいはこれからもOTさんと何らかの連絡は続くかもしれません。
それはまた別のことといたします。
  引きこもりは、先天的(遺伝的)な要素である気質や性格特性に加えて、後天的な成育環境、個人的な体験が組み合わさって成長のある時期に、ときには自己防衛として、ときには次の成長期の準備として経験するものでしょう。
いずれその時期を超えていくと想定したものがそこで停滞し、引きこもったことが次の準備ではなく社会とつながり難い原因になり対人関係や社会生活に重要な支障を引き起こすようになったものと理解できます。
この後天的な条件は社会的な(日本社会の歴史的な)背景から強化されています。

  

人の成長や発達は一直線ではなく、曲がりくねったりジグザグな過程を通ります。
そうであることが心を強くし、忍耐・粘りを生み出し、継続や周囲の人との共同できる力になります。
それは無駄な回り道をすることではなく、あらゆる人を成長させる必要な条件です。
  ただしそれも程度によります。

 

同性愛者であることも、私にはこの特性であり、それによって遭遇する経験がその人を成長させるものと思います。
個人の特性は先天的・後天的な条件に左右されますが、とりわけそれが周囲の人の中でどのように受けとめられるかの社会的な影響をうけます。
これが「理解されない」と、社会生活や人生に重大な問題になります。
程度が大きくなると避けられたり、理解されないのです。

 

社会的に理解されれば支障なく人生を歩めるのに、理解されないと社会を生きづらく感じます。
なかには実際に障害者になる人さえ生まれます。
社会的条件において個人の特性を障害者にしているといえるのです。
  社会の理解とは、自動的に用意されているのではありません。
その特性、その個性、その負担、その「障害」を持つ人が、それぞれの環境と条件の中で表明し、ときには人間の尊厳として受入れを迫り、権利として主張していくなかで、あるときは徐々にあるときは急速に社会の理解が広がっていきます。
攻撃的であればいいのではありません。
〝健常者〟に求める姿勢を自らの姿勢として表現するのがいいと思います。
それは粘り強い取り組みです。
ある負担を持つ個人の葛藤、自立の闘いは、社会の基盤のところで、これらの条件をつくりだす動きになっていると理解しています。

  

なお、同性愛者や性同一性障害などは社会的な理解の視点から見るだけではなく、人間の進化または生物学的視点からも見る必要がありそうです。
これは個人の精神生活に大きく関係する身体的問題を考えるとき私がよく推測することです。

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス