カスタム検索(不登校情報センターの全サイト内から検索)

 
Clip to Evernote  Twitterボタン  AtomFeed  このエントリーをはてなブックマークに追加  


翔洋学園高等学校 水戸学習センター

提供: 不登校ウィキ・WikiFutoko | 不登校情報センター
2020年9月16日 (水) 22:06時点におけるMatsu4585 (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索
Icon-path.jpg メインページ >> 茨城県 > 水戸市 > 翔洋学園高等学校 水戸学習センター

翔洋学園高等学校 水戸学習センター

教育機関としての性格 通信制高校学習センター
法人名 学校法人 翔洋学園
代表者 校長 : 中村 昌平
所在地 〒310- 0801 水戸市 桜川 1- 4- 14
TEL 029- 302- 3711
FAX 029- 302- 3712
URL
Eメール info@shoyo.ac.jp
寮または寄宿舎 なし
教育相談員、心理カウンセラー等の配置 スクールカウンセラーを配置
設置・学科コースと学費 入学金:0円
施設費:年間50,000円
授業料:8,000円/単位
国から就学支援金が支給されますので授業料は0~9万円程度/年 ※単位数、支援金の支給額により異なります。
転入学・編入学の条件

入学試験-書類選考

帰国子女などの受入れ
(外国からの帰国生,外国籍の子どもの入学など)
あり
 (条件は、日本語のレポート学習が可能な事)
4月以外の入学時期 ずい時入学可能
過年度生の入学
(中学卒業後1年以上経た生徒)
あり
資格を単位取得に認める制度
(高卒認定資格、パソコン資格、検定資格など)
あり
不登校・高校中退生の受入れについてのその他のしくみ
  • レベル別のレポート
発達障害をもつ生徒の受入れ
(LD、AD/HD、アスペルガー症候群など)
生徒の状態により受入れる
メッセージ
入学のよびかけなど
1人1人の課題に応じた最大限のサポートをしています。
気軽に相談のご連絡を下さい。
情報提供年月 2017年7月

翔洋学園高で生活体験発表 水戸、生徒11人参加
校内生徒生活体験発表会で思いを語る生徒=水戸市桜川
広域通信制・単位制高校の翔洋学園高(中村昌平校長)の「生徒生活体験発表大会」が7月26日、水戸市桜川1丁目の同校水戸学習センターで開かれ、生徒が学校生活を通じて感じ、学んだことを発表した。
大会は、今年で14回目。県内や千葉県、福島県、山形県の各学習センターから選抜された11人が参加し、7分の持ち時間で、入学の経緯や学校生活、将来の目標などについて思いを発表した。
最優秀賞には、3年生の堀江美羽さん(17)と綿引朝香さん(18)が選ばれた。
生まれつき耳に障害のある堀江さんは、聾(ろう)学校から全日制校に進学後、なじめず不登校に。
翔洋学園高への転入をきっかけに積極的にコミュニケーションを取れるようになり、保育士になる目標を持った。
右足の障害から人との関わりを避けていた綿引さんは入学後、演劇やボランティアのサークルなどに参加。
アルバイトを通して人と積極的に関われるようになった。将来は役者になる夢を発表した。
2人は10月に鹿嶋市で開かれる県大会に出場する。
〔2019年8/5(月) 茨城新聞クロスアイ〕

個人用ツール
名前空間
変種
操作
案内
地域
不登校情報センター
イベント情報
学校・教育団体
相談・支援・公共機関
学校・支援団体の解説
情報・広告の掲載
体験者・当事者
ショップ
タグの索引
仕事ガイド
ページの説明と構造
ツールボックス